GMOインターネットグループ、北九州オフィス「GMO kitaQ」を増床

2024年5月22日(水)16時16分 PR TIMES

北九州市における雇用創出とIT教育支援を目指し、拠点を拡張

 GMOインターネットグループ株式会社(代表取締役グループ代表:熊谷 正寿)は、北九州市小倉北区の地方拠点「GMO kitaQ」を増床し、2024年5月22日(水)に「GMO kitaQ増床記念セレモニー」を開催しました。
 このたび、セントシティの12階のみであったオフィスを最上階の14階にも増床することで、延べ床面積は848.59平方メートル から1434.68平方メートル へ拡大しました。座席数、会議室も増加させ、パートナー(従業員)数は、現在の約170名から250名規模への増員が可能となりました。
 これにより、さらなる北九州拠点の機能の強化とそれに伴う積極的な人財採用、また、地域に根差したIT教育と技術者の育成を推進することで、北九州経済への貢献を目指します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-e301645c45ce50bf83c8-7.png ]

        ▲2024年5月22日(水)に行われた「GMO kitaQ増床記念セレモニー」の様子
(左から、JLLリテールマネジメント株式会社 セントシティ 支配人 森達郎氏、GMOインターネットグループ株式会社 取締役 グループ副社長執行役員 グループ代表補佐 伊藤正、北九州市 市長 武内和久氏、GMOインターネットグループ株式会社 副社長執行役員 グループシステム部門統括 システム統括本部長 山下浩史、株式会社グラマラス 代表取締役社長 森田恭通氏、GMOインターネットグループ株式会社 取締役 グループ副社長執行役員・COO グループ代表補佐 西山裕之)

【増床の背景と目的】


 GMOインターネットグループ株式会社は、2018年4月に福岡県北九州市小倉北区にエンジニア部門初の地方拠点「GMO kitaQ」を開設しました。当初は、システムの監視・運用保守を中心とした業務を行うエンジニアのみの拠点でしたが、さらなる機能強化に伴い、2022年2月には北九州市の“小倉駅前の顔”として親しまれる商業施設「セントシティ」12階に移転・拡張し、メディア営業部門を新たに加え、システム開発、電話営業、カスタマーサービスなど業務範囲を拡大しました。
 「GMO kitaQ」の組織の規模拡大とこれらの業務範囲の拡大に伴い、より多くのIT人財の確保および育成が必要となったため、2024年4月にセントシティ14階にもオフィスを増床することといたしました。

【増床の概要】


・床面積:(12階)848.59平方メートル (14階)586.09平方メートル (合計)1434.68平方メートル
・執務室座席数:124席→212席(+88席)
・会議室:3部屋→5部屋(+2部屋)

■増床フロア(14階)写真
[画像2: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-4428fe6ca27723a62a83-1.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-4801c84857119e8c3c93-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-5583c04aee589857490a-3.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-6ff7b389420be8c24069-4.jpg ]

                          (C) DAISUKE SHIMA

■オフィスデザインについて
[画像6: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-8efd2523a3c9e6e519f3-5.jpg ]

 「GMO kitaQ」の14階の内装デザインは、2022年2月にセントシティ・12階に移転・拡張した「GMO kitaQ」のオフィスをデザインいただいた株式会社グラマラス 代表取締役社長の森田恭通氏(URL:http://www.glamorous.co.jp )に引き続きご担当いただきました。
 2022年に移転・拡張した「GMO kitaQ」の12階は、北九州ならではの地産の素材として、江戸初期から豊前小倉藩で作られていた綿織物で歴史ある「小倉織」と、豊かな自然の中で育まれた小倉の「竹」を多用しています。
 この度増床した14階は、執務エリアがメインの空間であるため、パートナーのさらなるモチベーションアップを目指し、GMOインターネットグループのコーポレートカラーであるブルーを基調としたデザインで、パートナーの意識を高める空間となっています。

   (C)︎Emma Amber

【将来の展望】


 GMOインターネットグループ株式会社は、「GMO kitaQ」を起点に、今後も北九州市との協力関係を一層深めながら、地域に根差した活動を通じて、北九州市のIT産業の発展に貢献していく考えです。

■積極的な地域採用
 今後は250名規模の組織を目指し、エンジニアのUIターンの受け入れはもちろん、地元の高等専門学校や大学などの教育機関と連携した取り組みの検討や、インターンの受け入れの実施など、積極的な採用活動を行ってまいります。

・新たな採用制度「ジョブ型No.1採用」
 新卒採用では、2025年度より、各職種について入社前にお任せする仕事を明確にし、各分野での専門知識を活かせる人財に対して、年収570万円(2年間)をお約束する新たな採用制度「ジョブ型No.1採用」を開始し、次世代を担う優秀なエンジニア人財の募集を行っています。

・1か月の就業型インターンシップを実施
 今年は、2026年卒の大学生・専門学生を対象に、2018年より毎年実施している5日間のサマーインターンシップに加え、新しい取り組みとして、1か月の就業型インターンシップも行います。
 サマーインターンシップは疑似就業体験型ですが、就業型インターンシップでは1か月間、実際の業務に取り組んでいただき、「GMO kitaQ」で共に働くパートナーとして活動してもらいます。(時給1500円)これにより、業務の理解だけでなく、社風やパートナーを含めた企業全体の理解を深めることができます。
 ・インターンシップ情報 https://mypage.3030.i-webs.jp/gmo2026/
 ・採用について https://recruit.gmo.jp/locations/kitakyushu/

■地域との連携強化
 GMOインターネットグループ株式会社は、北九州市の教育機関と連携し、地元の若者を対象としたIT教育プログラムの提供を予定しています。実践的な教育を通じて、地域の若手技術者の育成と定着を図り、IT業界の発展と地元経済への貢献を目指します。

・小学校高学年向けプログラミングイベントの実施
 市内の小学4年〜6年生を対象に、北九州市教育委員会の後援のもと、毎年夏休みにプログラミング体験ができるイベント「GMOデジキッズat GMO kitaQ」を開催しています。「GMOデジキッズ」とは、子供向けのプログラミング教育を支援するプロジェクトでプログラミング教育カリキュラムの構築や教育現場の支援、子供向けプログラミングイベントの開催など次世代を担うIT人財の育成につながる活動に取り組んでいます。
 ・[開催レポート]GMOデジキッズ 2023 at GMO kitaQ https://developers.gmo.jp/37431/

・中高生向け職業体験イベントに出展予定
 北九州市主催の中高校生を対象にした職業体験イベント「ゆめみらいワーク」に出展予定です。
 ・北九州ゆめみらいワーク2023に出展決定!https://developers.gmo.jp/40199/

・九州大学、九州工業大学では特別授業を実施
 大学生を対象に、産学連携で IT 人財を育成する目的で、2023年6月より国立大学法人九州大学で「インターネットサービスを支える技術」をテーマにした講義を実施しています。今年は、基礎から応用までWebアプリケーションを開発する実践形式の授業を行う予定です。
 また、世の中の課題をITで解決できるエンジニアの育成を目指した産学連携の正課外教育プロジェクト『KCL(ITエンジニアリングスキルアップ講座)』にも参画しており、国立大学法人九州工業大学の学生を対象に、「GMO kitaQ」にて会社紹介や、サーバの役割の説明、実物のサーバを使って組み立てや、管理設定をハンズオンで行ったり、学生のハッカソンのメンターや発表審査員をパートナーが行ったりしています。
 ・GMOインターネットグループが九州大学で「インターネットサービスを支える技術」をテーマに講義を開始
  https://www.gmo.jp/news/article/8336/

<今後の主なスケジュール>
2024年6月21日〜7月31日 九州大学にて夏学期授業
2024年7月29日〜8月30日 5日間のサマーインターン開催
2024年8月10日予定 小学生高学年向けプログラミング教室「GMOデジキッズ」開催
2024年9月1日〜9月30日 就業型インターン1回目開催
2024年10月1日〜10月31日 就業型インターン2回目開催
2024年12月4日〜2025年1月29日 九州大学にて冬学期授業

【北九州オフィス「GMO kitaQ」について】
(URL:https://recruit.gmo.jp/locations/kitakyushu/)


 「GMO kitaQ」は、GMOインターネットグループで提供するインターネットサービスの、システムの監視・運用保守を中心とした業務を行う、GMOインターネットグループ株式会社として初のエンジニアの地方拠点です。全システムの永続的な安定稼働と発展をミッションに掲げ、多くのサービスを支えるGMOインターネットグループ全体の“システムの攻守両方の拠点”として、現在エンジニア約90名を含む、約170名のパートナーが在籍し、サービスの監視・運用保守、開発業務に携わっています。さらに、“アジアの玄関口“という地域の特性を生かし、GMOインターネットグループが、アジア地域を中心とした世界20か国、55拠点で展開するグローバルブランド「Z.com」のサービス開発も担っています。(2023年12月末現在)

<拠点概要>
拠点名    GMOインターネットグループ 北九州オフィス「GMO kitaQ」
所在地    福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1
延べ床面積 1434.68平方メートル (増床前:848. 59平方メートル  ※12階のみ)
業務内容  ■インフラエンジニア
      ・GMOインターネットグループのインターネットサービスの監視、運用保守、開発      
      ■アプリケーションエンジニア
      ・GMOインターネットグループ株式会社のサービスの新規・運用開発      
      ■セキュリティエンジニア
  ・脆弱性診断業務、SIEM分析業務

[画像7: https://prtimes.jp/i/136/4410/resize/d136-4410-3f5cadd3b2d1809f6871-6.jpg ]


以上


【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/)
会社名  GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
     ■インターネット広告・メディア事業
     ■インターネット金融事業
     ■暗号資産事業
資本金  50億円


Copyright (C) 2024 GMO Internet Group, Inc. All Rights Reserved.

PR TIMES

「九州」をもっと詳しく

「九州」のニュース

「九州」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ