その部屋干し、大丈夫? 企業が教える花粉対策に効果的な部屋干しテク

2025年3月31日(月)12時20分 grape

※写真はイメージ

花粉症シーズンになると悩みの種になる『洗濯』。部屋干ししているはずなのに症状が悪化してしまう人は、効果的な部屋干しができていないのかもしれません。

アットデア株式会社が運営する『宅配クリーニング&修理のデア』のウェブサイトによると、ただ部屋干しするだけでは『花粉対策としては不十分』なのだそう。

クリーニングショップが教える、部屋干しする時のポイントについて早速チェックしていきましょう。

花粉を撃退する部屋干しの方法

※写真はイメージ

『宅配クリーニング&修理のデア』が紹介する、花粉対策に効果的な部屋干しのポイントは下記の3つです。

1.洗濯物を溜めすぎない

忙しい時はつい溜まりがちになる洗濯物ですが、花粉の時期は特に洗濯物の溜めすぎに注意が必要なのだとか。

洗濯機に入れる洗濯物の量が多いと、花粉をしっかり落とせず、衣類に付着したままになってしまいます。

また、洗濯機に入れる洗濯物の量が多すぎると洗剤液とすすぎの水が衣類全体に行き渡らず、花粉もしっかりと落とすことができません。
洗濯物の量は洗濯槽の8割程度を目安にして、たっぷりの水で洗うようにしましょう。

宅配クリーニング&修理のデア ーより引用

洗わずに置きっぱなしにしている衣類も部屋全体に花粉が舞う原因になるようです。

「家の中でもくしゃみが止まらない」という人は、脱衣所に置きっぱなしにしている衣類が原因かもしれません。

2.空気清浄機も併用

室内干しをする時は、空気清浄機も併用していると安心です。

先ほどご紹介したように、室内に入り込んだ花粉は私たちが動き回るたびに巻き上げられてしまうため、室内干しした洗濯物にも付着する可能性があります。

空気清浄機を併用することで、空気中に巻き上げられた花粉が取り除かれ、衣類に再付着する量を減らす効果が期待できるのです。

3.エアコンのフィルターを掃除する

室内干しをする時、エアコンの除湿機能を活用している人も多いですよね。洗濯物が早く乾いて便利な除湿機能ですが、エアコンのフィルター掃除はしているでしょうか。

フィルターが詰まってしまうと、エアコンの効率が悪くなり、部屋干しの乾きにくさにつながります。

さらに、フィルターに付いた汚れが舞って、衣類に付着する可能性も少なくありません。

室内の空気に混ざっている花粉がフィルターに付着し、舞ってしまうこともあるでしょう。

汚れや花粉を少しでも抑えるために、フィルターはこまめに掃除するのがおすすめです。

「少しでも花粉を防ぎたい!」という人は、花粉対策用のフィルターを使用するといいでしょう。

くしゃみや鼻水、目のかゆみが辛くなる花粉シーズン。症状を少しでも抑えたい人は、ご紹介した部屋干し方法を参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典 宅配クリーニング&修理のデア

grape

「花粉」をもっと詳しく

「花粉」のニュース

「花粉」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ