「ここにいます!」「早くしてくれ!」107人死亡“史上最悪の電車事故”で18歳大学生が奇跡の生還…事故現場で行われた“救出劇”の一部始終
2025年4月25日(金)12時0分 文春オンライン
〈 「苦しい! 痛い! 助けて!」脱線した電車で乗客が“生き埋め”に…107人死亡の“凄惨な電車事故”生存者の18歳大学生が、奇跡的に助かったワケ 〉から続く
乗員乗客107人の死者を出した、JR史上最悪の惨事・福知山線脱線事故から20年。脱線・転覆の10秒間に、いったい何が起きていたのか。生死を分けたものは何だったのか。重傷を負った生存者にふりかかった様々な苦悩と、再生への歩みとは——。
ここでは、遺族、重傷を負った被害者たち、医療従事者、企業の対応など、多角的な取材を重ねてきたノンフィクション作家・柳田邦男氏の著書 『それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年』 (文藝春秋)より一部を抜粋。1両目に乗っていた大学生(当時18歳)の証言を紹介する。(全4回の4回目/ 1回目 から読む)

◆◆◆
内部にとこじめられた人々の救出に時間がかかった理由
JR福知山線脱線転覆事故では、線路脇のマンション中地階の駐車場に飛び込んでぐしゃぐしゃに圧壊した1両目やマンションにへばりついた2両目の内部に多くの乗客が閉じ込められた。内部は暗く、マンション車庫の圧し潰された自動車からガソリンが流れ出ていて、金属を切断する電気ドリルや電動カッターやバーナーなどは、引火のおそれがあるため使えなかった。
車体の破壊状態を見ると、こんなにも容易に潰れてしまうのかと、軽量化されたがゆえの薄っぺらさに愕然となるのだが、潰れた車体を、閉じ込められた乗客の救出のために切断しようとしても、電動カッターなどは使えないこともあって容易なことではなかった。
閉じ込められた乗客たちは、身体に重い物がのしかかっていたり、何かに挟まれていたりするので、救助隊がむやみに残骸の撤去作業をすると、別の何かがのしかかってかえって乗客の生命を危うくするおそれもあったから、救助作業は時間がかかった。
22時間近くもかかった最後の生存者の救出
近畿大学法学部1年になったばかりの山下亮輔は、1両目の残骸の中に閉じ込められた1人だった。両下肢が車両の壊れた部材のようなものに圧迫されていて、動くことができなくなっていた。救出されたのは、事故発生から18時間も経った26日午前3時過ぎになってからだった。
この事故で最後に救出されたのは、同志社大学2年の19歳だった林浩輝で、22時間近くも経った26日午前7時過ぎのこと。山下が救出されたのは、その約4時間前で2番目に長い時間を残骸の中で生き抜いたのだ。
救出に至る経過の最終段階を見ておく。
「困難な状況から立ち直る力」=レジリエンス
JR福知山線脱線転覆事故の負傷者たちが示してくれたレジリエンスの力は、事故直後から1、2年の短期間に立ち直る場面と、5年、10年という長い期間にわたって苦しむPTSD(心的外傷後障害)からどう心身の安定を取り戻し生きる力を獲得するかという場面に分けられるだろう。
何事にも始まりの動機と多様なプロセスがあるように、レジリエンスの発揚もいきなり全開とならなくても、その端緒をつかむことは、その後の展開に大きな意味を持つ。
被害者たちは、春先のいまだ凍える大地から芽を出すふきのとうのように、事故現場の車内に閉じこめられ、ひたすら救出を待つ状況の中にあっても、絶望の魔手にからめとられるのを拒否し、残された身体機能と思考力を動員して、必死に救助される道を探ったのだ。
駐車場の中の暗い潰れた車体の中で、数人の重傷者たちが、生きて救出されるには、まず何をすべきかと、気持ちを鎮めて話し合ったということは、「困難な状況から立ち直る力」=レジリエンスの最初の小窓を開けた行動だと言えるだろう。
身動きできなくても、互いに頭を使い、話し合って最善の道を探すという行動は、まさに支え合いの行為だ。連帯は弱者のレジリエンスの可能性を高める。
走馬灯体験に引き込まれないよう心に鞭を打って
亮輔は林浩輝がようやく見つけた携帯で家族と話をしているのを聞いているうちに、頭の中に、朝、家を出る時に言葉を交わさなかった母の顔が浮かんできた。さらにそれが引き金となって、幼い頃からの楽しかった母との思い出の情景が次々に湧いて出てきた。
《これって、走馬灯体験というものなのかなあ》
懐かしむ感情が湧いてくる中で、情景は再びこの日の朝、家を出た時のことに戻った。前夜、新入生歓迎コンパで遅くまで飲んで帰ったことで機嫌を悪くした母は、今朝は「行ってらっしゃい」の一言もなかった。ツーンと寂しいような悲しいような感情がこみあげてきた。
《いけない。そんな走馬灯体験に引き込まれるなんて、まるで死を予感してるみたいだ。懐かしがっている場合ではない、生きるんだ》
亮輔は、自分の心に鞭を打った。
《ここにいます!》
《助かるんだ!》
心の中で必死に叫び続けた。
携帯で生存者がいると外部に伝えることができたことは、生き抜く意思を持続するうえで励みになった。
だが、救助隊が現われる気配がない。時間がいたずらに過ぎていく。相変わらず、破壊された1両目前部の車内は、暗い。
何時間も経ってから、ようやくガタガタする音や救助隊の声が聞こえた。下のほうで、残骸を少しずつ取り除ける作業が始まったようだ。
救助隊がまず見つけたのは、亮輔の下のほうにいた林だった。
突然、右下のほうで、何かが取り除けられ、穴が開いた。作業用の照明の明かりがその穴から差し込んできた。その穴からぼんやりとした明かりに照らされて、救助隊員の顔が見えた。左側を下に転覆した1両目車両の下側に高さが1メートルもないほどの空間があり、その空間に身体を滑り込ませた救助隊員が、破れた窓から内部を覗いたのだ。
存在を確認していた4人のうち、1人は命が尽きて
《やっと見つけてもらえた!》
全身にはりつめていた緊張感が一気に抜けていく。見捨てられたのではという孤立感も消えた。
「そこにいる人、名前を言うてみ」
救助隊員が声をかけてきた。
「山下亮輔です」
「そこに生存者は何人おるか」
「4人や!」
叫ぶ声やうめく声は、すでにかなり少なくなり、この時点で確かに声を出していると確認できていたのは、4人だった。
下のほうにいる林と、すぐ近くの男性1人、女性1人、そして亮輔自身の計4人だ。女性は40歳代の大下裕子という人だった。
救助隊員が林に水の入ったペットボトルを手渡し、「飲んだら他の人に回して」と言った。林は2口、3口飲むと、ボトルを亮輔に回してきた。手を伸ばしてボトルを受け取った時、
《なーんだ、こんな近いところにいたのか》
と驚いた。水を飲み終えた亮輔は、暗い中にいる大下裕子のほうにボトルを差し出した。手が伸びてきて、亮輔の手に触れ、ボトルをつかんでくれた。だがもう1人の男性は何の発語もなくなっていた。命が尽きていたのだ。
亮輔は車内の状態を確認しようと、救助隊員に懐中電灯を貸してほしいと頼んだ。懐中電灯を受け取って、周囲を照らすと、車両はグチャグチャに壊れて、自分がいる空間は、意外に狭いことがわかった。
しかし、見えるものが、なぜかどれもこれもぼんやりとしている。気がつけば、コンタクトレンズがはずれてなくなっていた。電車が転覆してマンションに衝突した時、投げ飛ばされた衝撃で、はずれたのだろう。
医師が救急隊員の次に下の穴から入ってきて、林の腕に点滴の針を刺して、点滴を始めた。おそらく脱水症状や貧血状態に陥っていたのだろう。
「早くしてくれ!」苦しみと死の不安から一刻も早く逃れたくて
そのうちに、亮輔のすぐ上のところ、つまり車両が横倒しになって天井のようになった右窓のある側面に、救出のための穴が開けられ始めた。自力では動けない人を担架で引き上げるには、かなり大きな穴を開けなければならない。その作業は火花を出さないようにしながら進めなければならないため、時間がかかった。動けない者には、もどかしく見える。
「早くしてくれ!」
亮輔は、思わず叫んだ。あまりに時間がかかるので、いらいらがつのるばかりだった。車両が狭い駐車場をほとんどふさぐ形で潰れている状況について、閉じこめられ動けなくなっている亮輔にわかるわけがない。苦しみと死の不安から一刻も早く逃れたい思いがあるだけだった。
腕時計はガラスが割れて止まっているし、携帯を見ることもできないので、一体どれくらい時間が経ったのか、今何時ごろなのかもわからない。実際には、事故から実に13時間以上も経ち、すでに夜半近くなっていたのだが、亮輔はそんなに時間が経っているとは思ってもみなかった。もし時間がわかっていたら、かえって耐えられなかったかもしれない。
(柳田 邦男/ノンフィクション出版)
関連記事(外部サイト)
- 【つづきを読む】「苦しい! 痛い! 助けて!」脱線した電車で乗客が“生き埋め”に…107人死亡の“凄惨な電車事故”生存者の18歳大学生が、奇跡的に助かったワケ
- 【衝撃写真】「ブルーシートが、血まみれの人たちで埋められて…」107人が死亡した“凄惨な電車事故”の事故現場を写真で見る
- 【画像】「ここにいます!」「早くしてくれ!」グチャグチャになった車両から救出される乗客
- 【あわせて読む】「うわー、ぺしゃんこだ」脱線した電車がマンションに激突→107人死亡…“史上最悪の電車事故”で助かった女子大生が語る、事故現場の凄惨な光景
- 【あわせて読む】「ブルーシートが、血まみれの人たちで埋められて…」107人が死亡した“凄惨な電車事故”生存者の女子大生が語った、事故直後の壮絶すぎる状況