被害総額は441億円!?詐欺対策について大調査!【1000人アンケート】

2024年5月25日(土)13時46分 PR TIMES

[画像1: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-ec5665d2bd0a988b6e22-0.jpg ]

2023年の特殊詐欺被害は?


警察庁が発表した情報によりますと、2023年の1年間で、特殊詐欺の認知件数は19,033件、被害総額は441億2,370万0,000円にものぼるそうです。

被害件数の上位は、1位が東京で2,920件、2位は大阪府の2,649件、3位は神奈川の2,024件でした。
人口が多い都市部の被害件数が多いようですね。

最近は、詐欺被害が増えてきていますし、フィッシングメールなどの詐欺メールを受け取ったことがある方も多いのではないでしょうか。

ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「詐欺対策」についてアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年4月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代〜80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

詐欺の被害を受けた・受けそうになったことがある人は約4割!


【調査】
質問:詐欺の被害を受けたことまたは、受けそうになったことがありますか?(対象:1,000名)
[画像2: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-597fbd8d74725ca3f79f-1.png ]

「詐欺の被害を受けたことまたは、受けそうになったことがありますか?」という質問については、「被害を受けたことがある」が16.2%、「被害を受けたことはないが、被害を受けそうになったことがある」が23.0%と、合わせると39.2%の方が被害を受けた・受けそうになったことがあると分かりました。

被害を受けた・受けそうになった詐欺は、「架空料金請求詐欺」が最多


【調査】
質問:どのような被害を受けたまた受けそうになったことがありますか?(複数選択可)(回答数:1,185)
[画像3: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-b31ba461521b32b08d7c-2.png ]

「どのような被害を受けたまた受けそうになったことがありますか?」という質問を複数選択可能で行ったところ、「架空料金請求詐欺」が108人、「ワンクリック詐欺」が64人、「フィッシング詐欺」が48人という順になりました。

詐欺対策をおこなっている人は、6割以上


【調査】
質問:詐欺対策をおこなっていますか?(対象:1,000名)
[画像4: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-f562be0ee645e8ab3aaf-3.png ]

「詐欺対策をおこなっていますか?」の質問については、「詐欺対策をおこなっている」が64.3%、「詐欺対策をおこなっていない」が35.7%という結果になり、6割以上の人が詐欺対策をおこなっていることが分かりました。

おこなっている詐欺対策は「不審なメールやハガキは直ぐに破棄している」が最多


【調査】
質問:どのような詐欺対策をおこなっていますか?(複数選択可)(回答数:2,610)
[画像5: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-8e2ae50279671a8f9af6-4.png ]

「どのような詐欺対策をおこなっていますか?」という質問については、「不審なメールやハガキは直ぐに破棄している」が460人、「個人情報や暗証番号を教えない」が372人、「常に留守番電話機能を設定している」が291人という順になりました。

詐欺の被害対策として警察や自治体などに力を入れて欲しいことは?


【調査】
質問:詐欺の被害防止対策として、警察や自治体などに今後特に力を入れて欲しいことは何ですか?(対象:1,000名)

今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。
いくつか回答を原文のままピックアップしてみます。

「騙されなくても、インターネットや電話による詐欺行為を見つけたら、すぐに知らせるAI窓口を設けてほしい」
「例えば、詐欺の受け子を逮捕して終わるのではなく、元締めの特定と摘発により根絶を目指してほしいです」
「防犯カメラをたくさん設置する。被害があったらどんな手口だったのか、今後気をつけるために詳しく教えてほしい」
「被害を受けてから動くのではなく相談を受けた段階で対応してくれる専用窓口があった方が良いと思います」

様々な意見が寄せられていましたが、「注意喚起」「情報提供」などのキーワードが目立っていました。
どういう詐欺の事例があるのか知識があると、実際に被害に合いそうになった時に気づくきっかけにも繋がりますよね。

詐欺の犯人逮捕には、「だまされた振り作戦」!?


1人でも多くの詐欺グループが捕まって欲しいと思うものですが、犯人が捕まることでその後たくさんの被害を防ぐことにも繋がります。

兵庫県警では、自宅に詐欺グループから電話がかかってきた場合、だまされたふりをして現金を手渡しする約束をし、その後警察に通報し、現金を受け取りに来る犯人を警察で捕まえる「だまされた振り作戦」の実施に協力を要請しています。

ただし、安全の確保が1番大切ですので、必ず警察に相談してから行ってくださいね。
[画像6: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-3e237802554f73353bb9-5.jpg ]

「1000人アンケート」とは


「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像7: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-323162122da58ebc46f2-6.png ]

1000人アンケートの特長


1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代〜)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表


[画像8: https://prtimes.jp/i/80271/1428/resize/d80271-1428-2939a075602687fbeddf-7.png ]


ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up

【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=96552

PR TIMES

「詐欺」をもっと詳しく

「詐欺」のニュース

「詐欺」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ