「新規事業“目的指向アプローチ”の進め方」と題して、(株)リーディング・イノベーション 代表取締役社長 新規事業開発上級職人 芦澤 誉三氏によるセミナーを2024年6月19日(水)に開催!!

2024年5月16日(木)14時46分 PR TIMES

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

────────────【SSKセミナー】───────────
顧客の理想を見つけて事業にする
“目的指向アプローチ”の進め方
──────────────────────────

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_24231

[講 師]
(株)リーディング・イノベーション 代表取締役社長
新規事業開発上級職人 芦澤 誉三 氏

[日 時]
2024年6月19日(水) 午後1時〜5時

[受講方法]
■会場受講
 SSK セミナールーム
 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■アーカイブ配信
※簡易演習がございますので、会場受講をお勧めいたします。

[重点講義内容]
将来を見据えた新規事業を見つける場合、一般的には、社会環境のトレンド分析や業界トレンドなどを調査し、将来の社会やニーズを予測することからスタートします。そして、予測された将来のニーズを解決する事業アイデアを考え、実現可能性と競争優位性の高いものを新規事業の有望テーマとして提案するという進め方をします。変化のトレンド分析から将来のニーズを予測し、そのニーズを解決する事業を発案するというものになります。
このような進め方も方法のひとつですが、別のアプローチもあります。それは、顧客の理想を見つけて、その理想を実現する手段のアイデアを発案するというものです。
トレンドやニーズの変化に合わせた商品・サービスを開発するという方向が一般的ですが、顧客の理想を実現する手段を開発し、自ら新たなトレンドを生み出すという方向もあると考えます。顧客の理想を新しい目的と捉え、この新しい目的を実現する商品・サービスを開発して行こうとするものが目的指向アプローチになります。
本セミナーは、新規事業のテーマ探索が難しい理由の本質を解説した上で、目的指向アプローチの考え方と進め方について解説します。また、分かりやすい事例を用いた演習を取り入れ、ビジネス構造マップ等の作り方のコツをつかんでいただきます。
新規事業開発という難しい課題に取り組んでいるものの行き詰まり間を感じている方や、効率のよい進め方手法を探している方々の一助になることを目指した講座となっています。

1.新規事業の実践的基礎知識
 ・マーケティングと新規事業開発は前提が大きく違う
 ・“新規事業の通説”の考察
 ・“強みを活かせ”発想からの脱却が必要
 ・ベンチャーへの投資が増えている理由
 ・「新規事業って何」と聞かれたらどう答えるか
 ・新市場が生まれるメカニズム
2.新規事業テーマ探索の進め方手法の色々
 ・新規事業が難しい理由の本質1.:魅力あるテーマを見つけることが難しい
 ・新規事業が難しい理由の本質2.:社内承認を得ることが難しい
 ・新規事業テーマ探索の進め方手法の色々と長所、短所
 ・新規事業テーマ評価の考え方とその背景
《簡易演習》  新規事業テーマの評価演習(売れるか、売れないか、その理由のロジック)
3.目的指向アプローチの進め方
 (1)潜在ニーズと技術シーズの捉え方
  ・ビジネスレイヤーについて
  ・目的型事業と機能型事業について
  ・新規事業開発のための技術シーズ分析
  ・潜在ニーズの捉え方と発掘方法
 (2)目的指向アプローチの全体像
  ・顧客の目的を見つけて事業にする“目的指向アプローチ”の狙いと考え方
  ・差別化を意識しないで顧客の理想を意識する
  ・進め方の全体像と推進ステップ
  ・最初にトレンド分析や市場調査を行わない理由
 (3)深掘り調査する目的領域を選定する
  ・スタートは自社起点で、事業は顧客起点で考える
  ・自社にとって必然性に高い探索領域(仮ドメイン)とは
  ・目的型事業を目指す場合の仮ドメイン設定のやり方
  ・機能型事業を目指す場合の仮ドメイン設定のやり方
  ・ビジネス構造マップの内容と利用価値
  ・ビジネス構造マップのつくり方とポイント
  ・深掘り調査する目的領域とは
  ・サブドメインのつくり方のポイントと使い方
《簡易演習》  ビジネス構造マップの作成演習
 (4)顧客、商品・サービス、売り方の順でビジネスモデルを構想する
  ・ビジネスモデルの分かりやすい体系
  ・目的指向アプローチの顧客の決め方
  ・顧客との対話とアイデアの修正
  ・顧客価値の種類と大きさ
  ・魅力ある商品・サービスを発案する目的発想
  ・ビジネスモデルの構想立案の進め方
 (5)事業特性分析と参入戦略
  ・事業特性とは
  ・事業特性分析の使い方と分析のやり方
  ・事業特性と競争優位戦略
  ・事業特性分類とテーマ評価の関係
4.質疑応答/名刺交換

[画像: https://prtimes.jp/i/32407/3135/resize/d32407-3135-6d087412e9db11feab1c-0.png ]

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来27年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等、お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

PR TIMES

「新規」をもっと詳しく

「新規」のニュース

「新規」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ