馬上敦子さんが選ぶ「就業×海と食とSDGsに触れる本5冊」
長年『全国漁業就業者確保育成センター』が開催している就業セミナーやフェアを通じて、漁師さんをはじめ漁業に関する仕事に就きたい方に、全国の就業に関する情報を提供したり、アドバイスを行ったりしています。「漁師」と言っても、自ら船を所有する独立型と、大規模な漁を行う会社で働く雇用型でも違います。さらに漁を行う地域、魚種、漁法もさまざまなため、一人ひとりに合わせた対応が大切です。
漁師として独立したいという相談者からの質問で多くいただくのが「漁業権」にまつわるものです。漁業権とは、簡単に言ってしまうとその場所で漁を行う権利のことで、特例があるものの原則としてこれがないと漁ができません。ですが、同じ漁業権でも地域ごとの慣行に合わせて適用の仕方は異なっているため、取得方法や権利の内容についてこういうものとは断言できないのです。複雑で説明がしにくい漁業権について、歴史から仕組み、運用の実態など基本的な部分を理解しやすい表現で解説しているのが『3時間でわかる漁業権』です。最終的には、漁業をしたいと思っている地域の漁業協同組合に問い合わせるのが一番ですが、その前に漁業権について理解しておくのに適した一冊です。
先日、水産高校に伺った際、漁師さんになりたいという生徒に理由を聞くと、「漁師だったおじいちゃんが、かっこよくて憧れた」というような声が多くありました。そんなふうに漁師さんは歳を重ねてもかっこいい職業だと多くの人に知ってもらいたいと願っているのですが、その姿を見られるのが『漁 海と生きる』です。自らを「船上カメマン」と呼ぶ北海道釧路市出身の写真家・神野東子さんの写真集で、漁師さんと一緒に船に乗り込み撮影したさまざまなシーンが収められています。私がいいなと思うところは、若くてキラキラした漁師さんだけでなく、ベテランの漁師さんのありのままの姿を撮っている点。漁師さんが好きで、彼らのために撮り続けているという思いが写真を見ているだけで伝わってきます。自費出版のものなので、神野さんのSNSなどから問い合わせれば購入が可能です。
漁業の現場での人材不足は長年の課題ですが、近年、高校生や大学生がフェアに参加してくれています。「漁師の日」には毎年フェアを開催するなど、漁師さんになる夢を持った方が思い叶えられるように、そして漁業界で輝き続けられるように、活動を続けていきたいです。
漁業人材デザイナー/『全国漁業就業者確保育成センター』事務局長・馬上敦子さんの選書
photographs by Yuichi Maruya text by Ikumi Tsubone
記事は雑誌ソトコト2022年9月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。
Copyright(C)Example Inc. 1999-2022
「SDGs」をもっと詳しく
「SDGs」のニュース
-
【企業・自治体・教育関係者等を対象に】SDGsの推進、地域幸福度指標の活用を促すボードゲームの無料体験会を金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催5月14日14時5分
-
夏のSDGsも、この一着で。吉田元工業が第二弾「未来につながるポロシャツ」をリリース5月14日12時17分
-
楽しくSDGsを体験!タッチ操作でゴミを正しく分別!チームで協力する体験型環境教育ゲーム「Eco Catcher Battle(エコキャッチャーバトル)」全国に提供開始5月14日10時47分
-
京都府京丹波町教育委員会と「SDGs教育の推進に向けた協定」を締結5月13日14時47分
-
EXPO2025 大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」への共同出展について5月13日11時47分
-
国内キッザニア 3 施設で「SDGs アクション宣言」をして、大阪・関西万博のチケットを当てよう!抽選で 500 組 1,000 名様に当たるキャンペーンを実施5月12日14時17分
-
子どもの成長を写真で記録するはいチーズ!、持続可能な社会を目指して『SDGs推進私募債』を発行5月12日12時17分
-
眠っているピアノでSDGs貢献——関西限定ラッピングピアノ短期レンタル開始(1台で0.3 t の CO2削減)5月12日11時47分
-
東京ヴェルディ株式会社 スクール・SDGs部 マネージャー 奈良彬さんがラジオ番組「Heart Station」に出演!5月12日11時47分
-
断熱材の端材をリサイクルした、次世代断熱パネル「SDパネル」発売 断熱性能そのままに低価格を実現、SDGs=環境にも配慮5月12日10時47分