「特定非営利活動法人まなびあれんじ」を設立します! ~「せんせい」が「みんな」とやりたいを形にする未来を~

2025年5月1日(木)10時47分 PR TIMES

先生がやりたいことをためらわず言葉にでき、みんなの力が学校の日常に自然と溶け込み、子どもたちが多様な大人と出会い、世界を広げられる環境づくりを進めています。

ビジョン
まなびあれんじは、現在、特定非営利活動法人として設立に向けて準備を行っています。

私たちが目指すのは、教員が教育現場で持続可能な形でその才能を最大限に発揮し、子どもたちの人格形成や教育活動に専念できる環境の整備です。教員が新たな教育コンテンツや革新的な授業方法を開発し、それを子どもたちに還元できるような理想的な教育現場を構築することを目指します。さらに、教員が精神的にも安定し、協力的な環境の中で教育活動を行うことで、持続可能な職場環境が保持され、職としての教員活動の継続性が飛躍的に向上すると考えています。

これまでも教育現場の支援を行う法人はいくつかありましたが、教員や学校など教育を提供する側への裨益を主目的とする法人はほとんどありませんでした。まなびあれんじは、生徒に対して質の高い教育を提供することは大前提としつつ、それを支える教育環境の整備という視点から、教員の自己実現やウェルビーイング向上に寄与する学校改革・メンタリングをはじめとする伴走支援等を行い、教育現場の持続的発展に貢献することを目指します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117160/29/117160-29-4450724c735fe3d43a87d90cdce9e03b-861x578.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
なぜこの課題に取り組むか
(1)取り組む社会課題とその状況
現在、学校現場では教員が使命感を持って教育に取り組んでいますが、近年の社会変化や教育改革により、業務負担が著しく増加しています。ICTの導入や新たなスキルの習得も求められ、結果として教員の肉体的・精神的負担が増大し、孤立感やストレスを感じる教員も少なくありません。そのため、授業準備やコンテンツ開発に十分な時間を割けず、教員の創意工夫の意欲が十分に発揮できる環境になっていません。
このような状況の中で、教員が本来の職務である「子どもたちの人格形成」に十分に専念できていないことは深刻な問題です。教員は教育の専門家であり、子どもたちの学びを深めるための多様なアプローチや教材の開発に優れた能力を持っています。しかし、過重な業務やストレスにより、その創造性やポテンシャルを十分に発揮できていない現実があります。この問題により、教育現場全体の質の向上が阻まれ、近い将来、子どもたちの学びや成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。


(2)社会課題の原因と、現在までに解決に至っていない理由
  教育現場の質の向上が阻まれている要因として、直接的には、教員の肉体的・精神的負担が年々増大していくことに起因して、満足のいく教員活動が行えていない状況ですが、主な課題は大きく分けて二つあると考えています。
一つ目は、「教員の相談相手の不足」です。教員はその多忙ゆえに、自身の業務で手一杯になり、同僚のサポートを行うことが困難です。そのため、ひとたび故障してしまうと、復帰に甚大な時間がかかってしまいます。それを解決するには、教員の日々の業務に対してその手法や解決策についてサポートする体制が必要ですが、学校単位でその人員を個々に設けることは現状の人材不足の観点から困難な状況です。
二つ目は、「教員がやりがいを追求出来る環境の不足」です。教員は教育のプロであり、日常の発見を日々の授業に取り入れようとしています。しかし、日常の発見を授業に取り入れるためのコンテンツ開発や教材開発に割く時間が無く、アイデアの種が生まれてもそれを生かし切れていません。日々の業務をこなしながらカリキュラム上に個々にアイデアを取り入れることは必ずしも容易ではありません。
以上のように、教員が直面する課題を挙げましたが、生徒に対して質の高い教育を提供することは言うまでもありませんが、教員の抱えるボトルネックに対して直接支援し、教育現場そのものの質の向上を図るという切り口はこれまでにあまりとられてこなかったアプローチです。

寄付について
寄付プラットフォーム「Syncable」で寄付を募っています。
「せんせい」が「みんな」とやりたいを形にする未来を実現するために、ご支援よろしくお願いします。
まなびあれんじでは、寄付してくださった方が学校現場の先生のやりたいことに伴走する「新しい自己実現の形」をとっています。寄付によって全国の子どもたち、先生のやりたいことを実現できます。
https://syncable.biz/associate/manabiarrange#associate-tabs
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117160/29/117160-29-ba29a967d3d333b56f7eccf103322af1-882x265.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ お問い合わせ先
一般社団法人まなびぱれっと
所在地:〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
メールアドレス:manabi.palette@gmail.com
まなびぱれっと HP:https://manabipalette.com
まなびぱれっと Instagram:https://www.instagram.com/manabi.palette/
まなびぱれっと Facebook:https://www.facebook.com/manabipalette/?locale=ja_JP
まなびぱれっと X:https://x.com/manabi_palette

PR TIMES

「設立」をもっと詳しく

「設立」のニュース

「設立」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ