『いえしまコンシェルジュ』・中西和也さんが選ぶ「自分を見つける本5冊」

2023年1月21日(土)11時0分 ソトコト

*30代の先輩からU30の皆さんへ。今回は先輩たちの選書を通して、U30の皆さんに、自分たちにもこれからやってくる30代をより豊かに、気持ちいい生き方をしてもらえたらと思い、11名の方に本を選んでいただいています。





兵庫県の姫路港から高速船で約30分。「家島」という瀬戸内海の島で、まちづくりを行うおばちゃんたちの明るさに惹かれ移住して、10年以上が経過。今は、「いえしまコンシェルジュ」として、観光ガイドや特産品の企画・販売、『海がみえるカフェ スコット』や空き家を活用した一棟貸し宿泊施設『家島ハレテラス』などを運営しています。
移住した頃、大阪市の実家に戻ったときに父の書斎で見つけたのが『日本の島再発見』です。著者の池内嘉正さんも大阪の方で、還暦を機に日本の島を60めぐって自費で出版されました。製作した印刷会社に父が勤めていたことから、この本が家にあったのです。日本のさまざまな島を訪れ、食や風景、歴史、文化、暮らしぶりなどを島民に話を聞きながら書いた旅行記で、家島も載っています。旅館の主人や船会社の社長に話を聞き、漁業のほかに盛んな採石業や海運業に着目する一方、自然が失われつつあることを指摘するなど的を射た内容になっています。
僕は学生時代、ゼミで中山間地域や離島を訪れ、「住民意識調査」を行いました。大学があった九州の島にもよく足を運びました。島ごとに異なる仕事や人々の暮らしぶりにおもしろさを感じ、島が好きになりました。この本は、そんな日本の島への興味を深め、島の多様性を未来に残したいと思わせてくれる一冊です。
2冊目は、『さびない生き方』。生き方や考え方がいろいろな角度から語られ、悩んだときに背中を押してくれます。たとえば、二流であっても、それを掛け合わせることで成功できると。一流のお笑い芸人やカリスマ美容師になれなくても、「お笑い芸人のようにおもしろい美容師」にはなれるかもしれません。「あの店の美容師、腕はぼちぼちだけど、しゃべりがめっちゃおもしろい」と評判になれば、それも一つの成功。著者の藤原和博さん自身が、「ビジネスパーソンが公立中学校の校長に」という「掛け合わせ」を実践された人ですから説得力があります。僕も「島の魅力を伝えたい」という気持ちと、「島の人から島のことを教えてもらうのが好き」という気持ちを掛け合わせたら、ちょっと変わった観光ガイドになっていました。「島にはなぜ猫が多いか?」「あの掲示板の貼り紙の意味は?」と島民に聞いた島の不思議を、その背景を交えながら語っています。
この本もわかりやすい言葉で語られているので、10代・20代の方たちにぜひ読んでほしいです。


新訂 古事記
武田祐吉訳、中村啓信解、角川学芸出版刊





人生論ノート
三木 清著、新潮社刊





臨機応答・変問自在 ─森助教授VS理系大学生
森 博嗣著、集英社刊








photographs by Yuichi Maruya text by Kentaro Matsui


記事は雑誌ソトコト2023年1月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

ソトコト

「先輩」をもっと詳しく

タグ

「先輩」のニュース

「先輩」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ