子どもの「ことば」を育てる「ターン・テイキング」って? 【専門家が教える】

2024年4月4日(木)6時0分 ダイヤモンドオンライン

子どもの「ことば」を育てる「ターン・テイキング」って? 【専門家が教える】

写真を拡大

みなさんは「言語聴覚士(げんごちょうかくし)」という国家資格をご存じでしょうか? 言語聴覚士とは、ことばによるコミュニケーションの問題解決をおこなう、いわば「ことば」のプロ。そんな言語聴覚士のなかでも「子どものことばの発達」を専門とする寺田奈々さんのもとには、ことばの発達が気になるお子さんをもつ親御さんからの相談が寄せられ、日々ことばを引き出すレッスンを行っています。そのレッスンのなかで重要なアイテムのひとつとなるのが「絵本」です。じつは絵本には、子どもの「ことば」を引き出すポイントがいくつもあるのだとか。今回は、ダイヤモンド社の新刊『ねこのおせわをしてください。』の発売を記念して、言語聴覚士の視点から寺田さんに本書をよみといてもらいました。

ターン・テイキングがコミュニケーションやことばの理解を育てる

ことばの発達は、語彙力や文を組み立てる力、説明する力などさまざまな力を含みますが、幼児期に特に大切なのは、これらの土台となるコミュニケーションの力、すなわち社会性です。

社会性の基本は、相手に注目してじゅんばんこにやりとりをする「ターン・テイキング」。絵本の読み聞かせでは、大人から子どもへ一方的に読んで聞かせるだけでなく、お子さんの反応がターン・テイキングを引き出すカギになります。

Photo: Adobe stock

1冊の絵本で、ターン・テイキングを繰り返せる

『ねこのおせわをしてください。』では、お子さんが参加できるポイントがいくつも用意されています。それも、「のどを こちょこちょ くすぐってあげよう」や「てのひらで なでて、けなみを きれいにしてくれる?」のように、実際に絵本の絵を使って遊べる指示ばかりです。

ページごとに、「ママやパパが読む→子どもがそれに応える」のターン・テイキングを繰り返すことができます。

絵本を通して、慣れない言葉に親しめる

本書は「絵本からの指令を実行して遊ぶ」という構造になっています。これは、ことばでの指示を理解する練習にもなります。

「くすぐる」や「おおう」など、幼いお子さんには少し使い慣れない表現も、どのような意味なのか、次第に理解が深まります。絵本で使われている表現を、まだお子さんがあまり理解していないかも?と思ったら、「こうするんだよ」と行動でお手本を示してことばの意味を教えてあげてくださいね。

ダイヤモンドオンライン

「専門家」をもっと詳しく

「専門家」のニュース

「専門家」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ