「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTOで開催

2025年5月1日(木)15時17分 PR TIMES

 2025年5月30日(金)〜7月6日(日)会期中無休 JR京都駅ビル内・美術館「えき」KYOTO

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-f85239843a158b0191bcb119164679cc-500x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「人間とは何か」を描き続け、戦後の奇才と称された鴨居玲(1928-1985)。金沢美術工芸専門学校(現 金沢美術工芸大学)で宮本三郎に師事し、フランス、ブラジル、イタリアそしてスペインなど様々な国を巡るなかで「おばあさん」「酔っぱらい」などのモティーフに出会い、自身の画風を確立させていきました。自身にとって「写実」とは見えないものを描くことであるとし、人間の内面、己の理念を人物像などのモティーフを通して描き出した鴨居。本展では、自画像の画家と呼ばれた鴨居の初期から晩年までの「自画像」、スペイン滞在時に生まれた「酔っぱらい」、帰国後に新たな挑戦として取り組んだ「女性像」、信仰に対する問を表現した「教会」など、これら鴨居芸術において重要な要素であったモティーフに着目し、鴨居が描こうとした人間の心と心の関係、鴨居の芸術像を紹介します。また、『週刊読売』で連載された、陳舜臣のエッセイ『弥縫録 中国名言集』のために手掛けた挿絵原画の一部も展示します。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-37fc25df7947382a2af71ae958c22ef2-335x483.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]鴨居玲略歴
1928年石川県金沢市に生まれる。金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)で宮本三郎に学ぶ。1959年から66年にかけてパリ、南米、ローマなどを巡る。1968年に日動画廊(大阪)で初の個展を開催し、翌年に昭和会展優秀賞、安井賞を受賞。再び渡欧し、1971年にスペインにアトリエを構え、マドリード、バルデペーニャス、トレドなどに住む。その後、パリとニューヨークで個展を開催し、1977年の帰国後は神戸にアトリエを構える。1984年に兵庫県文化賞を受賞。1985年、神戸の自宅で亡くなる。(享年57歳)




モティーフの模索と選択
模索の時代といわれる1960年代以前の作品から、後の鴨居芸術への関わりを探る。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-f34cd98b4e1c52e3315c3d2365bfc69b-472x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自画像
自画像の画家と呼ばれた鴨居の初期から晩年までの自画像の変遷を辿る。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-f3a3690736939c9499438056c097d2f8-725x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-d95be0dd28284576f36ae5fe5d3b33fa-415x705.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-d59046b6d7863af2c52286838a81d196-478x636.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
私の村の酔っぱらい
1970年代のスペイン滞在時に生まれた、鴨居芸術のひとつの到達点ともされる「酔っぱらい」たち。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-c137ee71ec01379b57990ad6e25b40b9-458x805.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
女性像
帰国後に新たに取り組みはじめ、鴨居の新たな挑戦として向かい苦悩したモティーフ。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-afcd946dcdfb29cddcab5cb8d52c45eb-464x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教会
滞欧中キリスト教の影響が強い国で過ごす中で、なぜ自分は無宗教なのかという信仰への問から始まったシリーズ。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-6d592bae03e2d35da096d8a847d834c6-536x443.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
弥縫録 
1978〜70年にかけて『週刊読売』で連載された、陳舜臣のエッセイ「弥縫録 中国名言集」のために手掛けた挿絵原画の一部を紹介。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/388/21989-388-2dd8e3f648b4cb0e9c62c27b0cbbd810-665x785.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ギャラリートーク
会場:美術館「えき」KYOTO
日時:2025年6月14日(土) 14:00から
講師:長谷川智恵子氏 (笠間日動美術館副館長・株式会社日動画廊代表取締役副社長)
※約45分。マイクを使用し、会場内を移動しながらお話しいただきます。
※事前申込不要。ご参加には美術館入館券が必要です。
※混雑した場合は、入館制限をさせていただく場合がございます。

※展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。
美術館HP :
https://www.mistore.jp/store/kyoto/museum.html
美術館公式X :
https://x.com/ekimuseum

開催概要
会場 : 美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
会期 : 2025年5月30日(金)〜7月6日(日)  会期中無休
開館時間 : 10:00〜19:30(入館締切は閉館30分前)
入館料(税込) : 一般1,100円(900円)/高・大学生900円(700円)/小・中学生500円(300円)
※高・大学生の方は学生証をご提示ください。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
※( )内は前売料金。2025年4月19日(土)から5月29日(木)まで販売。販売場所:当館チケット窓口(休館日を除く)、チケットぴあ、ローソンチケット。
主催 : 美術館「えき」KYOTO、京都新聞
企画協力 : 公益財団法人日動美術財団、株式会社日動画廊
問合せ : TEL075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)

PR TIMES

「美術館」をもっと詳しく

「美術館」のニュース

「美術館」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ