ダメと言わないコミュニティの環境を活用して、共に自閉症児のことばと感性を伸ばすNicottoプロジェクト新規募集開始~生花体験会報告~
2025年4月28日(月)10時47分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-1491b4af8f6f9b11e19c5faefd1d7b49-1278x952.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【Nicottoプロジェクトとは?】
「ママの声かけで、子どもの“ことばの脳”と未来を変える」
自宅から、日常の関わりの中で“ことば”の発達を促す発達科学コミュニケーションの手法を活かし、
・ことばの遅れ
・かんしゃくや不安の強さ
・感情表現の苦手さ
などに悩む親子をサポートするオンライン講座&実践型コミュニティです。現在、受講生は全国に広がり、ママたちの“やりたい”を叶えるプロジェクトやイベントも活発に開催されています。
【生け花教室イベント報告】
2025年3月8日、大阪にて自閉症の子どもと保護者5組が参加する「自閉っ子いけばな教室」を開催しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-c7c5a89c07c4a689f0d19b0b7462ecda-1022x1366.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-2263f9d4b1b473c66846f794c7728ea8-1022x1314.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コンセプトは『否定しない・正解を決めない・自由に表現する』
・紙コップやストロー、石などを使った“自由な表現”
・大人は「ダメ」と言わずに“100褒め”を実践
・参加者全員が最後まで笑顔で参加
参加した親子からは、
「普段よりも落ち着いて取り組めた」
「褒めてもらえることで自信がついた」
「娘の“やってみる!”が自然と引き出された貴重な時間でした」
「否定されない環境で、子どもが自分を出せることに感動しました」
「かんしゃくが起きず、終わりまで参加できたのは初めて!」
といった喜びの声が寄せられました。
こうした変化が、「次は●●もやってみたい!」という“未来への一歩”につながっています。自閉症の子にとって、初めての場所や初めてのことは不安でしかありません。そこにダメという否定の言葉が入ると余計に不安が強まり、できることもできないことがあります。今回、ダメと言う言葉が出てこない環境下では、子ども達はとてものびのびしてくれていました。子ども達が落ち着いて参加してくれていたため、いつもなら子どもの相手で大変な親もステキな作品が作れ、またやりたいと思ってもらえる生け花教室にできました。今後も生け花をはじめ、自閉症総研ホルンでは、自閉症親子が安心して、新しい活動に挑戦できる場を広げていきます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-5ffc30efaab4f66152d45630790c54de-1032x1200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]全く迷いがなく、バランスも良く生けていく様子[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-19813f4f3c15b1052545d899639cfe5a-1026x1266.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]自分の感性で素晴らしい作品を作り上げた様子
そこで、この度、このような活動を共にする仲間を募集するために、Nicottoプロジェクト新規募集を開始しました。この度、少しでも興味を持っていただいた方へ向けて、活動の詳細について小冊子を作成いたしました。無料でダウンロードいただけます。
<小冊子内容>
『自閉症の子のことばの脳を伸ばし親子のやりたいを叶えるNicottoProject』
・ママの声かけでことばの脳を発達させられる親子のやりたい!を叶えるNicotto Projectスタート
・ママが笑えば世界が変わる 体験談
・NicottoProjectのプログラム大公開
ダウンロードはこちら https://www.agentmail.jp/lp/r/18426/152013/
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-072f0dfab35eb3d105d9d6f5dff96f4d-406x360.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]発達科学コミュニケーション『自閉症総研ホルン』とは?
自閉症の子の「できた!」を増やし自閉症子育てを明るくするためのWEBサイトです。 自閉症子育てという難しい子育てを乗り越えるのは正しい理解と知識です。乗り越えた先でホルンの音色のように、世界にわが子の声が明るく響いていく。そんな世界を作ると決めて“自閉症総研ホルン”と名付けました。当サイトでは、悩む時間を減らして発達させる時間に変えるをモットーに、脳を育ててできることを増やすことをテーマに情報をお届けしていきます。
『自閉症総研ホルン』主宰 今川ホルン
発達科学コミュニケーションマスタートレーナー/帝京大学大学院修了/臨床心理修士/公認心理師/株式会社ここから発達らぼ代表/自閉症の長女を含む3児の母/
埼玉県の病院で臨床心理士として働く中で長女を出産し、長女の自閉症の診断をきっかけに児童発達支援事業所に勤務する。その後、発達科学コミュニケーションに出会い「家での親の声かけ」が自閉症の子を伸ばしていくと確信。発達科学コミュニケーションのマスタートレーナーとして活動する。
わが子のことばの遅れに悩むママやパパに対し、子どものことばを伸ばすおうち療育『自閉症専用 3カ月おしゃべり上達メソッド』を教えるとともに、トレーナーを育成している。https://www.instagram.com/horn.imakawa/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-f8ad4a0f9a9728641203e13dd4f42ade-2000x685.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
書籍・メディア掲載情報はこちらhttps://horn2020.com/hornmedia/(https://horn2020.com/hornmedia/?prt)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54387/581/54387-581-4cee0eeccd95c5cad4ceef9baf5bec7c-600x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]【会社概要】
社名:株式会社パステルコミュニケーション
代表者:吉野加容子
所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階
事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業
URL: https://desc-lab.com/
「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動、「健やか親子21」応援メンバー
記事にするしないに関わらず、情報収集の一環としてお気軽にお問い合わせくださいませ。リサーチ・ご要望・ご相談などもお気軽にお問い合わせください。