【JPIセミナー】「GX基本方針及び日本型カーボンプライシングの仕組みと活用法」6月20日(木)開催

2024年5月15日(水)19時16分 PR TIMES

ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。

JPI(日本計画研究所)は、公益財団法人 地球環境戦略研究機関 上席研究員・シニアフェロー 松尾 直樹 氏を招聘し、カーボンプライシングの仕組みと活用法について詳説いただくセミナーを開催します。

〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/16956?utm_source=prtimes
[画像1: https://prtimes.jp/i/42328/949/resize/d42328-949-e3ee306d92603eb65378-2.png ]


〔タイトル〕
成長志向型カーボンプライシング GX-ETS カーボンクレジット
GX基本方針及び日本型カーボンプライシングの仕組みと活用法

〔開催日時〕
2024年06月20日(木) 16:30 - 18:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。

〔講師〕
公益財団法人 地球環境戦略研究機関
上席研究員・シニアフェロー
株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアティブ 代表取締役
松尾 直樹 氏

〔概要概要〕
日本政府は、今後の10年間、日本全体で150兆円、そのうち政府が20兆円を拠出し、規制・支援一体型で脱炭素経済社会に向けて邁進することを決めた。これは現在のエネルギー特別会計をほぼ倍増することを意味する。この産業論的戦略性を支えるものがGX経済移行債とその原資を提供するカーボンプライシングである。これらをどう理解すべきかを詳説する。

〔概要項目〕
1. 気候変動問題の現状
(1) 国際制度の動き - NDCと隔年報告書サイクルの稼働
(2) 国内の対応 - 過去実績と今後の展望
2. GX基本方針の概要
(1) 全体的戦略性と意図
(2) 資金源調達手法としてのカーボンプライシング
1. はじまったGX-ETSパイロットの分析
2. 2026年度以降のGX-ETSの展望
3. 炭素に対する賦課金
(3) ロードマップの全体と個別からの考察 ‐ 資金使途と軌道修正の可能性に関して
3. 企業側にたった考察 - 炭素制約下社会のビジネス戦略の考え方
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。

〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。

〔参加費〕
1名:33,710円(税込)
2名以降:28,710円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
普段交流の無い講師及び参加者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。

〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/16956?utm_source=prtimes

◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。


[画像2: https://prtimes.jp/i/42328/949/resize/d42328-949-1df8ddafd2702a6deb4f-0.gif ]

【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL  https://www.jpi.co.jp


[画像3: https://prtimes.jp/i/42328/949/resize/d42328-949-5316dc156bb65a24680e-1.jpg ]

【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。

PR TIMES

「セミナー」をもっと詳しく

「セミナー」のニュース

「セミナー」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ