地域の脱炭素社会の実現を目指し、はたらクリエイトと日置電機が連携協定を締結

2025年2月10日(月)12時46分 PR TIMES

地方の本質的な女性活躍推進を目指した組織づくりと事業開発に取り組む株式会社はたらクリエイト(本社:長野県上田市、代表取締役社長:井上 拓磨)と、電気計測器の開発、生産、販売・サービスを行う日置電機株式会社(本社:長野県上田市、代表取締役社長:岡澤 尊宏、以下HIOKI)は、2025年1月11日にサステナビリティ連携に関する協定(以下、本連携協定)を締結いたしました。

本連携協定を通じて、HIOKIが培った温室効果ガスの算定方法等の知見を活用し、はたらクリエイトが展開するGX支援事業で、HIOKIをはじめとする地域企業の脱炭素経営をサポートする体制を構築することで、長野県東信地域にとどまらず、県内全域における脱炭素社会の実現を目指してまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73721/11/73721-11-dba8656c9eafbdfe26d17d403af70809-3900x2288.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■本連携協定締結の背景と目的
世界的にも、企業における脱炭素化が急務となる一方で、特に中小企業では自社の脱炭素に対する優先順位が上げられず、温室効果ガス排出量の算定や削減施策に着手できていない現状があります。その要因の一つとして考えられるのが、社内リソースの不足です。
 
長野県東信地域において脱炭素に取り組む先進企業のHIOKIは、多くの脱炭素に関するノウハウを持っており、2035年(創業100周年)までにスコープ3を含めたカーボンニュートラルを目指し、取り組みを本格化しています。しかし、サプライチェーン全体の脱炭素を支援するには、リソース不足が予想され、十分なサポート体制の構築が難しい状況があります。
一方、地方の女性がキャリアを形成しながら活躍できる場を作るために事業開発を行うはたらクリエイトは、脱炭素分野でのフィールド拡大を目指し、GX支援事業を展開。環境省認定脱炭素アドバイザー資格を持つメンバーが、地域企業の脱炭素経営に対するサポートを実施しています。

「地域の脱炭素化」といったビジョンの実現を見据え、両社の強みを招集し、体制強化を図ることを目的に、本連携協定の締結に至りました。

■連携協定の概要
本連携協定により、HIOKIはサプライチェーン支援を強化するとともに、地域企業への脱炭素に関する知見を提供。はたらクリエイトは、HIOKIのサプライチェーン支援への参画を通じ、温室効果ガスの算定代行や中小企業版SBT認定取得支援など、脱炭素経営を実行するためのサポートを行い、女性のキャリア形成につなげます。


<HIOKI>
・自社の脱炭素経営経験から得た、温室効果ガス算定におけるノウハウの提供
・サプライチェーンや取引先企業への排出量削減ノウハウの展開


<はたらクリエイト>
・温室効果ガス算定および中小企業版SBT認定取得の代行※1
・AIやクラウドを活用したシステム構築および脱炭素経営の効率化サポート※2
※1グループ会社の株式会社モジワウスが実施
※2グループ会社の株式会社TSクラウドが実施

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73721/11/73721-11-cd77f0389d5c438dcd28c38498bef63b-960x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■期待される効果
(1)地域の脱炭素経営支援機能の構築
HIOKIのサプライヤーおよび地域企業に対し、はたらクリエイトが脱炭素経営の現場をサポートすることで、細やかなサポートを可能にし、地域の支援機能を構築。地域企業の脱炭素経営のハードルを下げることで、長野県全体の脱炭素化を促進します。
(2)地域における脱炭素の信頼性向上
HIOKIが第三者検証に認められた温室効果ガスの算定方法を、長野県東信地域または長野県全域における「統一基準」として展開することで、各企業の算定のばらつきを統一化。より信頼性の高い脱炭素経営の実現を目指します。
(3)女性活躍を促進するキャリアモデルの創出
脱炭素経営支援の機会を増やし、地方の女性が脱炭素分野でのキャリアステップを構築することで、キャリアにおける地域格差およびジェンダーギャップの解消につなげます。

【日置電機株式会社(https://www.hioki.co.jp/jp/)について】
自動車をはじめ、電子部品、環境・新エネルギー、インフラなど、様々な分野に向けて電気計測ソリューションを提供しています。産業のマザーツールと呼ばれる電気計測器は、研究開発、生産ライン、保守サービスなど、あらゆる場面で必要不可欠。電気計測ひとすじ90年の歴史で培った確かな技術と独自のイノベーションにより、お客様の安全で有効なエネルギー活用を促進し、社会の安心と発展に貢献しています。開発・生産・管理機能を集約した日本本社と、国内販売支店およびアジア、アメリカ、欧州に広がるグループ販売会社10社とのスピーディーな連携により、世界中のお客様にタイムリーなソリューションを提供しています。

【株式会社はたらクリエイト(https://hatakuri.jp/)について】
「仕事でしあわせになる」を経営理念に、長野県上田市・佐久市で本質的な女性活躍推進の実現に取り組んでいます。女性がキャリアを積みにくい地方特有の課題解決を目指し、キャリアを諦めなくてもいい組織づくりと、ライフステージの変化があっても継続できる事業開発を実施。グループ会社の株式会社TSクラウド(https://tscloud.co.jp/)ではGoogle Workspace販売をはじめとしたDX支援事業。株式会社モジワウス(https://mojiwows.co.jp/)では、GX支援事業やコンテンツ制作、BPO業務などの各種業務支援事業を展開。IT・デジタル分野を中心に、地方でもキャリア形成可能な事業展開に挑戦しています。


【会社概要】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/73721/table/11_1_b0c73ad5366ce7d3057deb7ab05b0464.jpg ]

PR TIMES

「連携」をもっと詳しく

「連携」のニュース

「連携」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ