国分寺市GXスタートアップシンポジウム ~ 産官学民の協創による脱炭素地域戦略 国分寺からの発信 ~

2024年5月20日(月)20時5分 Digital PR Platform




東京経済大学(東京都国分寺市 学長:岡本英男)は、2024年5月30日(木)、世界的なグリーントランスフォーメーションの課題に対しローカルなアクションをどのように位置づけていくのか、その可能性を考えるシンポジウムを国分寺地域連携推進協議会と共に実施します。




 東京経済大学が所在する東京都国分寺市は、2050年までに温室効果ガス実質排出量ゼロを目指し「ゼロカーボンシティ」を2024年4月に表明しました。その国分寺に関係する産官学民が一体となり、地域としてカーボンニュートラルと経済成長をどう両立させていくのか、その戦略をさまざまな視点から考えます。都市部におけるグリーントランスフォーメーションを考える機会として、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


■国分寺市GXスタートアップシンポジウム 概要
【日 時】
 2024年5月30日(木) 16:15〜18:30

【会 場】
 Cocobunji West 5階 リオンホールA・B(JR中央線・西武線 国分寺駅北口コンコースに隣接)

【内 容】
●第1部 基調講演
・研究者講演:
 周牧之 東京経済大学 経済学部 教授
 「GXの波をいかに大変革につなげるか」
・企業講演:
 宇賀神俊介 東京ガス株式会社 地域共創カンパニー 東京西支店長 
 「地域の強みを生かしたGX推進に向けて〜『こくベジ』とのコラボ」
 土屋健一 東京むさし農業協同組合 国分寺地区統括支店次長 
 「健康で豊かな『農』を基にしたまちづくりをめざして」



●第2部 パネルディスカッション
「都市農業×GX〜こくベジからのゼロカーボンシティ戦略」
・パネリスト:
 森木俊臣 株式会社日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ社会課題協創研究部 リーダ主任研究員
 藤原大  国分寺市役所 政策部 政策経営課 環境経営担当
 中川応能 東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部まちづくり推進部カーボンニュートラル推進担当 担当部長
 中村克之 国分寺中村農園 こくベジプロジェクト検討会議会長 、国分寺ファーマーズ・マーケット運営協力会会長
・モデレーター:
 尾崎寛直 東京経済大学 経済学部 教授



【主 催】東京経済大学・国分寺地域連携推進協議会

【協 賛】東京ガス株式会社、東京むさし農業協同組合、東日本電信電話株式会社、株式会社日立製作所 研究開発グループ

▼本件に関する問い合わせ先
東京経済大学 地域連携センター
住所:東京都国分寺市南町1-7-34
TEL:042-328-7950
メール:crc@s.tku.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

Digital PR Platform

「シンポジウム」をもっと詳しく

「シンポジウム」のニュース

「シンポジウム」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ