「優秀なビジネスパーソン」が大喜利を学んだほうがいい、たった1つの理由

2024年2月23日(金)6時0分 ダイヤモンドオンライン

「優秀なビジネスパーソン」が大喜利を学んだほうがいい、たった1つの理由

写真を拡大

「大喜利って、すごくないですか?」そう語るのは、これまでX(旧Twitter)上で8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題し、累計で200万以上の回答を見てきた「坊主」氏だ。「IPPONグランプリ」「笑点」などの芸人さんが活躍する場がある一方、「ネット大喜利」「ケータイ大喜利」「ラジオのネタメール」など、一般の人にも大喜利に参加できる場は増え、いまや空前の「大喜利ブーム」である。

〈お題〉「クリスマスを一人で過ごす、せつない言い訳は?」最優秀賞「うちの地元、まだキリスト教が伝来してないんだ」

〈お題〉「なぜ静岡に新幹線の『のぞみ』が止まらないのか?」最優秀賞「スルーが(駿河)基本だから」

このように、大喜利のように「斜め上の発想を出す」というスキルは、「面接での一言」「LINEでのうまい返し」「意中の相手を口説く言葉」「新企画のアイデア」などに使える“万能スキル”でもあるのだ。そんな大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。(構成/種岡 健)

Photo: Adobe Stock

大喜利は素晴らしい

 大喜利とは、出された「お題」に対して、機転の利いた「回答」を出すものです。

〈お題〉「『お前の母ちゃんでべそ』に代わる現代版は?」

〈回答〉「お前の両親、Z世代〜」

 というようなもの。

 こういった「発想」は、じつは「あなたの脳内」にも眠っています。

「それ、私が言ったことにしていい?」と思うような素晴らしい発想が、世の中にはたくさんありますよね。

 あなた自身がそれを考えられると、「ビジネス」や「雑談」に限らず、「コミュニケーション全般」に使えるはずです。

 なぜなら、人は笑いが大好きだからです。 人が人を笑わせるとき、心の底から幸せを感じ取るはずです。

 笑いのスキルは、さまざまな場面で人を救ってくれる万能なもの。必須教養と呼べるかもしれません。

一日一題、世の中を“ナナメ”に見よう

 みなさんは、「大喜利」にどんなイメージがありますか?

「笑点」や「IPPONグランプリ」など、落語家やお笑い芸人のみなさんが笑いのセンスを競うもの。

 そういう印象ではないでしょうか。 かくいう私も、芸人さんに対するリスペクトがあり、彼らの大喜利の回答は大好きです。四六時中、笑いのことを考え、すべてをネタにし、生き方そのものが芸に通じる。バカリズムさんも、麒麟の川島明さんも、そして霜降り明星の粗品さんも。そりゃあ、面白いはずです。

 その一方で、大喜利の世界が、一般の人にも広がってきていることをご存じでしょうか。 いまや、誰でも参加できる舞台がたくさんあるのです。 そして、あなた自身にも、気軽に参加してほしい。

 世界中、全員に「大喜利脳」になってもらいたい。それが、私の伝えたいメッセージです。

 世の中、どうでしょう。 仕事での打ち合わせも、知り合いからのLINEも、ワイドショーで見かけるコメントも、ありふれたコミュニケーションばかりです。

 飽き飽きした日常の中に、「なんだ、その視点は!」 という刺激を与えてくれるもの。それが、大喜利的な発想なのです。

 たとえ芸人さんのように、つねに面白いネタを探さなくても、「一日一題、芸人っぽく物事を考えてみる」ということぐらいはやってみてもいいと思うのです。 平均点は低くてもいいし、すべての回答が秀逸である必要はありません。「頭の体操」の延長線だと思えばいい。

 気軽に取り組んでいれば、そのうち誰でも「おっ!」と言わせる回答が出てくる。 大喜利はそんな場です。

 日常会話やスマホで、相手からの質問やメッセージへの返しを考えているとき。 頭の中で言葉を選んでいるとき。 それはもう、「大喜利」と同じ状況なのです。

(本稿は、『大喜利の考え方』から一部抜粋した内容です。)

坊主(ぼうず)ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶日本一の大喜利アカウントX(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』(ダイヤモンド社)が初の著書。

ダイヤモンドオンライン

「大喜利」をもっと詳しく

「大喜利」のニュース

「大喜利」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ