【無料開催 大学団体募集開始】シュウウエムラ×JDWA提供“デジタルとのより良い関係”を育む、大学生のためのデジタル依存対策ワークショップを無料開催

2025年5月20日(火)12時17分 PR TIMES

シュウウエムラ×JDWAによる予防教育プロジェクト「Connected, not Addicted」全国展開中

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162618/1/162618-1-ba5a52e9a69e3f454c8cfa62d628e4ba-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会(本社:東京都杉並区、代表理事:森山沙耶、以下「JDWA」)は、世界的コスメブランド「シュウ ウエムラ」とのパートナーシップにより、若者のデジタル依存・ネット依存を予防する取り組み「Connected, not Addictedーリアルにつながろう」をCSR活動の一環として無償で展開しています。

本プロジェクトでは、大学生・専門学生を対象としたワークショップ形式プログラムを全国の大学にて無償で実施しています。

【「connected not addicted / リアルにつながろう」イメージムービー】
https://youtu.be/txEo5CB7bYY?si=BMn6_Vn_GyrajtAj

昨年度は青山学院大学×『VOGUE JAPAN』による新世代ビューティーイベント「VOGUE BEAUTY NEXT」にて開催。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162618/1/162618-1-eca7ab51d6f8dbbec2258a324a677c19-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162618/1/162618-1-5a8655d9ed0dedc81bfb1e2b1923a2c4-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年5月より、本年開催希望の大学・専門学校関連団体の一般募集を開始しました。

スマートフォンやSNSが生活の一部となった現代において、デジタルを使いすぎることによる依存やメンタルヘルスの悪化は若者に深刻な影響を与えています。いまや日本の大学生の約3割が依存的な状態にあることが明らかになっており、学業不振や留年、昼夜逆転、うつ状態などを引き起こしています。本プログラムでは、自身の状態を客観的に振り返る中で、“デジタルとのより良い関係”の築き方を、自ら考え、行動に移すことができるようになることを目指しています。

テクノロジーと共に生きる時代に、心の健康を。若者たちが“つながる自由”と“離れる勇気”を手に入れるために、今、できること。


【プロジェクトウェブサイト】
https://www.shuuemura.jp/connected-not-addicted.html
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162618/1/162618-1-daf7f981e4715e53d4a9d87c24a16f3a-1920x650.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■大学関係者の皆様へ

本ワークショップは、心理学的アプローチに基づく最新の予防教育プログラムとして、学生課・学生相談室・学生団体など、学生支援に携わる皆様に提供しております。

スマホ依存やSNS疲れに悩む学生にとって、自身の状況を客観的に見つめ、安心して対話できる機会は貴重です。学生のメンタルヘルス支援やキャリア形成支援の一環として、ぜひ本プログラムの実施・導入をご検討いただき、お気軽にお問い合わせ下さい。
■プログラム概要

対象:大学生・専門学生
時間:60〜90分(ご希望に応じて調整可能)
形式:対面/オンラインいずれも対応
費用:無料(講師料・プログラム提供料等)


■ワークショップの構成(3ステップ)

1.気づく(Awareness)
デジタル依存症のメカニズムや「6つのサイン」について理解を深める

2.評価する(Assessment)
デジタル依存症チェックテストを用いて、自分自身の依存傾向を客観的に評価する

3.行動する(Action)
デジタルとのより良い関係を考え、行動計画(アクションプラン)を立てる

※すべて対話・ワーク中心のインタラクティブな進行で構成されています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162618/1/162618-1-076c6827b968d8e09ab65b4ddb7300e7-1179x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■シュウ ウエムラとは
1967年に誕生した日本発、メイクアップ アーティストブランド「シュウ ウエムラ」ブランド創始者の植村秀は、「美しいメイクアップは、美しい素肌からはじまる」という考えのもと、初めてメイクアップとスキンケアの双方からビューティへと昇華させた改革者。現在もそのDNAを継承し、包括的なアプローチで“個性美”を提案しています。「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス」他、全国の百貨店を中心に展開。
公式サイト:https://www.shuuemura.jp/

■JDWAとは
一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)は、「子どもから大人まで健康的にデジタルを利用し、デジタルウェルビーイングを実現できる社会」を目指して、2023年に設立されました。ネット・ゲーム依存の予防と回復支援、デジタルウェルビーイングの啓発、リテラシー教育、子どもや若者を取り巻くデジタル課題への心理的支援など、臨床と実践に基づく多角的な活動を展開しています。
また、学校・自治体・企業・メディアと連携しながら、時代に即した教育と啓発活動を行い、誰もが安心してデジタルと向き合える社会の実現を目指しています。
公式サイト:https://jdwa.jp/


■講師プロフィール
森山 沙耶(もりやま さや)
・一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)代表理事
・ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)所長
・臨床心理士・公認心理師
・東京学芸大学大学院修了、現在筑波大学博士後期課程に在籍 デジタル依存・ネット依存を専門とした・カウンセリング実践とともに、全国の学校・自治体で予防教育を行う


■実施実績・参加者の声

・複数の大学で実施済。2024年12月には、青山学院大学×『VOGUE JAPAN』による新世代ビューティーイベント「VOGUE BEAUTY NEXT」にて開催。

・参加した学生からは「デジタルとの付き合い方を見直すきっかけになった」「依存を防ぐためにさまざまな方法があることが知れた」との感想が多数寄せられ、大学教員からも「とても興味深い内容で学生の実態が知れた」「学生への対応を考えるきっかけとなった」といった声も


■お問い合わせ・導入のご相談

大学関係者・学生団体の皆様からのお問い合わせを随時受け付けております。まずは下記のフォームからお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム:https://connected-not-addicted.jdwa.jp/contact/

一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)
公式サイト:https://jdwa.jp/
Email:info@jdwa.co.jp
テクノロジーと共に生きる時代に、心の健康を。若者たちが“つながる自由”と“離れる勇気”を手に入れるために、今、できること。

PR TIMES

「無料」をもっと詳しく

「無料」のニュース

「無料」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ