デジタル学園祭「第2回全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞が決定

2025年4月7日(月)14時47分 PR TIMES

第3回は2026年3月14日SHIBUYA QWSにて開催決定!

 一般社団法人デジタル人材共創連盟(以下:デジ連 大阪府大阪市住之江区 代表:鹿野 利春)は2025年3月22日、SHIBUYA QWSにて、全国の中高生等を対象としたデジタル学園祭「第2回全国情報教育コンテスト(全情コン)」の最終審査会を開催しました。
 本コンテストは、次世代を担う中高生等たちが、情報技術を活用して社会課題の解決や創造的なアイデアを発信する機会を提供することを目的としており、厳正な書類審査を経て選ばれた10チームがファイナリストとして登壇しました。
 会場では、文部科学省および経済産業省からの挨拶や、協賛企業による企業賞の発表など、多彩なプログラムが展開され、来場者・オンライン視聴者ともに大きな盛り上がりを見せました。

ホームページ:https://zenjyocon.jp(https://zenjyocon.jp/)
※イベントアーカイブ動画配信しています
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-48f9230ad41640fffa46bbe94839696c-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【本コンテストについて】
デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト(全情コン)」は、経済産業省がデジタル関連部活支援の在り方に関する検討会(https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_kanren_bukatsu/index.html)において取りまとめた「Society5.0を見据えた中高生等のデジタル関連活動支援の在り方提言」(https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_kanren_bukatsu/20220331_report.html)に基づいて開催しました。「デジタル学園祭」は、2025年大阪・関西万博のアクションプランにも盛り込まれており、万博会場にて開催予定です。
情報教育で学んだことのアウトプットとなるコンテストでもあることから文部科学省の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の成果発表の場としての活用も期待されています。

【イベントの様子】
イベントは文部科学省 初等中等教育局参事官(高等学校担当)付 参事官補佐 三井 俊祐 氏による開会の挨拶で幕を開けました。来賓には経済産業省 大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官 商務情報政策局 情報政策統括調整官 西村 秀隆 氏をお招きいたしました。協賛企業代表として、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 一般社団法人デジタル人材共創連盟 産業部会 部会長 田中 邦裕 氏も登壇しました。最終審査では、各チームがプレゼンテーションと質疑応答を行い、審査員長 鹿野利春をはじめとする有識者4名の審査により、文部科学大臣賞、最優秀賞、準優秀賞、優秀賞が決定。さらに、協賛企業による企業賞も発表されました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-e67c2a2409956e34b25c21441c78d9bb-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]文部科学省 初等中等教育局参事官(高等学校担当)付 参事官補佐 三井 俊祐 氏

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-2f00bda879ee76d004aa0a979c57461b-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]経済産業省 大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官 商務情報政策局 情報政策統括調整官 西村 秀隆 氏

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-eceefba51ab3cc35ba85b6702fb61825-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 一般社団法人デジタル人材共創連盟 産業部会 部会長 田中 邦裕氏

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-952e864cbddc541ea6e860bfca7f90a5-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-288a0dd1e2959c72412263573b6871e4-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-7ce32a0a8cb763e3917b926e526b1f7f-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-e45c7961978db6f42e2060367e86d968-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-33604c2b7f4cd56bb5298bcc870f4ad6-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【審査結果】
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-5d114ae88278d603ba2c6a2fc63198ff-1000x667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/109372/7/109372-7-92613e98e7cbef97322217f235c84d47-519x346.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■文部科学大臣賞 / 最優秀賞
群馬県立高崎高等学校/久保晃市
 「アナログ的な操作でデジタル管理できる忘れ防止装置の提供および見守りサービス」
デジタル機器に疎い高齢者や子供の自己管理補助のため、やり忘れのタスクを読み上げて注意喚起をする「おしゃべりなタスクボード」。

■準優秀賞
茨城県立水戸工業高等学校/水工工業技術部
「Clumsy Wave」
オレオレ詐欺等の社会課題に対し、通話の相手が事前に登録された人物なのかを識別し、その結果を家族と識別相手に自動送信するAndroidアプリケーション。

■優秀賞
宮崎県立佐土原高等学校/情報技術部
「SHS災害info」
多言語機能などを搭載した災害や防災に関する情報を発信する防災アプリケーション。

【万博会場での作品展示】
第2回のファイナリスト賞作品と第1回グランプリ及び企業賞受賞作品は、デジタル学園祭2025イベントの一環として、大阪・関西万博のEXPO メッセ「WASSE」会場にて作品展示を行います。
(期間:2025年7月19日(土)〜21日(月・祝))

■デジタル学園祭2025WEB(https://d-s-festival.jp/)
デジタル学園祭は、高校生・大学生、若手クリエイター等がデジタル技術やクリエイティブな才能を発表・展示し、世界に発信できる場所として実施されるイベントです。
【審査員】
■審査員長
一般社団法人デジタル人材共創連盟 代表理事 鹿野 利春

■審査員
文部科学省 学校デジタル化プロジェクトチーム情報教育振興室室長補佐 川口貴大 氏
大阪芸術大学アートサイエンス学科 准教授 木塚 あゆみ氏
特定非営利活動法人Waffle カリキュラムマネージャー/株式会社万葉 フェロー/プログラマー 鳥井 雪 氏

■審査員(協賛企業)
さくらインターネット株式会社 社長室 山田 修司 氏
株式会社MIXI 取締役 上級執行役員 村瀬 龍馬 氏
大阪公立大学 スーパーシティ研究センター 客員研究員/四国大学 学際融合研究所 次世代ICT教育開発研究会 特別研究員/株式会社AVAD 代表取締役 谷山 詩温 氏
GMOメディア株式会社 代表取締役社長 森 輝幸 氏
渋谷スクランブルスクエア株式会社 担当課長 米山 孝生 氏

【主催】
デジタル学園祭実行委員会「全国情報教育コンテスト」事務局(デジ連)

【共催】
文部科学省

【後援】
経済産業省/全国高等学校情報教育研究会

【協賛企業】
■プラチナスポンサー
株式会社ADOOR/さくらインターネット株式会社/株式会社MIXI

■ゴールドスポンサー
株式会社AVAD/GMOメディア株式会社/渋谷スクランブルスクエア株式会社

■特別賞スポンサー
カシオ計算機株式会社/ソフトバンク株式会社/実教出版株式会社/ヤマハ株式会社/株式会社SPLYZA

【お問い合わせ先】
デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」事務局(デジ連)
gakuensai_info@dle.or.jp

一般社団法人デジタル人材共創連盟(デジ連)(URL:https://dle.or.jp/(https://dle.or.jp/))
中高生等のデジタル関連活動支援を目的に、経済産業省の検討会が取りまとめた提言の社会実装を担う団体として、2022年7月に設立。若年層のデジタル関連活動等支援する全国組織として、経済産業省、文部科学省等と連携し、デジタル関連活動の普及や指導人材の育成に取り組んでいます。
高校での情報Iの必修化、情報IIの拡大を文部科学省と連携し支援するとともに、未来のデジタル人材候補として期待される中学生・高校生等が活動するパソコン部、プログラミング部、ロボット部、AI部といったデジタル関連の部活動及び個人のデジタル活動を活性化・高度化させ、学生1人ひとりのデジタルスキルなどの向上を図るべく、産業界と教育界が連携して事業を展開しています。

【一般社団法人デジタル人材共創連盟(デジ連)】 (URL:https://dle.or.jp/(https://dle.or.jp/))
会社名  一般社団法人デジタル人材共創連盟(デジ連)
所在地  大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟3F D-1
代表者  代表理事 鹿野 利春(京都精華大学 メディア表現学部 教授)
事務局運営 一般社団法人i-RooBO Network Forum(https://iroobo.jp/)

PR TIMES

「全国」をもっと詳しく

「全国」のニュース

「全国」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ