【お悩み相談】4月から社会人「地味で口数少ない」キャラを脱したい

2025年2月5日(水)6時0分 大手小町(読売新聞)

4月から新社会人になる20代女性です。新しい環境が苦手で、周囲になじむのに時間がかかってしまうので、今後のことが心配で落ち着きません。

人と話すことが嫌いではないし、ワイワイした雰囲気も好きですが、コミュ力が高くないため、会話が盛り上がりません。同級生や周りの人たちは、私のことを「地味で、口数が少ない人」と思っているようです。新環境で自分を変えたいと思っています。どうしたら早くなじんで人間関係をうまく築くことができるのでしょうか? アドバイスをお願いします。(ハンドルネーム:りょんぴ)

お悩みアドバイザーの丸田佳奈さん

新社会人おめでとうございます! 期待と不安の社会人1年目ですね。

りょんぴさんは、今までの人間関係にあまり満足していないのでしょうか。周りから見たご自身に対する自己評価が低く、今よりももっと他の人と話したりにぎやかな場面に参加したりしたいと思っているようですね。

新環境では「自分を変えたい」とおっしゃっていますが、周囲に合わせるために無理をするのはやめたほうが良いと思います。例えば、得意ではないのに場を仕切って盛り上げようとしたり、ムードメーカーになろうとしたり、テンションが高くてにぎやかな人に見せようとしたり。もし望んだとおりにワイワイとした場に参加する機会が増えても、無理に自分を作っている場合は、つらくなって続かなくなるように思います。今の自分のまま、人とより多くコミュニケーションをとれるのが理想ですよね。

それにはまず、挨拶を欠かさないこと。そして、仕事を最低限人並みにこなすことが大切だと思います。この二つができないと、いくら親しみやすい人であっても職場になじみにくいと思います。

わからないことをどんどん質問できるのは、新入社員の特権です。上司や先輩社員に教えてもらうのは人間関係を築く良い機会ですから、積極的に質問してみましょう。以前たずねた内容と同じでなければ、嫌に思う人は少ないと思います。

「地味で口数が少ないと思われていて人間関係を広げられない」と残念に思っているのであれば、自己紹介で「口数が少なく、人づきあいがあまり好きではないのかなと思われることがあるのですが、全然そんなことないので気軽に声をかけてください!」「ワイワイとした雰囲気が好きで、食事会などに参加するのも好きです」など最初に公言しておくのも良いでしょう。

いきなり多くの人と仲良くなろうとしたり、大きな輪の中に入ったりするのは、ちょっと難しいかもしれません。自分と同じ新入社員がいるのであれば、声をかけて仲良くなるのが一番良いと思います。おそらく相手も新しい環境で不安が多いと思いますから、話も合いやすいでしょう。その人から更に人間関係を広げていくのが自然かと思います。

新しい職場で周囲になじみやすい人の特徴は、明るかったり、笑顔が多かったり、積極的にコミュニケーションをとる人が多いようです。これらを意識してみても、自分が希望する人間関係が築けない場合は、もしかしたらその時の状態が自分にちょうど良いのかもしれません。「類は友を呼ぶ」という言葉のように、自然に寄り集まる人同士は、考え方や趣味が似ていて、気心が通じる居心地の良い人たちなのだと思います。その関係に感謝してみるのも悪くない気がします。

実際に入社してみて、人間関係がまったくうまくいかなかったり、苦痛に感じたりすることがあるかもしれません。会社はおのおのが与えられた仕事をする場所で、そこにいる人たちは仕事のために1人ずつ集められた集団です。無理して仲良くなる必要はないし、仲良くなれる可能性ももともと高くありません。人間関係をうまく築けなかった時のために、あまり期待をしないで、そういった割り切った考え方も頭の片隅に入れておく方が気楽でいられると思います。

新しい会社で初めての仕事をするストレスは相当大きいものと思われますが、すでに何年も同じ職場で働き続け、人間関係も変わらない身からすると、新卒の時の新鮮な日々は、もう二度と味わえない、人生の中でとても充実した時期の一つでした。大変だと思いますが、毎日が自分ののちの成長につながります。楽しみながら頑張ってほしいな、と思います。(産婦人科医、タレント 丸田佳奈)

大手小町(読売新聞)

「月」をもっと詳しく

「月」のニュース

「月」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ