京都芸術大学大学院のゼミが東京ミッドタウン・デザインハブ第106回企画展「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」に選出されました!

2024年1月11日(木)12時46分 PR TIMES

2024年1月10日(水)〜2月25日(日)於 ミッドタウン・タワー(東京都港区)

東京ミッドタウン・デザインハブ 第106回企画展「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」 に学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区/学長 吉川左紀子) 大学院 芸術研究科 芸術環境専攻 文化デザイン・芸術教育領域 文化創生ゼミが選出されました

[画像1: https://prtimes.jp/i/26069/348/resize/d26069-348-a75945992297add87cc5-0.png ]

東京ミッドタウン・デザインハブ 第106回企画展「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」
会場:〒107-6205 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
会期:2024年1月10日(水)〜2月25日(日)11:00〜19:00 会期中無休・入場無料
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学 TUB)
アートディレクション・グラフィックデザイン:廣村正彰(廣村デザイン事務所)
会場デザイン:原田圭(DODO)


開催概要:いま、デザインは社会をより良くするための手段としてさまざまな領域で求められ、全国の教育機関で工夫を凝らした学びが行われています。社会の中でどのようなデザインやデザイナーが必要とされているのか、学生たちがそれらにどう向き合っているのか、本展ではデザイン教育の一端を授業で取り組まれている課題と作品を通してご紹介します。課題への着眼点、リサーチから提案まで、デザインを専門とする9校10ゼミならではのアプローチやアイデアにぜひご注目ください。

展示内容


[画像2: https://prtimes.jp/i/26069/348/resize/d26069-348-d091712e65b15012789b-1.png ]

京都芸術大学大学院 芸術研究科
芸術環境専攻 文化デザイン・芸術教育領域 文化創生分野
担当教員:服部滋樹、松井利夫、上村 博、久慈達也

環境負荷が少なく、自由度の高い移動手段として価値が見直されている自転車。移動という本来の目的から離れたとき、自転車に乗ることと生活文化の間にどのような可能性を見いだすことができるだろうか。修士課程1年前期のリサーチ課題の成果を発表。

[画像3: https://prtimes.jp/i/26069/348/resize/d26069-348-857d19c040bff42a3426-2.jpg ]

京都芸術大学 https://www.kyoto-art.ac.jp/


12学科22コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。 芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に “社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。
住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
学科編成:12学科22コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、アートプロデュース学科、こども芸術学科、歴史遺産学科)
在籍者数:3,976名(芸術学部 正科生、2023年5月現在)

PR TIMES

「デザイン」をもっと詳しく

「デザイン」のニュース

「デザイン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ