一見するとサラダだが…佐賀市のご当地グルメ「シシリアンライス」の謎
ロケットニュース242024年12月15日(日)22時0分
先日、友人の結婚式で佐賀県に行ったときのこと……。
何かご当地グルメを食べたいなと思って空港のレストランを見たところ「シシリアンライス」なるメニューが激推しされてるのを発見! 僭越ながら初めてその存在を知った。
私の出身地・長崎には「トルコライス」があるけど、お隣の佐賀は「シシリアンライス」か……。
・シシリアンライス
シシリアンとは、つまりシチリア風ってことで、イタリアン的な感じかしら? と思いつつ注文してみたのだが……。
やってきたのは、ご飯の上にサラダが載ったような不思議な食べ物であった。
このサラダの山をめくると、牛肉と玉ねぎの甘辛炒めみたいなものが出てきた!
さらに、その下には温泉卵が!
サラダ×肉×ご飯……なんとなく既視感のある組み合わせである。沖縄あたりにこんな食べ物があったような……。
これを全部まぜまぜして食べるらしい。
なんというか、牛丼とサラダが道ならぬ恋に落ちて、佐賀から沖縄方面に駆け落ちした……という感じの食べ物である。シシリアンという言葉とはちょっとイメージできないというか。
ところがどっこい、食べるとこれが美味しいのである。牛丼の甘じょっぱさに、サラダの軽やかさ、マヨネーズの酸味が加わることでなんともいえないヘルシー感があるではないか。
・由来はなに?
そもそも佐賀は佐賀牛が有名。牛を使ったメニューが出るのも納得なんだけど、しかし、どのあたりがシシリアン(イタリア風)なのか。
気になったので調べてみたところ、佐賀市観光情報サイトの説明に……
「うわさによると、昭和50年頃、佐賀市中心街にある喫茶店でシシリアンライスなるものが誕生。
それから30年あまり喫茶店やレストランの定番メニューとして愛され続け、今では30軒を超えるお店で味わうことができます」
と書いてあるのみ。「昭和50年から」と意外と歴史があることは分かったのだが、一番気になる「シシリアン」の由来はまったくわからなかったのだった。
「長崎がトルコライスなら、こっちはシシリアンライスって名前にするか」的な感じじゃないか……と予想しているのだが。
・佐賀風のタコライスかと思いきや……
また、サラダ+肉+ご飯 という形式は沖縄のタコライスにも似ている。タコライスを真似した可能性もあるよなあと思ってタコライスの歴史についても調べたのだが……。
沖縄情報サイトOKINAWA CLIPの記事によると
「タコライスの始まりは、金武町店の前身である『パーラー千里』(2015年閉店)の、今は亡き創業者・故・儀保 松三(ぎぼ まつぞう)氏が、1984年に考案したオリジナル」
と書いてあるではないか。佐賀のシシリアンライスは昭和50年頃(1975年頃)から存在が確認されているらしいので、実はシシリアンライスの方がタコライスより10年近くも先輩であることが判明。(ちなみに長崎のトルコライスは1950年代からあったらしい)
まじかよ、佐賀すごいな。昭和50年代にサラダと米と肉を一緒に食べさせるってなかなかモダンな発想じゃないですか? タコライスに比べて知名度が低いのはもったいないような……。
・牛めしの素で再現してみた
シシリアンライスの基本は ご飯+牛肉の甘辛煮+野菜+マヨネーズで、簡単に作れそう。
会社にあった松屋の牛めしの素でシシリアンライスを再現してみた。
お皿にご飯をのせて……
上から牛丼の具を載せる。調べたところ、本当は甘辛い焼き肉のほうがいいっぽい。
温泉卵をトッピングして……
サラダをのせる。野菜はちょっと小さめに切った方が食べやすそう。
最後にマヨネーズをかけてできあがり。
野菜と肉をいっぺんに食べられて、ある意味完全食なので、みなさんもぜひ作ってみてほしい。しかし、まさかタコライスよりも古い歴史があったとは……。
松屋はよく世界の食事を限定メニューで出してるけど、佐賀のシシリアンライスを限定で出してもいいんじゃないかしら……と思ったのでした。
参考リンク:佐賀市観光サイト、沖縄CLIP
執筆:御花畑マリコ
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
何かご当地グルメを食べたいなと思って空港のレストランを見たところ「シシリアンライス」なるメニューが激推しされてるのを発見! 僭越ながら初めてその存在を知った。
私の出身地・長崎には「トルコライス」があるけど、お隣の佐賀は「シシリアンライス」か……。
・シシリアンライス
シシリアンとは、つまりシチリア風ってことで、イタリアン的な感じかしら? と思いつつ注文してみたのだが……。
やってきたのは、ご飯の上にサラダが載ったような不思議な食べ物であった。
このサラダの山をめくると、牛肉と玉ねぎの甘辛炒めみたいなものが出てきた!
さらに、その下には温泉卵が!
サラダ×肉×ご飯……なんとなく既視感のある組み合わせである。沖縄あたりにこんな食べ物があったような……。
これを全部まぜまぜして食べるらしい。
なんというか、牛丼とサラダが道ならぬ恋に落ちて、佐賀から沖縄方面に駆け落ちした……という感じの食べ物である。シシリアンという言葉とはちょっとイメージできないというか。
ところがどっこい、食べるとこれが美味しいのである。牛丼の甘じょっぱさに、サラダの軽やかさ、マヨネーズの酸味が加わることでなんともいえないヘルシー感があるではないか。
・由来はなに?
そもそも佐賀は佐賀牛が有名。牛を使ったメニューが出るのも納得なんだけど、しかし、どのあたりがシシリアン(イタリア風)なのか。
気になったので調べてみたところ、佐賀市観光情報サイトの説明に……
「うわさによると、昭和50年頃、佐賀市中心街にある喫茶店でシシリアンライスなるものが誕生。
それから30年あまり喫茶店やレストランの定番メニューとして愛され続け、今では30軒を超えるお店で味わうことができます」
と書いてあるのみ。「昭和50年から」と意外と歴史があることは分かったのだが、一番気になる「シシリアン」の由来はまったくわからなかったのだった。
「長崎がトルコライスなら、こっちはシシリアンライスって名前にするか」的な感じじゃないか……と予想しているのだが。
・佐賀風のタコライスかと思いきや……
また、サラダ+肉+ご飯 という形式は沖縄のタコライスにも似ている。タコライスを真似した可能性もあるよなあと思ってタコライスの歴史についても調べたのだが……。
沖縄情報サイトOKINAWA CLIPの記事によると
「タコライスの始まりは、金武町店の前身である『パーラー千里』(2015年閉店)の、今は亡き創業者・故・儀保 松三(ぎぼ まつぞう)氏が、1984年に考案したオリジナル」
と書いてあるではないか。佐賀のシシリアンライスは昭和50年頃(1975年頃)から存在が確認されているらしいので、実はシシリアンライスの方がタコライスより10年近くも先輩であることが判明。(ちなみに長崎のトルコライスは1950年代からあったらしい)
まじかよ、佐賀すごいな。昭和50年代にサラダと米と肉を一緒に食べさせるってなかなかモダンな発想じゃないですか? タコライスに比べて知名度が低いのはもったいないような……。
・牛めしの素で再現してみた
シシリアンライスの基本は ご飯+牛肉の甘辛煮+野菜+マヨネーズで、簡単に作れそう。
会社にあった松屋の牛めしの素でシシリアンライスを再現してみた。
お皿にご飯をのせて……
上から牛丼の具を載せる。調べたところ、本当は甘辛い焼き肉のほうがいいっぽい。
温泉卵をトッピングして……
サラダをのせる。野菜はちょっと小さめに切った方が食べやすそう。
最後にマヨネーズをかけてできあがり。
野菜と肉をいっぺんに食べられて、ある意味完全食なので、みなさんもぜひ作ってみてほしい。しかし、まさかタコライスよりも古い歴史があったとは……。
松屋はよく世界の食事を限定メニューで出してるけど、佐賀のシシリアンライスを限定で出してもいいんじゃないかしら……と思ったのでした。
参考リンク:佐賀市観光サイト、沖縄CLIP
執筆:御花畑マリコ
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
「シリア」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
沖縄県民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「シリア」のニュース
-
REALs(リアルズ)が、シリアでの平和構築プロジェクトのため1,000万円を目標にクラウドファンディングを開始4月9日13時47分
-
シリアで新暫定政府が発足 外相ら残留、少数派起用3月30日8時59分
-
『御上先生』出演の矢吹奈子、シリアスな役に挑戦したい 今年は『ブラック・ジャック』ピノコ役で初ミュージカルも決定3月28日17時44分
-
【大阪ステーションホテル】スペインの至宝ベガ シシリアのワイン『ウニコ』 唯一無二の食体験「鉄板焼 瑞」 “伝統と継承”をテーマに美味なる時を創出する、1日限定コラボレーションディナー3月26日14時17分
-
日本政府、シリアの最もぜい弱な子どもと女性を支援するため、UNICEFを通じた計800万米ドルの支援を実施3月20日14時17分
-
3月15日は「オリーブの日」シリアと小豆島をつなぐオリーブの物語3月15日14時17分
-
『銀座シシリア』 5月初旬 リニューアルオープン!3月10日18時46分
-
6件すべて危機遺産の国シリア、IS(イスラム過激派組織)により破壊された古代シルクロードの隊商都市、悪夢の光景2月28日6時0分
-
U20日本代表、アジア杯・第2節シリア戦は引き分けに…大関友翔&高岡伶颯のゴールで2度のビハインドを跳ね返す2月17日17時54分
-
アサド政権崩壊後のシリアでは今、何が必要なのか?シリア人スタッフが話す教育危機と私たちができること<オンラインイベント開催>2月14日10時46分