103歳、長く生きていたから分かることとは?自分をご機嫌にする「ひとり時間」の楽しみ方【2025編集部セレクション】
2025年4月11日(金)12時0分 婦人公論.jp
(『103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること』より)
2024年上半期(1月〜6月)に『婦人公論.jp』で大きな反響を得た記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年04月25日)
*****
“人生100年時代のモデル”として中国新聞の連載が話題になった哲代おばあちゃん、103歳。広島県尾道市の山あいの町で、元気にひとり暮らしを謳歌する様子は、自分らしくご機嫌に生きるヒントがいっぱい。そんな哲代おばあちゃんが、「自分の心に言い聞かせている言葉たち」をまとめた『103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること』(文藝春秋)が刊行に。今回は、自分をご機嫌にする「ひとり時間」の楽しみ方についてご紹介します。
* * * * * * *
本を出したことで、全国に知り合いができたよう
わたくし、石井哲代と申します。100歳のおばあさんでございます。え、違う? さばを読んどりました、103歳じゃそうでございます。広島県尾道市の田舎の集落で、何とかかんとか一人暮らしをしております。
昨年(2023年)、私の暮らしぶりをまとめた本を出していただいたんです。するとまあ、有名人になってしまいました。「ファンになりました」なーんてお手紙をいただいたりして。
この年で全国に知り合いができたようで、うれしゅうてね。こがあな年寄りの話、何が面白いんかよう分からんのですが、すっかり気を良くしておるんでございます。
すると今度は2冊目を出すというじゃありませんか。わおーわおー、びっくらでございます。中国新聞の記者さんが、飽きもせずにうちに通ってくださってなあ。この1年で聞き取ったことをまとめてくださるんだそうです。
思い返せばいろいろありました。
例えば去年の冬、わが家の台所にエアコンがやってきたの。運動のつもりでストーブの灯油を自分で入れては暖をとっておったんですが、「火の元が心配だから」って姪たちが取り付けてくれました。ガスレンジも電気のヒーターに取り替えたんです。
デイサービスに行ったら髪の毛が焦げとるって言われてねえ。自分じゃあそんな覚えはないんじゃけど、みんながガスもストーブも危ないって。一気に文明開化です。
できることが少ない自分を認めてあげる
おばあさんの1年は、若いみなさんの何年分かに当たるのかもしれませんなあ。
100歳のころは「自分のできることは自分で」なんて息巻いておったんですが、いよいよできることが少のうなってきました。
自分の中で起きておる変化の大きさに、さすがの哲代さんも気落ちすることがあります。のんきじゃないんでございますよ、わたくしだって本当はね。
じゃがね、自分を認めてあげるしかないんですね。
後ろ向きな気持ちを受け流したり、隠したりすることを覚えながら、らくな気持ちでおること。長う生きてきた集大成が今の自分です。しょんぼりしよったら、人生を否定したみたいになりますね。
心だけは柔らこうにして、おばあさんはいつも機嫌よう過ごしていたいです。なーんちゃって。
『103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること』に書いておることは偉そげに聞こえるかもしれませんが、おばあさんが自分の心に言い聞かせておる言葉たちでございます。
口だけになっちゃいけませんなあ。「くたびれるなよ、しゃんとせえよ」。あの世で夫も、そう励ましてくれとる気がします。
自分をご機嫌にする「ひとり時間」の楽しみ方
******
一人きりで過ごす時間は寂しい気持ちになりがち。でも「特別な楽しみを加えるんでございます」。哲代さんはそう言って、かけがえのないひとときに変えてしまいます。そんな哲代さん流のひとり時間の楽しみ方とは?
******
(1) アルバムをめくる
こう見えて私、昔はカメラが趣味でございまして。地域の子どもたちを撮った古い写真がようけあるんです。さっきも昔のアルバムを引っ張り出して見とったの。これはいつ撮ったんかな。昭和60(1985)年ですか。見てみてください。かわいいでしょう。
このころは、子どもたちが学校帰りに「喉が渇いた」ってうちに寄るから、いつも井戸水を冷やしては庭先に置いとったの。おいしそうに飲む姿を撮っては焼き増しして配っておりました。
それが私の楽しみでもあったん。自分用にアルバムに収めておいてよかったです。こうやってたまに眺めて楽しんでいます。それにしてもあのカメラ、どこへいったんじゃろうか。今は行方不明でございます。
(2) ドリルを解く
小学校の先生をしておりましたからな。子どもたちに繰り返し教えた読み書きやら計算やらは、体が覚えとるんでございます。
いつぞやに姪が買ってきてくれた算数ドリルでも、新聞の折り込みの漢字の脳トレでも、何でもいいの。ちょっと時間があればやっとります。
なんべんも力試ししたいから答えはノートに書くんです。まあ今のところ、だいたい100点でございますなあ。
へへへ。このノートも、もう書くところがなくなりそうです。
甘い物をじっくり味わう
(3) 甘い物を食べる
甘い物を食べると気分が上がりますね。今日はビッグサイズのプリンをいただきました。食べきれたかって? こんなの、ぺろりんです。
シュークリームもどら焼きも、おはぎも何でも好き。家に甘い物が何もないとちょっと心細い気がするん。みんなでわいわい食べるのもおいしいですが、一人でひっそり、じっくり味わうのもええもんです。
(4) 特等席に座る
日中はたいてい人が来てにぎやかじゃが、時に誰も来ん日があります。そんな時は縁側に座って家の前に広がる山や田畑をぼーっと眺めるのが好きです。
季節ごとに違う表情を見せてくれるから、ちっとも飽きんの。
縁側は家の中で一番心が落ち着く場所。特等席でございます。冬場でも日が差し込んで一日中ぽかぽかです。暖かいから靴下もいりませんね。
77年前、この家に嫁いできました。子どもを授からなんだからね、農家の嫁として失格じゃあという気持ちを抱えて生きてきました。子だくさんが当たり前の時代に、後継ぎがおらんのじゃもの。後ろ指を指されんようにと、教師の仕事も畑仕事も家のことも精いっぱいやりました。
あのころは、ここにのんびり座る時間などなかったなあ。外側では気を張って、内側では涙を流して。そんなわたくしの人生を、この家はよう知ってくれております。
嫁いできたころ、ここから見る山はもう少し小さかった気がします。長い年月で木々も成長したんでしょうな。こがあに長く生きさせてもろうとるのだから、私も成長せんといけんという気分になるんです。
書くと気持ちが落ち着く
(5) 詩を書く
本や新聞をよく読みますが、書くことも好きです。以前は新聞に投書したり俳句を詠んだりしていました。今でも詩はたまに書きます。書くと気持ちが落ち着きます。
先日、神戸にいる妹の桃ちゃん(桃代さん)に会ってきたの。そのときの気持ちも詩にしました。
妹は七つ下で、幼いころはよくおんぶして子守したもんです。
ずいぶん前から寝たきりで今は施設におります。目も閉じとって話をすることもできんのです。
コロナでなかなか会いに行けなかったから、うれしくて。でも、感染予防のため窓越し(実際はアクリル板越し)じゃったから、もどかしかったです。その詩も載せるんですか。わおーわおーでございます。
*****
「桃ちゃん」(石井哲代)
わたしの背中で大きくなった
桃ちゃん あなたは温かくて
吐息がくすぐったくて
可愛い 可愛い
たった一人の妹
あなたにふれたい
ぬくもりをたしかめたい
ねえ ねえ 目を開けて
手を握って
二人を隔てるガラス
なんと厚いことでしょう
桃ちゃん 桃ちゃん
この声届いているよね
*****
※本稿は、『103歳、名言だらけ。 なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること』(文藝春秋)の一部を再編集したものです
関連記事(外部サイト)
- 103歳ひとり暮らし、別れをたくさん経験してきたから分かること。「死んでも終わりじゃない。私らの心がちゃんと覚えとります」【2024年上半期BEST】
- 103歳、長く生きていたから分かることとは?自分をご機嫌にする「ひとり時間」の楽しみ方【2024年上半期BEST】
- 103歳、畑仕事をしながら尾道でひとり暮らしの哲代おばあちゃん。いりこの味噌汁は卵を落として、ベターっと前屈…元気の秘訣は7つ【2023編集部セレクション】
- 103歳の哲代おばあちゃん。夫を亡くして20年、朝晩仏壇でお経を上げる。畑仕事、デイサービス、仲よしクラブ。退屈している暇なんてない
- 103歳のおばあちゃんが会得した「上手に生きる5つの心得」とは?年寄りが機嫌を悪うして怒りっぽくなるのはいけんと思う