【三井グループ350周年記念事業】三井グループ×青少年赤十字 連携プロジェクト

2023年12月7日(木)17時16分 PR TIMES

”社会課題をジブンゴトと捉え、サステナブルな未来をつくるアイデアを育む”「サス学」セッション開催

 2023年は、三井グループの元祖「三井高利」が江戸に進出し日本橋に越後屋を出店した1673年から350年の節目の年となります。三井グループでは、2023年度から2027年度の5年間、グループの存在意義を再確認しながら、社会課題の解決に取り組む姿勢を体現すべく、“みついのちからをみらいのひとへ”をキーコンセプトとして、様々な社会課題や未来に繋がる社会貢献に取り組む記念事業を実施しています。

 この度、11月24日に三井グループ350周年記念事業が日本赤十字社・青少年赤十字(以下、青少年赤十字)が行う国際交流事業と連携し、「三井グループ×青少年赤十字『サス学』セッション」を実施したことをお知らせします。

 民間企業としての三井グループ、人道支援を行う青少年赤十字では立場は異なりますが、地球の未来をつくろうとしている想いは同じです。本連携プロジェクトを通じて想いを同じくする青少年赤十字の国内・海外の多くの若者たちと広く繋がり、共に地球の未来をつくることを目指します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/51782/573/resize/d51782-573-dd8827bb10cbd9ececc6-0.jpg ]


【日本赤十字社コメント】
 青少年赤十字国際交流事業は1970年から取り組んでおり、「人間の生命は尊重されなければならないし、苦しんでいる者は、敵味方の別なく救われなければならない」という「人道」の考えを若いうちから持ち行動してほしいという思いから活動を続けています。その中で、今回初めて取り入れた「サス学」では、若者たちが自主的に、自分たちの考えを発表する場となり、様々な国の人々と触れ合うことで、自分たちの育ってきた環境や文化、考え方に違いがあると認識できたと思います。今回の体験を通じて自分の世界観を広げるとともに、共通の課題を持ち、人の為に何ができるかを学ぶきっかけになったのではと思います。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/51782/table/573_1_9aa54860948ad7045fdb7e22550a8e4d.jpg ]


■「三井グループ×青少年赤十字 『サス学』セッション」とは
 「サス学」(サスティナビリティ学習)とは、社会でおきていることをジブンゴトと捉え、サステナブル(持続可能)な未来をつくる為の知恵や価値観を育む学びです。
 今回の「三井グループ×青少年赤十字 『サス学』セッション」では、「持続可能な未来に向けた青少年赤十字活動」の実現に向け、三井グループ8社が今年度の国際交流事業のテーマである「気候変動」・「平和教育」に資する事業活動を動画にまとめ紹介することにより、そこに関わる人々の想いを知り、自らの行動変容への意識を醸成することを目的としました。
 セッションでは動画を視聴し、自分たちのコミュニティに戻ってすぐ実行可能な、若しくは近未来に活かせそうなアイデアのヒントを得て、参加者の個々のアイデアをグループで一つの具体的な行動に結びつけ、発表をしました。

【開催概要】
開 催 日 :2023年11月24日
開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
参加人数:65名(国内青少年赤十字メンバー39名、海外赤十字ユースメンバー26名)
実施内容:三井グループ8社が「気候変動」・「平和教育」に資する事業活動を動画にて紹介。
     参加者がアイデア出しを行い、グループで一つの具体的な行動に結びつけ、発表を行った。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/51782/table/573_2_d5d33bb5b6223e0e1e215da8cbcadba6.jpg ]



「サス学」についてはコチラ:探究型学習 サス学 公式ポータルサイト (https://susgak.com/)

■「三井グループ×青少年赤十字 『サス学』セッション」 参加者コメント
今回の「サス学」セッションに参加した学生を代表して、佐々木 來那(ささき らいな)さん、Phonpisith Richkamroph(フォンシット リシュカムロップ)さんにお話を伺いました。

【佐々木 來那(ささき らいな)さん】
 今回の「サス学」セッション通して、物事の視点を変えることが大切だと感じました。常識にとらわれずに視点を変えた考えを持つことは、これまで当たり前に生活をしてきた私にとってはとても難しいことだと感じました。例えば生活の中でプラスチックを使わないということは限界があります。しかし、脱プラでなく、改プラと考え方を変えるだけで、新たな視点を持ち、他の人に対しても影響を与えることができるのではと思いました。また、普段受けている授業とは明確に違うなとも感じました。
 ディスカッションをこんなにたくさんの人とすることもないですし、海外の方と交流をし、文化や生活を知ることで、日本では得られない体験ができたと感じました。英語を通じて自分の意見を伝えることはできましたが、それが理解されるかは別だなと感じました。今後、より海外の方々と交流する機会を増やし、文化を学び、理解しあえる社会を目指し学んでいきたいです。


【Phonpisith Richkamroph(フォンシット リシュカムロップ)さん】
 今回のプロジェクトにタイから参加しましたが、「自分の考え方が変わった!」と感じました。日本の企業がどのように社会問題について考え、取組み、解決していくのか興味がありましたが、言葉だけでなく、実際に行動に移す行動力に驚かされましたし、環境問題の中で考えると、プラスチックに関する問題は一つの事象かもしれませんが、その一つがこれほど大きな影響を与えるとは考えもつきませんでした。普段受けている授業では、一つの正解を教えてもらいます。しかし、タイの海面上昇の問題に目を向けると、正解は一つではありません。今回のワークショップを通じ、物事を多角的に考えるプロセスを学び、是非、タイでも実践したいと思います。今、医者になって医学の面で人を救いたいと考えています。一人に向き合うことはもちろんですが、より多くの方を救える方法を考えたいと思います。

[画像2: https://prtimes.jp/i/51782/573/resize/d51782-573-3b7f4531a0e2e1087c45-1.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/51782/573/resize/d51782-573-f1b3eca6ed1be3cd48b8-2.jpg ]


■三井グループ企業 担当者コメント
 今回の「サス学」セッションに参加した三井グループ8社を代表して、王子ホールディングス株式会社、三井物産株式会、三井化学株式会社の担当者にコメントをいただきました。


【王子ホールディングス株式会社】
 ワークショップへの参加にあたり、国境を越えて様々な国の学生が議論できる場所であるということが貴重だと思いましたし、そこで学生の皆さんとどのような話し合いが出来るのか、とても楽しみでした。当社は「森を育て、森を活かす。」をテーマにディスカッションを行いましたが、皆さんからは、「王子の植林技術を広めること」「森の大切さを子供たちに伝えること」「身近な製品が木材から作られていると知ること」など、自然を大切にする行動につながる素晴らしいアイデアが、次々と出されました。猛暑や豪雨など、環境問題がますます身近に感じる昨今、企業活動においても、これまでの「環境への配慮」から、現在は「環境が企業活動の基盤」という考え方へのシフトが求められています。今回の「サス学」で、一つの机で国境を越えて議論したことが、世界が力を合わせて気候変動や平和活動に取り組むことにつながっていけば嬉しく思います。
(王子マネジメントオフィス株式会社 グループ事業開発本部 王子の森活性化推進部 マネージャー 山本宏美)

【三井物産株式会社】
 社内プロジェクトの中で若い世代の方とビジネス目線でディスカッションする機会はありますが、今回アフリカ農業とつながるサービス“farmers 360° link”への挑戦をテーマとした中で、初めは意見が出にくかったですが、普段の生活に近い、コンビニや商業施設に置き換えることで、高校生の率直な意見やアイデアを直接聞くことができ、着眼点や頭の回転の速さに驚きましたし、新鮮で面白いプログラムだと感じました。
 今回に関わらず、様々な課題に対するアウトプット手法(今回のテーマでいう、生産者の開示や寄付活動)は課題を認知し理解しなければ導き出すことが難しいと思います。日本に限らず、世界が抱える共通の課題が日常の会話の中で出てくる社会を目指し、引き続き取り組んでいきたいと思います。
(三井物産株式会社 プロジェクト本部 プロジェクト開発第二部 第一営業室 室長補佐 池田竜一)


【三井化学株式会社】
 「世界を素(もと)から変えていく。」というテーマでディスカッションをさせていただきましたが、参加者のみなさんが、「自分の国では」や「自分の学校では」と、それぞれ自分に置き換えて自分事として議論されていたしてくれたことに感銘を受けました。「プラスチックをなくそう」という世界的な動きの中、実際はパソコンや洋服等、多くの我々の身近なものは生活に紐づいているプラスチック製品から作られているため、プラスチックをすべてなくすこと自体は難しいと思います。その中で今回参加していただいた学生が、「脱プラではなく、改プラ」という三井化学の考え方に賛同理解をし、当日学んだことを多くの方にシェアしようと思う、といった意見が沢山出ていたのが印象的でした。現在、日々人口は増加しており、かつ多面においてボーダレスの社会になってきていると感じます。過去と比較して、より多くの新しい意見が生まれやすい環境を活かして、これからの若い世代の方にも、がお互いにコミュニケーションをとり、いろいろな意見を出し合いながら、平和や環境にやさしい社会を作り上げてほしいと思います。日本赤十字社とは、今後とも様々なプロジェクトを通じて社会課題解決に向けた取組みを行っていきたいと思います。
(三井化学株式会社 コーポレートコミュニケーション部 越中亜弥)

■「サス学」オーガナイザー 杉浦先生のご紹介
[画像4: https://prtimes.jp/i/51782/573/resize/d51782-573-9b75d80430140a962d57-3.jpg ]

プラチナマイスター・アカデミー学長
株式会社プラチナマイスター代表取締役 博士(環境学)
東京都市大学特任教授
ソーシャルコミュニケーションおよびCSR・CSV領域、地方創生領域における大手企業や自治体のコンサルティングを手掛ける。また、探究型ESD「サス学」の開発・実践を通して「教育を通じたSDGsの発展」の推進に力を注ぎ、ワークショップデザイン・ファシリテーションや、講演など多数。日本環境共生学会・論文賞受賞(2010年)。武蔵野大学客員教授。2014年に開始された三井物産「サス学」アカデミーの企画・運営を担う。
※三井物産「サス学」アカデミーは文部科学省主催の「青少年の体験活動推進企業表彰」で最優秀賞を受賞。
※「サス学」は三井物産株式会社の登録商標です。
[画像5: https://prtimes.jp/i/51782/573/resize/d51782-573-4fdc1fc61ebdf4861832-4.png ]

【11月24日「サス学」セッションを終えてのコメント】
 三井物産「サス学」アカデミープログラムを、日本赤十字様とのコラボレーションによる二言語進行で、かつ三井グループ8社様にコンテンツの規模を広げて無事に実施することができ、スタッフ関係者の皆様にあらためて感謝いたします。なにより快活な雰囲気をつくってくれた学生の皆さん、本当にありがとうございました!国境や文化、考え方が違うメンバーが集まる中で、日本赤十字様の指導スタッフの皆さんと「サス学」スタッフの連携もスムーズだったと思います。プログラム構成や手法についても日本赤十字社及び三井グループの皆様と綿密に協議を重ねられた賜物でした。学生さんたちの様々な環境や立場の違いから繰り出される意見に耳を傾け、新たな気づきを得られた大人のみなさんも多かったと思います。まさに多様な学び合いの場でした。学生のみなさんには、本日得た知識や気づき、そして「想い」を忘れずに、未来に向けて活動の一歩を踏み出してくださいとエールを送りたいです。

■三井グループ 350 周年記念事業について
[画像6: https://prtimes.jp/i/51782/573/resize/d51782-573-262105fd13c38701c209-5.png ]

三井グループ350周年記念事業ホームページ   https://www.mitsui350th.com

*本リリースの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における4つの目標に貢献しています。
目標 4 質の高い教育をみんなに
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう

PR TIMES

「三井グループ」をもっと詳しく

「三井グループ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ