現場の”今”の状況を知るAIアシスタント「BizStack Assistant」、回答情報ソースの明示機能を追加

2024年6月12日(水)12時16分 PR TIMES

生成AIとIoTのチカラであらゆる“現場”のDXを進めるソリューションを提供するMODE, Inc.(本社:米国カリフォルニア州サンマテオ、CEO:上田 学、以下、MODE)は、2024年5月1日より正式版をリリースした「BizStack Assistant」の情報ソースの明示機能を追加しましたのでお知らせします。機能は2024年6月11日より、順次お使いいただけます。

[画像1: https://prtimes.jp/i/35514/174/resize/d35514-174-cdc72cfc9ac66d55a536-0.png ]


追加機能の概要

BizStack Assistant は、以下の3つのデータソースを参照して回答しています。

- 機器やセンサー等 IoT 機器からのデータ取得: Entity メトリクス取得
- 各企業毎の業務知識の取得: Knowledge Base の検索
- 大規模言語モデル(LLM)の持つ一般的な知識

今回のアップデートは、BizStack Assistant の回答がどのデータソースを参照したものであるかを明示するようになりました。

Entity メトリクスのデータや Knowledge Base のデータは正確ですが、大規模言語モデル(LLM)からの情報は正確性や最新性に欠ける可能性があるため、確認が必要であることをユーザーに促します。

ユーザーのメリット
企業が生成AIを導入する際に必ず懸念事項になる要因の1つとして、生成AIの幻覚症状(ハルシネーション)があります。人間からの質問に対して、事実ではないことを事実のように回答する生成AIの特徴です。人間からの質問に対する回答を知らない場合でも、なんらかのアウトプットをすることを優先するためです。
正しい答えを返しているかどうかは、人間側で判断する必要があります。経験の浅い新入社員の業務を場長が確認する作業に似ています。

そこで、生成AIの回答にデータソースを明示することで、BizStack Assistantの回答の裏付けを明確にし、人間側で、その回答の妥当性を判断できるようになりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/35514/174/resize/d35514-174-da529260ce6faea69520-1.png ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/35514/174/resize/d35514-174-6e1bcd62e3a76a0c692d-2.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/35514/174/resize/d35514-174-fba00794d04871b83b31-3.png ]


MODEは、BizStack Assistantが多くの現場で実際に使用されることで改良を重ね続け、企業の現場DXの推進を強力にサポートいたします。

PR TIMES

「スタント」をもっと詳しく

「スタント」のニュース

「スタント」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ