ASPM「Baseline」等を提供するIssueHunt株式会社が主催する、学生のためのサイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」、登壇者とハンズオン講師を発表

2025年2月10日(月)10時47分 PR TIMES

豪華登壇者による学生のための講演や、サイバーセキュリティに関するハンズオン講座をご提供いたします。また、現地参加学生には交通費を支給いたします。

バグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt ( https://issuehunt.jp/ )」や、アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline( https://baselinehq.io/ )」を提供するIssueHunt株式会社(本社:東京都中央区日本橋茅場町一丁目8番1号、代表取締役:横溝 一将)は、2025年3月15日に開催する、学生のためのサイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者及びハンズオン講師を発表いたします。

基調講演『コードから探す脆弱性』
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-41bdbcbe818220567754d9e7cc11f049-1600x1600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]RyotaK氏GMO Flatt Security株式会社
プロフェッショナルサービス事業部 / 研究開発事業部 セキュリティエンジニア

バグハンティングのためにソースコードを読む、というと少し苦手意識がある方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、ソースコードを読むことで、動的に解析しているだけではわからない隠されたコードパスを発見することなどができます。

本公演では、今まで沢山のソフトウェアを調査して何百件もの脆弱性を報告した経験を元に、私が普段どのようにしてソースコードを読んでいるのか、またそれに付随する簡易的な解析術などを解説します。




CFP募集中
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-e7952d5a89b4e7561b711949a15027cf-256x256.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]P3NFEST初の試みとして、CFPを一名募集いたします。2025年2月17日23時59分を締め切りとさせていただきます。
募集要項はこちらをご覧ください。
https://issuehunt.jp/events/2025/winter/news/cfp








パネルディスカッション『専門性の育て方、手放し方』
◇モデレーター◇
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-e298ac186057cf85bdcb35b2e176402a-2048x2048.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大谷 誠司氏伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティビジネス企画・推進本部 サイバーセキュリティサービス部 部長

ホワイトハッカーとしてセキュリティ診断をはじめ、ペネトレーションテストサービスの立ち上げ、官民への標的型攻撃やランサムウェア事案の分析・対策支援、公共機関や大手企業でのCSIRTおよびセキュリティ運用の立ち上げ、脅威インテリジェンス等の先端領域のサービス企画、開発など、サイバーセキュリティにおいて幅広く経験。
現在はサイバーセキュリティ領域におけるリスク分析、コンサルティング、インシデントレスポンス、セキュリティ運用、CSIRT支援を主管。



◇パネリスト◇
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-ec3a953e1808d9b80e2807da96a75350-2048x1365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]亀山 直生氏株式会社MIXI
執行役員 CISO セキュリティ室長

2008年に新卒で情報・通信システム企業に入社し、脆弱性診断サービス等の実務に携わる。2015年6月に株式会社ミクシィ(現 株式会社MIXI)に入社。主に社内における脆弱性診断、Iaas監視、CSIRT、教育研修、ゼロトラスト、各種啓発など情報セキュリティに関する業務に従事。
2021年1月、当社開発本部 セキュリティ室長就任(現任)。2023年4月より、当社執行役員CISO(現任)。




[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-84ebe2ad21c4b6545bbbaa264baa9438-500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]野渡 志浩氏株式会社サイバーエージェント
システムセキュリティ推進グループ マネージャー

セキュリティベンダーやEC事業を運営する企業で脆弱性診断や各種コンサルティング業務を経験したのち、2011年に株式会社サイバーエージェントへ入社。
プロダクト開発組織におけるセキュリティ専任チームの立ち上げやCyberAgent CSIRTの設置に関わり、2015年からはグループ横断の全社的なセキュリティ強化に取り組む。 2022年に同社の主席エンジニアに就任。




[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-100308b961eae063447cabd86f71dbad-1800x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]松原 実穂子氏日本電信電話株式会社
技術企画部門セキュリティ・アンド・トラスト室 チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト

早稲田大学卒業後、防衛省にて勤務。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で修士号取得(フルブライト奨学生)。パロアルトネットワークスのアジア太平洋地域拠点における公共担当の最高セキュリティ責任者兼副社長などを経て、現在はNTTのチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジストとしてサイバーセキュリティに関する情報発信と提言に努める。
著書に『サイバーセキュリティ 組織を脅威から守る戦略・人材・インテリジェンス』(新潮社、大川出版賞受賞)。近著に『ウクライナのサイバー戦争』(新潮社、サイバーセキュリティアワード書籍部門優秀賞)。第23回正論新風賞受賞。第19回情報セキュリティ文化賞受賞。




パネルディスカッション『Z世代が考える、これからのセキュリティキャリア』
◇モデレーター◇
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-2c6b7678c57846d306dd464cc758b267-1070x1069.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]はせがわ ようすけ氏株式会社セキュアスカイ・テクノロジー
取締役CTO

株式会社セキュアスカイ・テクノロジー取締役CTO、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会代表理事、千葉大学非常勤講師。
Internet Explorer、Mozilla FirefoxをはじめWebブラウザーやWebアプリケーションに関する多数の脆弱性を発見。
Black Hat Japan 2008、韓国POC 2008、2010、OWASP AppSec APAC 2014、CODE BLUE 2016他講演多数。



◇パネリスト◇
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-24f46ad8a1a57f047b631e445060d355-999x924.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大谷 孟宏氏株式会社日本総合研究所
セキュリティ統括部

2024年4月、株式会社日本総合研究所に新卒入社し、SOC業務に従事。大学在学中、学内の情報システムにおける脆弱性検査を行う学内コンテスト「UEC Bug Bounty 2019」参加をきっかけに、情報セキュリティ分野に興味をもつ。学部/修士の研究課題は、異常検知技術を用いたIoTネットワーク向けの自律侵入検知システム。基板設計からネットワーク、クラウドまで何でも挑戦する。
Global Cybersecurity Camp(GCC) 2023修了、セキュリティ・ネクストキャンプ2023修了。セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2024講師。




[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-fb08d456b182e123937b3fb585bc2711-1178x1265.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]水野 沙理衣氏GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
オフェンシブセキュリティ部

2023年4月に新卒入社しWeb脆弱性診断に従事した後、2025年1月より現所属にてペネトレーションテストに従事。OSWP/OSCP/OSEP/OSWE/CISSP保持。 外部活動として、2022年より女性セキュリティ技術者団体「CTF for GIRLS」に運営として参画、WebやPentest、Revの講師を担当。2024年より副代表を務め、ワークショップなどのリードを行う。また、2024年に国際若手女性向けCTF「Kunoichi cyber games」日本代表メインメンバーとして出場。
その他、SECCON実行委員、Hack Fes.などのセキュリティイベントでの講師、Software designへの執筆を行う。




[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-0a3e585795d6c226b15c240afe01c272-934x946.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]山口 駿氏京都大学大学院
理学研究科数学・数理解析専攻 修士2年

大学では数学を専攻する一方、偶然出会ったHack The Boxにハマり、オフェンシブセキュリティを学ぶ。 バグバウンティイベント P3NFEST Bug Bounty 2024 にて最多の脆弱性報告を行った。
また学生セキュリティコンテスト FFRI Security x NFLabs. Cybersecurity Challenge 2024 にて2位入賞。 2025年春からセキュリティエンジニアとして株式会社NTTドコモにて脆弱性診断業務に従事予定。




ハンズオン講座『IoTデバイスのパケット解析演習』
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-eeeb2dafc84e9d491e5c86dc41e1498d-1092x1092.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]講師:服部 祐一氏株式会社セキュアサイクル
代表取締役

2017年に福岡にて株式会社セキュアサイクルを立ち上げ、各種脆弱性診断やセキュリティコンサルティングに従事する。
OWASP Fukuokaのチャプターリーダーや一般社団法人地域セキュリティ協議会の理事も務めており、地域でのサイバーセキュリティの普及啓発にも取り組んでいる。
各地のセキュリティ関連イベントや、企業、大学等での講演・トレーニング多数。
博士(工学)




ハンズオン講座『脆弱性の探求:攻撃者の目線で校内ネットワークを探る, VulnHub - VulnUni』
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-9525fad07e09f164139cfd8f50afcd14-2048x1366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]講師:林 憲明氏トレンドマイクロ株式会社
サイバーセキュリティ・イノベーション研究所 プリンシパルエンジニア

2002年 トレンドマイクロ株式会社に入社。プリンシパルエンジニアとして、さまざまなサイバー防御ツールから収集したデータを分析し、その分析結果から悪意のある通信(攻撃)等を見つけ出し、解決に向けた支援を担当。
2021年より新設された「サイバーセキュリティ・イノベーション研究所」へ参画、現職に至る。
実務家教員として大学・高等専門学校でも活躍中。警察庁 関東管区警察局のサイバーセキュリティアドバイザー、フィッシング対策協議会 運営委員も務める。Udemy にて、【サイバーセキュリティ 実践】シリーズをリリース。[ネットワークとセキュリティ]カテゴリにおける人気講師の一人として認定されている。




ハンズオン講座『実践的なバグバウンティ入門(2025年版)』
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-c1d3cedd708835e3437e34100b7e2f40-500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]講師:森岡 優太氏GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
高度診断部

学生時代から数社で脆弱性診断等の業務を経験し、現在はWebペネトレーションテストの業務に従事する、2024年新卒のセキュリティエンジニア。
プライベートでは、2020年からバグハンターとしてバグバウンティを対象に脆弱性探しに取り組み、多数の報酬金を獲得している。
外部活動では、サイバーセキュリティに関する登壇や講師、執筆などにも取り組み、「Bug Bounty JP Podcast」のホスト兼スピーカーや、「セキュリティ若手の会」の創設メンバーとしてコミュニティ運営にも携わる。




ハンズオン講座『ハッキング・ラブ!はじめてのハッキングをやってみよう』
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-f888b2b2576cb6cf2a4ac65c430acc06-400x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]講師:野溝 のみぞう氏T3Realize合同会社
セキュリティコンサルティング部 シニアセキュリティコンサルタント

「趣味でセキュリティをやっている者です」と名乗り続け、デザイナー・プリセールス・サービスマネージャー・エンジニア・マーケティング・カスタマーサクセス……など、数々のIT系職種を転々としていたある日、所属していた会社が情報漏洩事件の被害に遭い、やっぱりサイバーセキュリティを本業とするに至り、今ココ。
CISSP、情報処理安全確保支援士 第027975号、ネットワークスペシャリスト。将来の夢はスーパーハッカーになること。
著書「7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性」




イベント司会
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-0008657994f01351237342dbfdfa9bf5-1125x1658.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ラミレス イオナ アラナ氏IssueHunt株式会社(P3NFEST運営企業)
営業本部

新卒でRetty株式会社に営業部として入社。趣味はグルメとセーリング。
インターネット社会において、セキュリティ分野の重要性と可能性を感じ、IssueHunt株式会社に入社。
システムを作るひとも、使うひとも、みんなが楽しく生活できるように、IssueHuntを通して「DevSecOps」を広めて参ります。




[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-0e783dfafd537f6462d24a48bfda51d5-1801x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]喜屋武 慶大氏コインチェック株式会社
セキュリティ部 部長

10年ほど、セキュリティの業務を経験しています。最初はセキュリティベンダのSOCにてアナリスト業務に従事し、ログの分析とインシデントの初動対応の支援を行っていました。
2018年に現コインチェックに転職し、セキュリティチームの立ち上げから参画しています。
社内システム及びプロダクトのセキュリティ、システムリスクをカバーしています。
特にセキュリティ監視とインシデント対応の領域が強みです。




イベント概要
- イベントページ:https://issuehunt.jp/events/2025/winter/p3nfest
- 開催日時:2025年3月15日(土) 9:30〜17:30
- 開催形式:オフライン・オンライン同時開催
- 会場:Abema Towers(場所:東京都渋谷区宇田川町40番1号)
- 参加登録:イベントページより参加登録(URL:https://boost.connpass.com/event/342452/ )
- 学生の参加資格:高校、高等専門学校、専門学校、大学、大学院、外国籍の留学生で、在学中もしくは休学中の学生(2025年3月31日時点で学生の方)の皆様。なお、年齢制限はございません。
- ハッシュタグ:#P3NFEST


学生だけが参加できる「バグバウンティイベント」も同時開催予定
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39740/180/39740-180-cc075b866b03a1c054cb415c03b65185-1640x924.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加企業各社より、自社製品を対象とし、学生だけが参加出来るバグバウンティプログラムを、イベント期間中(2025年2月17日〜2025年3月31日)ご提供いただきます。

参加登録いただいた学生の皆様は、プログラム提供企業が指定する製品に対して脆弱性診断を行うことができ、脆弱性を発見した場合、企業より賞金を受け取ることができます。

イベント概要
- イベントページ:https://issuehunt.jp/events/2025/winter/p3nfestbugbounty(https://issuehunt.jp/events/2025/winter/p3nfestbugbounty)
- 開催日時:2025年2月17日〜2025年3月31日
- バグバウンティプログラム提供企業(敬称略): 株式会社日本経済新聞社/Sansan株式会社/株式会社ヌーラボ/株式会社サイバーエージェント/KINTOテクノロジーズ株式会社/サイボウズ株式会社/コインチェック株式会社/株式会社GMW/ENECHANGE株式会社/Qiita株式会社/ファインディ株式会社/株式会社LIFULL/株式会社ソラコム/株式会社シンクロ・フード/株式会社Helpfeel/株式会社Finatextホールディングス
- ハッシュタグ:#P3NFEST


「P3NFEST」主催企業 IssueHunt株式会社について
IssueHunt株式会社は、ミッション「つくろう。市場を、前例を。」、ビジョンである「つながる世界の、ベースラインになる。」を実現するために、バグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt」や、アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline」等の提供を行っています。

【会社概要】
- 会社名:IssueHunt株式会社
- 代表者:横溝 一将
- 所在地:東京都中央区日本橋茅場町一丁目8番1号
- 公式ホームページ:https://issuehunt.co.jp/(https://issuehunt.co.jp/)
- お問い合わせ先:https://issuehunt.co.jp/contact(https://issuehunt.co.jp/contact)


【主要事業】
- バグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt」:https://issuehunt.jp/(https://issuehunt.jp/)
- アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline」:https://baselinehq.io/(https://baselinehq.io/)


【お客様事例(一部)】
- Sansan株式会社様シフトレフトを促進する一手 セキュリティ対策と開発経験を両立させる、Sansan流・継続的多層防御をASPM「Baseline」が支援 https://baselinehq.io/cases/sansan(https://baselinehq.io/cases/sansan)
- 株式会社サイバー・バズ様開発チームの未来を見据えたDevSecOps戦略ーーサイバー・バズ技術担当執行役員が語るASPM「Baseline」活用方法 https://baselinehq.io/cases/cyberbuzz(https://baselinehq.io/cases/cyberbuzz)
- 株式会社CARTA HOLDINGS様CARTA HDの多様な事業のセキュリティ課題に挑む!「第2のセキュリティチーム」としてのASPM「Baseline」活用方法 https://baselinehq.io/cases/carta-holdings(https://baselinehq.io/cases/carta-holdings)
- 株式会社GMW様会社資金が枯渇するほどのセキュリティインシデントから復活ーーASPM「Baseline」と二人三脚で歩むプロダクトセキュリティ https://baselinehq.io/cases/gmw(https://baselinehq.io/cases/gmw)

PR TIMES

「提供」をもっと詳しく

「提供」のニュース

「提供」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ