ロボット導入に活用できる補助金の受付を開始します

2024年5月24日(金)16時16分 PR TIMES

〜 特区で商品化された生活支援ロボットを導入してみませんか〜

県では、「さがみロボット産業特区」の取組の一つとして、生活支援ロボットの実用化・普及を通じた地域の安全・安心の実現を目指しています。
このたび、特区の取組を活用して商品化されたロボットの導入経費に対して補助を行う「ロボット導入支援補助金」について、受付を開始しますので、お知らせします。
今年度は、人手不足の解消に役立つロボット等も新たに追加していますので、ぜひご活用ください。

1 申請できる方
(1) 県内に事務所又は事業所を有する法人・個人事業者等(地方公共団体等を含む)
(2) 県内に在住している個人
(3) 上記(1)・(2)にロボットを貸与するため、ロボットを購入するリース業者・レンタル業者

2 補助金額
ロボット1台ごとに、導入経費に3分の1を乗じた額
※導入経費
 ・購入の場合は、ロボット1台ごとに、購入価格(本体価格+対象付属品等の価格)
 ・ロボット製造元等から貸与を受ける場合は、ロボット1台ごとに、当該年度における賃料総額 (本体価格+
  対象付属品等の価格)
 ・いずれの場合も、消費税及び地方消費税は対象外

3 年度内の補助の上限
1申請者当たりの補助上限額 100万円

4 申請受付期間
令和6年5月24日(金曜日)から令和7年2月14日(金曜日)まで
※予算の上限に達した場合は、期限前でも終了することがあります

5 補助対象のロボット
さがみロボット産業特区発のロボット 28件
※別紙チラシ((2024年度「ロボット導入支援補助金」のご案内)https://prtimes.jp/a/?f=d108051-498-247a59213174579b7b0a8b868ae10e98.pdf)をご参照ください。
また、さがみロボット産業特区特設ウェブサイト(https://sagamirobot.pref.kanagawa.jp/robot_subsidy/)でも紹介しています。
※今後、新たな特区発ロボットの商品化などに伴い、対象ロボットが追加される場合があります

6 申請方法及びその他詳細
以下のURLから、補助金交付申請書等の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送してください(期限内必着)。また、申請にあたっては、ロボット導入支援補助金交付要綱をご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/robot-donyu-hojo.html

問合せ先
神奈川県産業労働局産業部産業振興課
課長 高橋  
電話045-210-5630
さがみロボット産業特区グループ 星野  
電話045-210-5650
[画像: https://prtimes.jp/i/108051/498/resize/d108051-498-9d6f880533d7b1284578-0.png ]

PR TIMES

「ロボット」をもっと詳しく

「ロボット」のニュース

「ロボット」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ