プルシェール完勝。岩佐歩夢はポイントを死守【FIA F2第1戦サクヒール レース2】

2023年3月5日(日)20時28分 AUTOSPORT web

 3月5日、2023年FIA F2第1戦サクヒールの決勝レース2(フィーチャーレース)がバーレーン・インターナショナル・サーキットで開催され、ザウバー育成のテオ・プルシェール(ARTグランプリ)が優勝を飾った。ホンダ&レッドブル育成の岩佐歩夢(ダムス)は8位でチェッカーを受けている。


 決勝レース2のグリッドは2日に行われた公式予選で決定され、テオ・プルシェールがポールポジションを獲得。0.751秒差の2番手には同じくARTグランプリで、昨年のFIA F3王者ビクトール・マルタンスと、ARTグランプリがフロントロウを占めた。


 セカンドロウ3番グリッドにリチャード・フェルシュフォー(ファン・アメルスフォールト・レーシング)、4番グリッドにレッドブル育成のデニス・ハウガー(MPモータースポーツ)が続き、岩佐は7番手からスタートを迎えた。


 フォーメーションラップがスタートも、15番手スタートのアムーリ・コルデール(インビクタ・ビルトゥジ・レーシング)は始動できず、ピットスタートに。32周で争われるレース2は、現地時間13時20分に気温32度、路面温度45度というコンディションで幕を開けた。


 スタートでプルシェールがリードを守る一方、6番手スタートのクッシュ・マイニ(カンポス・レーシング)が2番手、フェルシュフォーが3番手に浮上。しかし、フェルシュフォーは、ターン4でフレデリック・ベスティ(プレマ・レーシング)と接触しスピン。最後尾に沈む。


 その真横ではロマン・スタネ(トライデント)がデニス・ハウガー(MPモータースポーツ)と接触し、コースサイドにマシンを止めた。これによりレースは1周目からセーフティカー(SC)が導入される。なお、SC中にはベスティ、マルタンスがピットに入り、そのままレースを終えている。レースは4周目に再開。なお、この時点で岩佐は5番手にポジションを上げていた。


 プルシェールが首位を守る一方、ソフトタイヤスタートのラルフ・ボシュング(カンポス・レーシング)はプルシェールの背後に着く。レース1の覇者ボシュングはDRSを使用し、序盤からプルシェールを追い立てる。トップ2台は3番手に続くマイニに5秒のギャップを広げ10周目を迎えると、ソフトタイヤを履くボシュングがわずかにペースダウン。プルシェールとの差が1秒以上に広がり、DRS圏外となってしまう。


 そんな10周目終わりにアーサー・ルクレール(ダムス)、ユアン・ダルバラ(MPモータースポーツ)、ジャック・ドゥーハン(インビクタ・ビルトゥジ・レーシング)のハードタイヤスタート勢がピットインし、ソフトタイヤに交換。翌11周目にはオリバー・ベアマン、岩佐、エンツォ・フィッティパルディ(ロダン・カーリン)が、そして12周目にトップのプルシェールがピットインを敢行するが、岩佐はルクレールにアンダーカットを許してしまう。なお、ダルバラとドゥーハンはアンセーフリリースを理由に5秒のタイムペナルティが課せられることとなった。


 一方、ボシュングはソフトタイヤのまま引っ張り、14周目終わりにピットイン。しかし、トップ浮上はならず。15周目にはプルシェールが首位に返り咲く。その後、プルシェールは18周目に1分47秒689をマークするなど、他を圧倒するペースで周回を重ねる。


 そんな中、ハードタイヤに履き替えた2番手ボシュングの背後にはルクレール、マイニ、ベアマン、岩佐の隊列が続く。そんな状況で迎えた19周目、ターン10でルクレールがオーバーラン。これでマイニが3番手に浮上することに。返り咲くべくルクレールは続く20周目のターン1でマイニに仕掛けるが、ブレーキングでタイヤをロック。これでタイムロスし、ベアマン、岩佐に先行を許し、ルクレールは6番手に後退する。


 レースも3分の2を経過しようかという22周目から、岩佐がベアマンのDRS圏内に突入したが、なかなかオーバーテイクには至らず。25周目のターン4で岩佐はアウト側からベアマンに並ぶも、ベアマンは岩佐をコース外に押し出す形に。一方、その背後につけるルクレールがターン10でまたもオーバーラン。これで比較的タイヤを温存できていた、ゼイン・マロニー(ロダン・カーリン)が岩佐の背後に接近する。


 すると、26周目のターン11でマロニーが岩佐を容易くオーバーテイク。さらに、マロニーはベアマンを追い立て27周目のターン10で攻略し、4番手に浮上する。ベアマン、岩佐、ルクレール、フィッティパルディの4台はタイヤの限界が近づく中、28周目もサイド・バイ・サイドの5番手争いを続ける。28周目のターン11で今度はルクレールが岩佐をパス。1分54秒台までペースを落としたベアマンに襲いかかる。


 29周目のターン11でルクレールがベアマンを攻略し5番手に浮上。その一方、フィッティパルディの背後には約2秒速い9番手フェルシュフォーが接近。31周目に岩佐がベアマンをかわすと、フェルシュフォーもベアマンを攻略。そして31周目のターン1でフェルシュフォーが岩佐を攻略する。


 なお、同じく31周目のターン1ではマロニーがマイニをかわし3番手に浮上する。一方、岩佐のタイヤはついに限界を迎え、同じレッドブルジュニアのアイザック・ハジャル(ハイテック・パルスエイト)にかわされ8番手に後退する。


 32周目、予選から他を圧倒したプルシェールが秒差のリードを築き、トップチェッカーを受けた。2位にボシュング、3位に今季デビューのマロニーが続いた。岩佐は8位ポイント獲得で開幕バーレーン大会を終えた。


 次戦となる第2戦ジェッダは3月17〜19日にサウジアラビア市街地のジェッダ・コーニッシュ・サーキットで開催される。


■2023年FIA F2第1戦サクヒール レース2暫定結果














































































































































Pos.No.DriverTeam
15T.プルシェールARTグランプリ
225R.ボシュングカンポス・レーシング
33Z.マロニーロダン・カーリン
424K.マイニカンポス・レーシング
522R.フェルシュフォーファン・アメルスフォールト・レーシング
612A.ルクレールダムス
710I.ハジャルハイテック・パルスエイト
811岩佐歩夢ダムス
94E.フィッティパルディロダン・カーリン
1023J.コレアファン・アメルスフォールト・レーシング
1116R.ニッサニーPHMレーシング・バイ・チャロウズ
129J.クロフォードハイテック・パルスエイト
1321C.ノバラックトライデント
148O.ベアマンプレマ・レーシング
1515A.コルデールインビクタ・ビルトゥジ・レーシング
1614J.ドゥーハンインビクタ・ビルトゥジ・レーシング
172J.ダルバラMPモータースポーツ
1817B.ベナビデスPHMレーシング・バイ・チャロウズ
1D.ハウガーMPモータースポーツ
6V.マルタンスARTグランプリ
7F.ベスティプレマ・レーシング
20R.スタネトライデント


2023年FIA F2第1戦サクヒール テオ・プルシェール(ARTグランプリ)

AUTOSPORT web

「完勝」をもっと詳しく

「完勝」のニュース

「完勝」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ