【日本初】日本放課後学会 第一回研究大会を開催

2024年5月17日(金)10時46分 PR TIMES

〜子どもたちの放課後を科学する—放課後の様々な可能性を探るために〜

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119591/3/119591-3-a02179fb82fedb66ed447f2b695392be-905x595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2023年3月に誕生した「日本放課後学会」が、2024年5月18日(土)・19日(日)に岡山大学にて記念すべき第一回研究大会を開催します。シンポジウム・懇親会・20を超える自由研究発表・子どもたちも参加するチルバースフォーラム2024と内容盛りだくさんです。まだ申し込み可能です。当日参加もできます。放課後に関係する団体・学校関係の皆さまご参加お待ちしております。報道関係の皆様、取材等もお受けいたしますので是非会場にお越しください(報道関係の皆さまは事前にご連絡ください※連絡先下記参照)
【研究大会概要】
■日 時:2024年5月18日(土)・19日(日)
■会 場:岡山大学津島キャンパス(一般教育棟D棟)

■■5月18日(土)[ 第1日目 ]■■
12:30〜 受付
13:00〜13:15 開会行事
13:30〜16:00 課題研究 子どもたちの放課後を科学する—放課後の様々な可能性を探るために—
 今年度の課題研究では、子どもたちの放課後について様々な調査・データ分析に基づいて考え合います。中でも、放課後の様々な可能性を探ることをテーマにします。例えば、現在多くの子どもは保育所等を卒園後、学童保育所(放課後児童クラブ)へ入所します。しかしながら、乳幼児保育と小学校教育の接続・連携と比べて、乳幼児保育と学童保育の接続・連携は十分に議論されていないのが現状から、乳幼児保育を担当する保育者を対象にした研究や、小・中・高校生の放課後活動機会の提供や居場所支援を行っている地域活動支援者へのインタビュー調査を行った研究などを取り上げ、参加者との議論を展開していきます。

進行役:浅井 拓久也(鎌倉女子大学)
発表者:谷口 聖(聖カタリナ大学短期大学部)
発表者:秋山 展子(秋草学園短期大学)
発表者:田端 江津子(株式会社ベネッセスタイルケア)

16:15〜17:15 総会

17:30〜19:30 懇親会(於:岡大生協ピーチユニオン4階)参加費:5,000 円
 みなさんとのさらなる親睦を深める目的とし、「研究大会 1日目」終了後に「懇親会」を開催をさせていただきます。懇親会では、参加者の皆様との情報交換はもちろんのこと、気軽に交流することができるような企画等も考えております。
また、この学会のテーマでもある「子どもたちにとって幸せな放課後とは?」について、様々な立場の皆さまと意見・情報交換していきましょう! たくさんのご参加、お待ちしております。
 
■■5月19日(日)[ 第2日目 ]■■
10:00〜12:30 自由研究発表 -私たちの放課後の実践と研究—
 放課後に関係する実践や研究の発表の場です。学童保育(放課後児童クラブ)、放課後の児童福祉、塾や習い事、家庭教育、部活動…などなど参加者の皆様からのご発表をお待ちしております!いろんな放課後の取組について情報交換や意見交流をしながら、子どもたちの幸せな放課後について考えを深められる機会にしていきましょう!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119591/3/119591-3-00bee42dfa3fc7e8d33f5d6a8c59cf1b-1545x1527.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
13:00〜15:00
チルバースフォーラム2024 —体験格差から考える幸せな放課後とは?—
 日本放課後学会では、放課後の英訳を afterschool とせずに、「Children’s Verse(略称:チルバース)」としています。せめて英訳ぐらいは、学校を終えた後の放課後ではなく、子どもたちのた
めの放課後であってほしいという願いを込めているからです。そこで、記念すべき第1回研究大会の締めくくりとして、子どもたちからも大人たちからも「幸せな放課後とは?」をテーマに語り合える場を準備してみました。提案者とフロアーで語り合い、これからの実践や研究のための大切な一歩にしていきましょう!

基調報告者は、絶賛ベストセラー「体験格差」の著者 今井悠介氏(Chance for Children)
提案者(子ども):小学生 1名、中学生 1名、高校生 1名
提案者(おとな):保護者 1名、実践者 1名、研究者 1名

■大会参加費(※一日のみ参加の場合も両日参加の場合も同額となります)
会 員:3,000円(当日入会の方も該当します)
非会員:4,000円
学生・院生:2,000円
18歳未満の子どもの方:無料

■お申込方法
参加希望の方は下記よりお申込みください
https://houkago20240518.peatix.com

※フォームでの申し込み期限:2024年5月19日(日)am10:00
※申込がなくても、当日ご参加いただけますが、人数把握のため事前にこちらから参加お申込みをお願い致します。
※参加費のお支払いは当日、現地支払い(現金)のみとなります。

企画、交流 盛りだくさんですので是非ご参加ください。

報道関係の皆様、取材を希望される方は、下記の問い合わせ先まで
ご一報ください。

問い合わせ先
電話 090-4942-3805 広報担当 小山
メール koyama1219@gmail.com

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119591/3/119591-3-839286aff36bbdd44c8e6d680f5103ba-1723x1085.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

PR TIMES

「日本」をもっと詳しく

タグ

「日本」のニュース

「日本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ