【精神科医が指南】「自己肯定感の高い人と低い人」決定的な差

2024年5月25日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【精神科医が指南】「自己肯定感の高い人と低い人」決定的な差

写真を拡大

誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる。“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

気持ち

周りの人の気持ちを
考えることは大切よ。
でもね、自分にも感情があるってことを
忘れないことも大切。

「人の気持ちを考えましょう」と小さな頃から教えられてきたかもしれません。

たしかに他人への思いやりをもって、相手の気持ちに配慮することは大切です。

しかし、自分自身を犠牲にしてまで、他人を優先する“相手ファースト”に必要はありません。

まずは自分自身を大切にするからこそ、周りを思いやる心が生まれるのです。自己肯定感の高い人と低い人の1つの差は、そこにあります。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「精神科」をもっと詳しく

「精神科」のニュース

「精神科」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ