MotoGP:日本人初のMoto3優勝を果たした鳥羽海渡、勝利を喜ぶも「これがやっとスタートライン」

2019年3月11日(月)19時37分 AUTOSPORT web

 2019年シーズンのMotoGP開幕戦カタールGP、Moto3クラス決勝で鳥羽海渡(ホンダ・チーム・アジア)が優勝を果たした。Moto3での日本人優勝は今回が初となる。


 予選で3番手を獲得し、フロントロウから決勝レースをスタートした鳥羽。レース序盤にポジションを落としたものの、6周目にはトップ争いに加わり、ライバルたちと何度も激しくポジションを奪い合った。


 苛烈な優勝争いは最終ラップにまで持ち越された。最終ラップで鳥羽はトップを走っていたロレンツォ・ダラ・ポルタ(LEOPARD RACING)と激しいバトルを繰り広げる。


 最終コーナー飛び込みではダラ・ポルタがトップ、鳥羽は2番手に。コーナー立ち上がりでは鳥羽がダラ・ポルタの背後にぴたりとつけると、スリップストリームを利用して一気に加速。ダラ・ポルタを抜き去ってトップでフィニッシュし、開幕戦を優勝で飾った。

鳥羽海渡(ホンダ・チーム・アジア)


 MotoGPの最軽量クラスで日本人ライダーが優勝を飾るのは、2007年カタルーニャGPの125ccクラスで小山知良が勝利して以来、12年ぶり。Moto3クラスに名前を変えてからの日本人優勝は今回が初となる。


 開幕戦を制した鳥羽は「優勝を目指してがんばってきたので、本当にうれしいです。チェッカーを受けたときは最高の気分でした」と喜び、レースを振り返る。


「(決勝では)あまりにも大きな集団になってしまい、どうがんばっても抜け出すことは難しいと感じました。そのため、グループのトップにいようと集中しましたが、タイヤが滑り出してくると、何度も集中力がきれそうになりました」


「スタートはよかったのですが、ウォームアップで転倒したこともあり、ちょっと慎重になってしまい9番手までポジションを落としました。そこからすぐに追い上げられたし、いい走りができたと思います」


「(開幕戦では)エンジンが速く、ギアの選択もよかったと思います。初優勝を達成できてうれしいですが、これがやっとスタートラインなので、これからも表彰台、優勝を目指し、チャンピオンを目指したいです」


「次戦アルゼンチンGPも得意なコースなのでベストを尽くします」

青山博一監督も「監督としての勝利はまた格別」と喜ぶ


 2018年からホンダ・チーム・アジアの監督に就任した青山博一にとっても、今回の優勝は特別なものとなったようだ。


「鳥羽選手が日頃から懸命にトレーニングに取り組み、この2年は悩み抜いていたのを知っているので、彼のこの優勝はひときわ嬉しいものです」と青山監督。


「私自身がライダーとして勝った時も嬉しかったのですが、監督としての勝利はまた格別です」


■小椋、トップグループに「ついていくのがやっとだった」


 2019年からMoto3クラスにフル参戦を開始したルーキーの小椋藍は、決勝ではトップグループに食らいつき、11位でフィニッシュ。開幕戦でポイントを獲得した。

小椋藍(ホンダ・チーム・アジア)


「事前テスト、そして開幕戦と難しいウイークとなりましたが、とりあえず、ベストは尽くせたと思います」と小椋はレースを振り返る。


「トップグループにはついていけましたが、ついていくのがやっとで、なにもできなかったというのが正直なところです。これが今の自分の課題なので、それを克服できるようにがんばりたいです」


「次のアルゼンチンは初めて走るサーキットです。なるべく早く、攻略できるようにがんばります」


 ルーキーの小椋について青山監督は次のようにとコメントしている。


「小椋選手にとっては、厳しいレースとなりましたが、最後まであきらめず戦う姿勢を見せてくれたことに満足しています」


AUTOSPORT web

「日本人初」をもっと詳しく

タグ

「日本人初」のニュース

「日本人初」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ