リモートワークのために引越しました

BIGLOBE Style2020年10月21日(水)13時0分

BIGLOBEの平澤です。

コロナ禍で、会社まで徒歩10分の場所から引越ししました。

小田原で仕事をしています。

いざというとき会社に通える範囲です。

小田原城へ行きました。

小田原城の猫は人が近づいても動じません。









なぜ、小田原に引越ししたの?

最高のリモートワーク環境が作りたかったです!

東京の狭い部屋でのリモートワークに限界を感じて、広くて安い部屋へ引越しました。

リモートワーク環境

私のリモートワーク環境です。こだわりを紹介します。

・自作PC1台

・MacBook1台

・MacBook Pro1台

・ディスプレイ2台

・スタンディングデスク3台

・popIn Aladdin2



自作PC

・Core i7 9700

・メモリ32GB

・Radeon™ RX550

・長尾製作所 オープンフレーム ver.mini-ITX



デュアルディスプレイ

目線の高さに合わせたデュアルディスプレイです。24インチが見やすいです。

突っ張り棒は転倒防止です。

popIn Aladdin2

MacBookのAirPlayで画面を飛ばせます、便利です。仕事の後はNetflix見ます。

インターネット接続環境

ネットワークは得意なので、完璧に仕上げております。

ビッグローブ光のIPv6オプションです。有線はこの速度です!(個人調べ)

・Fast.com

・IPv6

・有線LAN

・ダウンロード

・木曜日20:02

690Mbps

スクリーンショット撮りましたが著作権が良くわからないので数値だけでごめんなさい🙏

マンション選びからインターネット接続環境の良い部屋を選びました。

部屋選びのときのチェックポイントは別にまとめました 👉参考:部屋選びのときのチェックポイント

カメラの位置

WEB会議用のカメラは上に付けます。下から撮ると写りが悪いです。

比較しました。

下にカメラ

上にカメラ

上にカメラがあった方が痩せて見えます。

スタンディングデスクとステッパー

今回、一番の挑戦はスタンディングデスクにした事です。最初は疲れましたが、今では慣れて、体を動かしているせいか精神的な疲れがすごく減った気がします。

立ちっぱなしだと疲れてしまうので、ステッパーで足踏みしながら仕事しています。

スマホアプリで歩数を計測してみると、1日に18kmも歩いていました。スタンディングデスクのおかげです。コロナ禍で増えた体重が4kgも減りました。



ネオス社 ウォーキングアプリ「RenoBody」

生活について

食生活の変化もありました。食生活は肉好きだったのですが、魚好きになりました。魚が美味しいです。

小田原駅の隣駅の早川は港があり、お魚がとても安くて美味しいです。

魚を食べに行ってきました

早川駅から猫の足跡をたどります。

  

徒歩10分で漁港の駅 TOTOCO 小田原に着きました。

漁港の駅 TOTOCO小田原



海鮮丼も美味しそうですが、もっと美味しそうだった炭火で焼いた干物を食べました。

まとめ

コロナによる仕事環境の変化で、リモートワーク環境を整えるために引越ししました。

不安もありましたが、失敗でもネタにしようと思い行動して、結果は大成功だったと思います。

費用が予想よりかかりました、そこは失敗でした。

来年度は国が補助を検討していたり、地方自治体によっては支援金が検討されているそうです。

テレワークで地方移住、最大100万円補助 政府21年度から

日立市 茨城県外からの移住に助成 39歳以下、テレワーク費も

最後に良かった点と良くなかった点、イメージと違った点をまとめます。

良かった点

・たくさん歩く

・部屋が広い、19㎡から36㎡になりました

・家賃は15,000円安くなった

・魚がうまい

・ゴルフ練習場が広い

良くなかった点

・電車の待ち時間が長い

・東京ラーメンが食べたい。多賀野が食べたい

・ガスがプロパンガスで都市ガスより高い。

・引越しと環境作りで70万円程度かかった。

・出社に新幹線を使う場合、会社から支給されるのは乗車料金のみ😢

イメージと違った点

・小田原駅周辺は大きなビルが多く、東京と負けないぐらい都会

・Facebookグループで地域コミュニティへの参加が簡単

・スーパー、ドラッグストアと100均があり日常生活はとても便利<

以上です。見ていただきありがとうございました!

参考までに、部屋を探す時に光回線が良いかチェックする方法を紹介します。

引越し後に後悔しないようにチェックです。

参考:部屋選びのときのチェックポイント



光配線方式のマンションを選ぶ

部屋を探す時は、光配線方式のマンションを探します。

参考:フレッツ光の配線方式と通信速度について

光コンセントの確認

内見の際に部屋の中にNTTの光コンセントがあるか確認しましょう。NTTと光と書いてあります。

光コンセントがあれば光配線方式の物件です。

NTTの提供状況を確認

NTTのサイトから物件の提供サービスがわかります。

フレッツ光提供エリアの確認

今だとNTT東日本ではギガマンション、ギガファミリーがおすすめです。1Gbps以上を選びます。

参考:フレッツ光の配線方式と通信速度について

インターネット無料の物件でも、もしものときのために光回線は調べておくことをおすすめします。

私の部屋の光回線の速度測定結果(個人調べ)

スクリーンショット撮りましたが著作権が良くわからないので数値だけでごめんなさい🙏

・Fast.com

・IPv6

・有線LAN

・ダウンロード

・木曜日20:02

690Mbps

・Ookla

・IPv4

・有線LAN

・ダウンロード

・木曜日19:58

750.77Mbps

・Fast.com

・IPv6

・無線LAN

・ダウンロード

・木曜日20:35

340Mbps

・Ookla

・IPv4

・無線LAN

・ダウンロード

・木曜日20:37

334Mbps

このくらいの速度あればリモートワークもインターネットも楽しめます。

その他のポイント

・無線LANは壁に弱いです。特に断熱材は電波も通しにくいです。必要に応じて部屋に有線でつなげた無線LANを置いた方が良いです。

・部屋数は少ない方がインターネット接続環境は作りやすいです。

以上です。最後まで見ていただきありがとうございました!

※ 記載されている商品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。

「引越」をもっと詳しく

「引越」のニュース

トレンドニュースランキング