柚月裕子「ちょっとした家族のひび割れを、安心してモヤッとしていいんだと伝えたくて。故郷岩手を舞台にした初の家族小説に挑戦」

2024年4月21日(日)8時0分 婦人公論.jp


柚月裕子さん(撮影:本社・奥西義和)

2008年に『臨床真理』で「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、デビュー。『孤狼の血』『盤上の向日葵』などミステリー、サスペンス作品を発表してきた作家の柚月裕子さん。「今まで書いたことのない小説を」という担当者からのリクエストに、初の家族小説にチャレンジしたと語ります。2人の子を持つ母親でもある柚月さんは、どの家族にもあるちょっとしたひび割れの、もやっとした感じを丁寧に描きたかったそうで——(構成:内藤麻里子 撮影:本社・奥西義和)

* * * * * * *

親子の《ひび割れ》の正体


40歳でデビューしてからこれまで、『孤狼の血』や『盤上の向日葵』などミステリー、サスペンス作品を手がけてきましたが、今回の『風に立つ』は、初の家族小説です。しかも初めて生まれ故郷の岩手を舞台にしました。

書くにあたって、担当者に「今までに書いたことのない小説を」と言われて。そういうご提案がないと書かないテーマと舞台になりました。

物語は、非行少年の庄司春斗(しょうじはると)を盛岡で南部鉄器工房を営む小原(おばら)家が補導委託で預かるところから始まります。

「補導委託」は、問題を起こして家庭裁判所に送られた少年を、民間のボランティアが一定期間預かる制度。家裁調査官の修習生が主人公の『あしたの君へ』の取材で知って興味をひかれ、いつか描いてみたかったんです。

春斗の鬱屈の原因は、やがて親とのすれ違いにあることがわかってきます。ところが受け入れる小原家にも、父と息子のすれ違いがある。誰もが一度は家族について悩んだことはあると思います。

小原家の息子・悟(さとる)は父を理解できず、ぎこちなく固まっている状態。そこに春斗という存在が入ってくることで、悟たち親子にも変化が生まれる設定にしたかったのです。

わかってはいるけれど、危なっかしく見えて


父がいきなり補導委託を引き受けると言い出し、悟は迷惑がるのですが、一緒に暮らし始めると春斗に寄り添うようになります。今まで私が書いてきた小説は動きがありました。場面転換が多かったり、登場人物が行動を起こしたり。

でも本作は小原家の茶の間と工房が主なシーンです。アクションもない。悟や春斗の変化を自然に受け止めてもらえるように、人間心理が変わっていくさま、何十年も凝り固まっていたものが溶けていく過程を、心を砕いて書きました。

私も中高生の頃、親に気持ちをわかってもらえないなと思うことはありました。けれど父は自分の考えを押しつけず、ものごとの本質を伝えてくれていた気がします。例えば、「本を読みなさい」と言われたとして、「本にはいろいろな考え方や世界があるから、学べることが多いよ」というように。

父は東日本大震災で亡くなってしまいましたが、今でも悩んだり迷ったりした時には、私のなかにいる父に尋ねています。生きていくうえでの指針の一つですね。

21歳で結婚し、子どもが二人います。娘と息子はすでに独立していますが、もちろん、親としても子どもとのすれ違いはありましたよ(笑)。だから悟の親の気持ちも、春斗の親の気持ちもよくわかります。

親が望む幸せが子の幸せとは限らない、とわかってはいるんです。でも彼らの考えがどうしても危なっかしく見える。「ここで言わなければ」という時は、なぜダメなのかの理由を伝えました。父から言われたことですよね。


『風に立つ』(柚月裕子:著/中央公論新社)

子どもの頃から変わらずそこにある風景


親は子どもの幸せを願い、子どもはどこまでいっても親を慕うものです。思いや言葉がうまく伝わらずに生じる、ちょっとしたひび割れはどの家族にもあるもの。すっきりしないモヤッとした感じを丁寧に描きたいと思いました。

そして読んでくださった方が、ちょっとしたひび割れも安心してモヤッとしていいんだとか、でもみんな誰かのためを思っているんだよね、と受け止めてくださればと思います。

おとぎ話のように、めでたしめでたしでは終わらないのが人生です。そこからまた明日が始まる。目の前に立ち込めていた霧が風で一瞬消えても、まだモヤッとしているところがあって、また別の霧が立ち込めてくるなかを歩いていくんです。

家族はつながりが切れない関係だから、そうやってその都度向き合って生きていけばいいんじゃないかな、と思いながら書きました。

今回書いていて楽しかったのは、春斗が見たいと言って、工房の面々とともに行くお祭り「チャグチャグ馬コ」の場面です。装束をまとった馬が行進する初夏の行事なのですが、取材のため何十年かぶりに見物。変わらないものっていいなと思いました。

そういう意味では『風に立つ』で書いた親子が抱える問題って、昔から多くの家族が経験してきたものだと思います。だからチャグチャグ馬コとか、岩手山、空や川といった、私が子どもの頃から変わらずそこにある風景が、書くうえで背中を押してくれました。

書いているうちに、やっぱり五感が覚えているものなんだなあと、かつての記憶を掘り起こすこともできて。思い切って書いてよかったなと思います。

婦人公論.jp

「家族」をもっと詳しく

「家族」のニュース

「家族」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ