10日 東京23区でも積雪 内陸部中心に大雪の恐れ 帰宅時は交通機関の乱れに警戒

2023年2月10日(金)6時53分 tenki.jp

きょう10日は、関東甲信では寒気が残る中、南岸低気圧が通過し、広く雪が降るでしょう。東京23区など南部の平野部でも積雪となりそうです。内陸部を中心に大雪の恐れがあります。帰宅時は大きく交通機関が乱れる可能性もあり、注意・警戒が必要です。

平野部でも積雪 内陸部を中心に大雪の恐れ

きょう10日は南岸低気圧の影響で、関東甲信では大雪の恐れがあります。
関東甲信では、上空1500メートル付近でマイナス3℃以下の寒気が残る中、低気圧の接近前から湿った空気が流れ込み、午前6時半現在、すでに雪雲のかかっている所があります。東京都八王子では雪がちらついています。
このあとは広く雪が降りだすでしょう。日中も気温の上がり方は鈍く、雪のまま降る所が多い見込みです。東京23区でも積雪となる所があるでしょう。内陸部や山沿いでは大雪となる恐れがあります。きょう10日の夜には、低気圧の接近に伴って暖気が入り、沿岸部を中心に次第に雪から雨に変わりますが、内陸部などではあす11日未明にかけて雪が続く見込みです。
地上気温が予想より低くなった場合や降雪が予想より長引いた場合には、広い範囲で大雪警報が発表される可能性もあります。

降雪量は?

あす11日6時までに予想される24時間に降る雪の量はいずれも多い所で
甲信地方:40センチ
関東地方北部の山地:40センチ
関東地方北部の平地 :25センチ
箱根から多摩地方や秩父地方にかけて:20センチ
関東地方南部の平地:10センチ
東京23区:5センチ
山沿いは大雪に、内陸部を中心に道路に大人のくるぶしくらいまで、しっかりと雪が積もり、東京23区でも積雪となる所があるでしょう。
帰宅時間は道路の通行止めや列車の遅延・運休など交通機関が大きく乱れる恐れもあります。車はスノータイヤで、ノーマルタイヤの場合は運転は控えてください。公共交通機関に影響がでる可能性もありますので、テレワークの活用などを含め、不要不急の外出を控えることも検討してください。

極寒の一日

日中も気温は横ばいでしょう。
東京都心を含め日中も気温は2℃前後で経過する所が多い予想です。昨日より8℃くらい低く、厳しい寒さの一日となりでうです。北風も強まり、体感温度は氷点下に。極寒の一日となりますので、万全な寒さ対策をなさってください。
一方、千葉県南部などでは南風が入るため、10℃を上回りそうです。

普段は雪の少ない所で「大雪」予想 お出かけ前の注意点は?

今回は、関東など、普段、あまり雪の降らない所で大雪が予想されます。そこで、お出かけ前に注意していただきたいことが4つあります。
(1)時間に余裕をもって行動しましょう。歩きなれた道でも、目的地に着くまでは、普段より時間がかかることが予想されます。焦って、急ぎ足になると、転倒する危険性もあります。
(2)滑りにくい靴を用意しましょう。靴底がツルツルしたものや、ヒールの高い靴は、危険です。靴底に溝がついている運動靴や、登山用の靴などがおススメです。
(3)歩き方のポイントを覚えておきましょう。歩幅を小さくして、地面に垂直に足を踏み出し、重心はやや前において、足の裏全体を路面につけて歩きましょう。ゆっくりとペンギンのような歩き方をするのが、おススメです。万が一、滑ってしまったら、尻餅をつくように転ぶと、頭を打ちにくくなります。
(4)両手をあけておきましょう。リュックや肩掛けカバンなどを選び、可能なら、傘を持つのも避けましょう。両手を出していれば、転んだ時でも、顔や頭を守ることができます。

特に注意すべき場所は?

雪道を歩く際、特に注意すべき所は4つあります。
1つめは、歩道橋の上や、橋の上です。地面と接していないので、地面からの熱が伝わりにくく、凍結しても溶けにくいのです。
2つめは、バスやタクシーの乗り降り場所です。人の乗り降りや、車のタイヤによって、雪が踏み固められると、滑りやすくなります。
3つめは、横断歩道です。多くの人や車が通ることで、雪が踏み固められやすくなるだけではありません。特に、白線部分は、水が染み込みにくく、薄い氷の膜が出来やすいのです。
4つめは、地下への出入り口や、建物への出入り口です。靴の底に付着していた雪が、出入り口付近に残っていることもあります。地下へ降りる時は、段差があるため、更に危険です。
久しぶりの雪ですが、これらの場所は、特に気を付けて、歩いてください。

tenki.jp

「大雪」をもっと詳しく

「大雪」のニュース

「大雪」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ