【脱炭素】都市部の生ごみをクリーンなエネルギーに変換!「舞洲工場 メタネーション実証設備」起工式開催

2024年5月22日(水)17時46分 PR TIMES

~大阪・関西万博での実証を経てカーボンニュートラル社会の実現へ~

時代に沿ったサービスで人々の暮らしを支える大阪ガス株式会社(社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)は、 大阪
市や大阪広域環境施設組合の協力のもと、2022年4月より「再生可能エネルギー(以下「再エネ」)由来の水素と、
生ごみを発酵させて製造したバイオガスとをメタネーション*1し、製造されたメタンを配管で輸送し、都市ガス消費
機器で利用するというサプライチェーン構築を目指す実証事業(以下「本事業」)を実施しております*2。本日、大阪
広域環境施設組合が運営管理する大阪市此花区にあるごみ焼却工場(以下「舞洲工場」)の敷地内にて、メタネー
ション実証設備の竣工式を執り行いましたので、お知らせいたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/139670/14/resize/d139670-14-9ef43b4a20c1415027f2-0.jpg ]

「舞洲工場 メタネーション実証設備」設立の背景


ー“再生可能エネルギーの地産地消”を目指す
本事業は、再エネ由来水素と地域の未利用バイオマスを活用して製造したe-methane※(以下「e-メタン」)に
より二酸化炭素(以下「CO2」)排出量の低減を図り、エネルギーの地産地消型モデル構築を目指します。
e-メタンは燃焼の際にCO2を発生させますが、製造の際にCO2が材料として活用されることで、実質的な
CO2排出量の低減につながります。
なお、2024年7月頃まで舞洲工場内で実証を行った後、メタネ-ション実証設備の移設作業や試運転を経て、
2025年4月から大阪・関西万博の会場内で実証を行う予定です。
事業概要 ー家庭用の生ごみからガスエネルギーを生み出す社会づくりへ


-家庭用の生ごみ1トンから5Nm3/h 規模のe-メタン製造を
舞洲工場での実証実験において、都市部の生ごみ1トン/日から得られるバイオガスと再生可能エネルギー由来
の水素から、5 Nm3/hの規模のe-メタンの製造できることを確認し、バイオガスの更なる有効活用を目指します。
本実証後は、メタネーション設備のスケールアップを図りながら、2030年までに近畿圏を中心にごみ焼却工場
や食品加工工場向けに導入することを目標にしています。そして最終的にはカーボンニュートラル社会の実現を
目指します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/139670/14/resize/d139670-14-155c7efa85e7914ad047-3.png ]

大阪・関西万博での実証について


2024年8月頃には、装置を大阪・関西万博会場に移設し、万博開催時には再生可能エネルギー由来の水素と会
場内で発生する生ごみ由来のバイオガスからメタンを製造し、会場内の熱供給設備やガス厨房で利用する予定で
す。なお、この事業は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が掲げる「EXPO2025グリーンビジョン」の
実現に貢献できるプロジェクトとして期待されています。
さらに、大阪・関西万博期間中は、大気中のCO2をメタネーションの原料として用いることで、メタンの製造量を
増加させることを検討しています。
登壇者のコメント


大阪ガス 常務執行役員 ガス製造・エンジニアリング事業部長 後藤 暢茂(ゴトウ ノブシゲ)
[画像3: https://prtimes.jp/i/139670/14/resize/d139670-14-d001024a8506b13cafe4-1.jpg ]

ー万博会場では会場内で出た生ごみから家庭170戸分のガスエネルギー製造へ
本実証を実施するにあたり、非常に良いスタートを切ることができました。しっかりと実証を進め、万博会場での実証に繋げていきます。万博では会場で発生する生ごみやCO2を活用し、家庭170戸分のガスエネルギー製造を実現します。そして、大阪・関西万博のカーボンニュートラル化に寄与し、カーボンニュートラル化社会の早期実現を目指します。

環境省 地球環境局 地球温暖化対策課長 吉野 議章 (ヨシノ ノリアキ)氏
ーネットゼロの実現に向けた大きな推進力になると確信
[画像4: https://prtimes.jp/i/139670/14/resize/d139670-14-4dddcd842974cc6234b7-2.jpg ]

舞洲プラントでの実証設備は、地域の生ごみなどから得られるバイオガスを活用し、同じ地域のガス消費機器で利用する「地産地消型」のモデルとなると感じました。大阪・関西万博での活用は、このモデルを世界に向けて発信することにつながり、ネットゼロの実現に向けた大きな推進力となると確信しています。

大阪ガスの目指す脱炭素化


大阪ガスは、2050年の脱炭素化実現に向けて、他社と協業しながら技術開発に挑んでいます。CO2をリサイク
ルし、「e-メタン」として生まれ変わったクリーンなエネルギーを一般家庭に供給する未来を実現する「メタネー
ション」を確立させ、地球と人にやさしい生活インフラの提供を目指しています。
[画像5: https://prtimes.jp/i/139670/14/resize/d139670-14-b478804d97f3d9b324b7-4.gif ]

Daigasグループは、 2021年1月に発表した「カーボンニュートラルビジョン」や2023年3月に発表した「エネ
ルギートランジション2030」※3のもと、これまでの天然ガス利用拡大の取り組みに加えて、脱炭素社会に貢献す
る技術・サービスの開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題の解決に努め、暮らしとビジネスの“さら
なる進化”のお役に立つ企業グループを目指してまいります。
[画像6: https://prtimes.jp/i/139670/14/resize/d139670-14-80deec1c99261bca317f-5.png ]

※3:2023年3月9日「Daigasグループ エネルギートランジション 2030の策定について」で公表済
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr2023/1720418_54087.html

会社概要


企業名   :大阪ガス株式会社
本社所在地 :大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号
代表    :代表取締役社長 藤原 正隆
設立日   :1897年4月10日
事業概要  :ガスの製造・販売、電力の発電・販売 等
WEBサイト:https://www.daigasgroup.com/

PR TIMES

「都市」をもっと詳しく

「都市」のニュース

「都市」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ