【プレスリリース】変化の激しいVUCA時代を “自分らしく、生きる。” 力を育む。全国約8万8千人の生徒が取り組む探究学習プログラム 2024年度版「クエストエデュケーション」の提供スタート!

2024年5月22日(水)16時16分 PR TIMES

すべての人びとが “自分らしく、生きる。” 力を育む探究学習・研修プログラムを開発・提供する、株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、2024年4月より、2024年度版 探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を開始しました。

本プログラムの導入校は年々増加しており、2023年度には全国42都道府県440校約8万8千人の生徒が取り組みました(2024年3月31日時点)。2024年度版「クエストエデュケーション」では、15プログラムを提供いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/26081/87/resize/d26081-87-d8eeccc40f357cf67c5e-0.jpg ]


“自分らしく、生きる。”力を身に付ける、探究学習の必要性が加速する時代
変化の激しいVUCA時代*1には、情報収集処理力、迅速な意思決定力、柔軟な対応力、課題解決力、価値創造力といった、数値化が難しい能力が強く求められるようになっています。また、文部科学省でも学習指導要領の改訂により、自分の生き方を考えるための資質・能力を育成することを目標に、2022年度より高等学校での「総合的な探究の時間」の必修化がスタート。大学入試においても「探究入試」に取り組む大学が出てきています。

このような状況において、弊社が20年にわたり開発・提供を行ってきた、先進的で効果の高い探究学習・研修プログラムは、前述したような能力を中高生年代から身に付けるのに適したプログラムであり、学校や教育関係者から高い評価をいただくなど、年々注目度が高まっています。



*1 VUCA時代:Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字を合わせた造語であり、現代社会が困難でかつ予測不可能な時代を言う


探究学習プログラム 2024年度版「クエストエデュケーション」概要
本プログラムは、2005年から弊社が開発・提供しており、企業や社会の課題、商品開発など、6コース15プログラム(副教材2プログラムを含む)で構成され、学校の教室にいながら社会とつながるテーマを探求します。好奇心を刺激する様々な問いと出会い、夢中で考える歓びを体感することで、毎日の授業やいつもの日常を新たな問いに出会える刺激的な場へと変化させます。

●クエストエデュケーション についてはこちらから :https://eduq.jp/for-school/quest/
●1年間のクエストエデュケーションの集大成となる「クエストカップ全国大会」(2024年2月開催)についてはこちらから:https://questcup.jp/


2024年度「クエストエデュケーション」提供コースおよびプログラム

【企業探究コース】 コーポレートアクセス

【進路探究コース】 インターン/ジョブトライアル/ロールモデル/マイストーリー/ザ・ビジョン

【起業家コース】 スモールスタート

【社会課題探究コース】ソーシャルチェンジ/ソーシャルチェンジ・イングリッシュ/ソーシャルチェンジ・ファースト!/ソーシャルチェンジ・イングリッシュ1st

【地域探究コース】 エンジン

【問い探究コース】 クエスチョン・エックス


*2 副教材には、リアライズ/リフレクションの2プログラムがあります。


2024年度「コーポレートアクセス」参画企業のご紹介
今年度の15プログラムの中で取り組む生徒数が最も多い企業探究コース「コーポレートアクセス」には下記13社に参画いただきます。参画企業は1年を通して、生徒たちに伴走し探究学習をサポートします。
[画像2: https://prtimes.jp/i/26081/87/resize/d26081-87-34ca03beb0d2b0ca97ba-1.jpg ]

イオンリテール/オカムラ/キモノハーツ/鴻池組/大和ハウス/テクマトリックス/日清製粉グループ/
パナソニック エナジー/富士製薬工業/富士通/メニコン/LINEヤフー/ロート製薬


【株式会社 教育と探求社】
所在地:〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F
設立:平成16年11月26日
資本金:1億6,338万円
事業内容:「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業
役員:代表取締役社長:宮地 勘司
取締役(非常勤):米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)
URL:https://www.eduq.jp/

PR TIMES

「学習」をもっと詳しく

「学習」のニュース

「学習」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ