60歳過ぎて初のフルマラソン参加。苦しく足が痛くても、沿道の応援を受けて頑張れる。70代になり、次は名古屋ウィメンズマラソンに挑戦

2025年2月5日(水)12時30分 婦人公論.jp


いつも通りの作戦で、序盤はやや飛ばして「貯金」を作っておくつもりでした…(写真:stock.adobe.com)

時事問題から身のまわりのこと、『婦人公論』本誌記事への感想など、愛読者からのお手紙を紹介する「読者のひろば」。たくさんの記事が掲載される婦人公論のなかでも、人気の高いコーナーの一つです。今回ご紹介するのは福井県の70代の方からのお便り。何か体を動かすことがしたいと思い、60歳を過ぎて始めたマラソンで——。

* * * * * * *

60歳でマラソンに挑戦


何か体を動かすことがしたいなと思って、50歳を過ぎた頃から水泳を始めました。簡単に考えていたけれど、これが意外にも難しい。

しばらく続けましたが、さっぱり上達しないのでやめ、次に出会ったのがマラソンでした。60歳を過ぎていましたが、自分に合っていたのか、もう10年近く続いています。

やるからには大会にも出てみたい。そこで、目標を定めて最初は3kmの部から参加。5km、10kmと距離を延ばしていき、5年前と3年前にはフルマラソンに参加しました。

まずは完走できればいいと思っていたのですが、1度目は途中どしゃぶりに遭ったにもかかわらず5時間というタイム。自分でも驚くほど淡々と走り切ることができたのです。

苦しくても


2度目は10kmあたりから足の指が痛くなり、何度も諦めかけながらも、途中棄権はしたくなくて、どうにか完走。そして2024年は、「ふくい桜マラソン」を走ることになりました。

肌寒い曇り空。しかし、それを吹き飛ばすようなランナーたちの熱気です。それぞれの思いを胸に、スタートを今か今かと待ちわびています。

いよいよ8時30分、号砲が鳴りました。歓声とともに一斉に走り出すランナーたち。この時の緊張感は何度経験しても慣れないものです。

いつも通りの作戦で、序盤はやや飛ばして「貯金」を作っておくつもりでした。10kmくらいまでは無事に走っていたのですが、足の痛さと痺れでだんだんとスピードが落ちていき、激痛が襲ってきて……。とうとう、救護所へ駆け込みました。3度目の挑戦にして初めての経験です。

走る喜びを感じて


冷やしてもらいましたが、すぐまた走り出さなければ制限時間に間に合いません。それからは走るというよりは歩く時間が長くなりました。

痛みに耐えながら体にムチ打って、前へ前へ。走り終えた瞬間の自分の姿を想像し、何とか時間ギリギリでゴールしました。沿道の熱い応援のおかげです。

走っている最中は、もちろん苦しさもありますが、走る喜びが常に全身を満たします。

次は2025年の名古屋ウィメンズマラソンに参加できることになりました。体をケアしながら本番の日を楽しみに待っています。

※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら

婦人公論.jp

「フルマラソン」をもっと詳しく

「フルマラソン」のニュース

「フルマラソン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ