【エシカル消費をテーマにしたオンラインイベント開催】日々の食卓をムダなくスッキリ、エシカルに

2022年10月26日(水)7時0分 ソトコト

わかっていても「もったいない」が生まれるわけ


食べられるのに廃棄される「食品ロス」は年間522万トン(2021年農水省)で、うち47%は家庭からの排出です。この「もったいない」と分かっていても生まれてしまう食品ロスの背景を石島さんが語ります。


パルシステムの「我が家の食品ロス削減アクション」


パルシステムでは、10月3日から11月7日を食品ロス削減月間として「我が家の食品ロス削減アクション」に取り組んでいます。家計の食費削減にもつながる「食べ残しゼロ運動5日間チャレンジ」や「みんなの食べきりテク」への参加を利用者に呼びかけています。
▼我が家の食品ロス削減アクション
https://information.pal-system.co.jp/environment/220920-foodloss-action/


「食品ロス削減とエシカル消費って?」開催概要


【日時】2022年10月31日(月)10:00 〜 12:00
    オンライン(Zoom)開催
【定員】100名
【内容】:一部 講演「食品ロスを中心にエシカル消費について知る」「おいしい食べきりレシピ紹介」
     二部 ㈱阿波市場とパルシステムの食品ロス取り組み紹介
【講師】
茨城大学 石島恵美子准教授
専門分野:家庭科教育、調理学
研究の専門領域:食品ロスに関する消費者教育、問題解決型調理実習の研究、郷土料理
現職:茨城大学教育学部准教授、筑波大学非常勤講師
論文:「家庭内食品ロスの削減行動に関する規定因」2019「茨城県の家庭料理—けんちん汁で食べるそば・うどんの実態調査—」など
著書:「SDGsと家庭科カリキュラムデザイン−探究的で深い学びを暮らしの場からつくる−」2021,教育図書出版「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」2021,国立教育政策研究所
高等学校学習指導要領(家庭科),2018,国立教育政策研究所他
【詳細】https://bit.ly/3RXU8p9








パルシステムのサステナブルアクション「超えてく」


パルシステムは2022年度から、買い物をはじめ一人ひとりの考えや行動から、よりよい未来のために“半歩先”へ進むことを「超えてく」として、さまざまなサステナブルアクションを呼びかけています。今回の企画でも、毎日の食卓のちょっとした工夫でサステナブルな未来づくりへの参加できることを呼びかけ、共有していきます。




ソトコト

「スッキリ」をもっと詳しく

タグ

「スッキリ」のニュース

「スッキリ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ