久光退京後の小松帯刀と長州藩に備える中央政局、なぜ幕命・勅命を拒絶した?

2024年2月21日(水)6時0分 JBpress

(町田 明広:歴史学者)

◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは①
◉真の明治維新の立役者・小松帯刀の生涯とは②


久光退京後の中央政局と薩摩藩

 元治元年(1864)4月、朝政参与体制が瓦解したため、島津久光は帰藩の途に就いた。大久保利通・高崎正風・高崎五六らが追従し、小松帯刀・西郷隆盛・吉井友実・伊地知正治らが在京することになった。また、久光次男の島津久治(図書)が滞京したが、久光の傀儡的名代に過ぎず、あくまでも小松が薩摩藩を代表して、指揮命令権を掌握したのだ。

 久光は3分の1にあたる500の兵力を残留させたが、その目的は御所の警衛に限定された。当時は、諸侯が次々に退京を開始しており、財政問題も相まって兵力と呼べる在京藩士は残っておらず、薩摩藩の500は過大な兵数であった。

 この兵数は、御所警衛もさることながら、長州藩の率兵上京に伴う戦闘を意識していたことは自明であった。薩長関係は、文久3年(1863)の8月18日政変および薩摩藩船砲撃で不倶戴天の敵となっており、一触即発な関係にあった。久光は国元の藩主忠義に出兵の怠りない準備を指示しており、忠義はそれに応えて軍事操練を継続していた。

 久光は帰藩にあたり、在京藩士に対して御所の警衛のみを命じる諭告を残した。大政委任を望んでいたものの、朝幕が想像以上に接近した公武融和体制に移行し、久光の入り込む余地はなかったのだ。なお、薩摩藩・久光を誹謗中傷する貼紙・風評が流布し、政敵ともいえる慶喜が中央政局の中心におり、当面は情勢を座視するしか術は残されていなかった。

 在京藩士が国事周旋を図ることは、厳に慎むべきと判断したことは、至極妥当な政略であった。小松以下、在京藩士はその遺策を順守し、周りの雑言を全く無視して禁裏守衛一筋であることが求められた。長州藩およびそれを支持する廷臣や、尊王志士の動向を熟視する体制を敷いたのだ。


長州藩の率兵上京と小松の対応

 8月18日政変によって京都を追われた長州藩では、池田屋事件(6月5日)を口実にした世子広封・三家老(国司信濃・福原越後・益田右衛門介)の率兵上京が開始された。6月23日、大坂城代大河内信古(三河吉田藩主)は大坂警衛諸藩・近隣諸藩に警備を沙汰した。また、幕府は翌24日に、薩摩藩の京都留守居役に長州藩士の大坂への進出が多数になったため、淀へ出兵して京都の入り口を警衛し、粗暴な振る舞いが万一あった場合、厳重に対処すべきことを命令した。

 これに対し、小松は淀警衛を沙汰されたが、久光帰藩時に朝廷から相当数の御所守衛人数を残すように命じられており、また、久光からも禁裏守衛をきつく申し付けられている。時勢に緊迫度が時々刻々増しており、地方への守衛に人数を割くことは調整できず、禁裏守衛に専心するため、よんどころなく出兵要請を拒否すると明言したのだ。朝政参与体制の崩壊後、薩摩藩が幕府と距離を明確に置き始めた起点として注目したい。

 池田屋事件を契機に長州藩が率兵上京したため、幕府から派兵を要求されたが、薩摩藩としてはあくまでも長州・会津両藩の私闘と規定し、小松は幕命を拒絶した。その背景には、禁裏守衛に専心するという久光の遺策の順守があった。なお、在京藩士の中には異論を唱える者もあったが、小松の強力なリーダーシップの下、西郷が実際には説得役となって沈静化した。次なる事態に備えて、藩邸全体が泰然自若の状態となったのだ。


戦闘準備と勅命に反する小松の動向

 小松は、良く訓練された藩兵を派遣するように鹿児島藩庁に要請した。同時に、長州藩は朝廷を欺き、有栖川熾仁親王らを取り込んで8月18日政変以前を真の叡慮としようとしている。そうなると、薩摩藩は一番先に攻め崩されることは間違いなく、日本もこれ限りであると伝える。そして、征討の勅命が出た場合は戦闘に加わる決心であることを明言したのだ。

 久光は直ぐに出兵を裁決し、川上右膳・島津頼母らに率兵上京を命じた。川上らは十分に武装を施した藩兵450人を伴って翔鳳丸・胡蝶丸・安行丸で出港し、禁門の変直前の7月12日に入京した。小松が、待ちに待った到着である。

 7月8日、老中稲葉正邦は各藩留守居役を呼び出し、勅命による長州藩説得を11日までに行うことを沙汰した。小松・西郷は勅命の背後に慶喜の存在を確信し、慶喜の手柄に帰してしまうことを警戒した。また、朝彦親王や近衛忠煕・忠房父子が慶喜に全て任せておけば、後日の災いは回避できると発言したことに失望し、朝廷権威について無頓着なその態度に厳しい目を向けた。

 小松はこの勅命に対し、朝廷の威を借りた幕令受諾の働きかけを断る旨を回答した。薩摩藩にとって、都合の悪い勅命には従わないという志向性を明確に示した最初の出来事として、極めて重要な局面であったのだ。これ以降、勅命より至理至当が上回るとの論理が醸成を始める。


長州藩征討の勅命の獲得

 7月11日の朝議において、長州藩征討が本格的に議論され始めた。また、12日に450人の薩摩藩兵が入京したこともあり、事態の切迫を受けて、在京の薩摩藩要路は長州藩征討の勅命獲得に向けて動き出し、その任を薩摩藩では吉井友実が担当した。吉井は各藩への周旋を行い、15日には土佐藩士乾市郎兵衛、久留米藩士大塚敬介・田中文次郎と上書を認めた。

 その中で、長州藩諸隊の駐屯をこのまま放置すれば、朝廷の威光にも関わるとして、断然なる処置、つまり長州軍征討の勅命を発することを暗に要求したのだ。翌16日には、薩摩・土佐・越前・久留米・肥後等の在京諸藩の要路数十人が三本木に会して、長州藩問題を議論した。薩摩藩からは西郷が参加し、関白二条斉敬からの要請であるとして、長州藩征討をたとえ薩摩藩一藩であっても実行すると断言し、一致協力を求めたため諸藩は同意するに至った。

 18日夕刻に有栖川宮幟仁親王・熾仁親王、大炊御門家信・中山忠能・橋本実麗らは急遽参内し、長州藩の嘆願を受け入れて松平容保を追放すべきことを奏請した。親長州藩廷臣の動向は、長州藩と鳥取藩が中心となって岡山・加賀藩とも通じたクーデター計画に則ったものであったのだ。

 有栖川宮幟仁親王らの列参に対しても、孝明天皇は冷静に対処し、自派の廷臣を至急呼び寄せた。午後10時頃に朝彦親王・晃親王・関白二条斉敬・右大臣徳大寺公純・内大臣近衛忠房らは急ぎ参内し、大炊御門らからの容保征伐の議を不可として、激しい論争を繰り広げた。

 深夜2時頃、慶喜もまた召命を受けて参内し、小御所における御簾前朝議において、関白以下列参廷臣全員の前で、容保征討の不可を力説した。そして、最早長州藩が鳥羽方面で戦火を交えており、その罪状は明白であるとして、長州藩追討の勅許を懇請したのだ

 慶喜の獅子奮迅の奏聞によって、遂に19日早朝に慶喜以下在京諸藩主に対して、長州藩士等追討の勅命が下賜された。なお、一会桑勢力の結成については諸説あるが、この長州藩征討の勅命をもってその成立とすることを提唱したい。

 次回は、禁門の変から第一次長州征伐を経て、「小松・木戸覚書」(薩土盟約・薩長同盟)に至る激動の幕末史を、小松帯刀の活躍を中心に紐解いてみたい。

筆者:町田 明広

JBpress

「命」をもっと詳しく

「命」のニュース

「命」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ