【インタビュー】ウベルト・パゾリーニ監督が描く、死と向き合い生きる希望を見出す親子の物語『いつかの君にもわかること』

2023年2月16日(木)17時30分 シネマカフェ

『いつかの君にもわかること』メイキング© 2020 picomedia srl digital cube srl nowhere special limited rai cinema spa red wave films uk limited avanpost srl.

写真を拡大

孤独死した人々の弔いに従事する誠実な公務員を描いた前作『おみおくりの作法』(2013年)が昨年、日本で阿部サダヲ主演の『アイ・アム まきもと』としてリメイクされたウベルト・パゾリーニ監督。久々の新作『いつかの君にもわかること』は余命宣告された30代のシングルファーザーと幼い息子の物語だ。

北アイルランドのベルファストに暮らす主人公・ジョン(ジェームズ・ノートン)は窓拭き清掃の仕事をしながら、4歳のマイケル(ダニエル・ラモント)を育ててきたが、不治の病のために余命はあとわずかだ。自分の亡き後の息子の幸せを願って養子縁組手続きを行い、マイケルの“新しい親”を探し始める。

偶然目にした新聞記事の実話から着想を得た物語は、全編が静かなトーンで貫かれ、余計なものを削ぎ落とすことによって親子の日常の愛おしさを際立たせる。幼い子どもの視点に立ち、死と向き合うことで生の希望を描いた監督に、繊細な名演を見せたキャストについて、演出術について語ってもらった。

ドラマティックな物語を「静かに」紡ぐ

——英語に「Less is more(少ない方がより豊か)」という表現がありますが、その概念をこれ以上ないくらい証明する作品だと思いました。

それこそが、この映画で僕がやろうとしていたことです。この映画のキャラクターたちは人生の中で非常にドラマティックな瞬間を生きていますが、だからこそ、なるべくそのように描かないことがとても重要だと思ったのです。脚本はもちろん、演技、カメラワーク、音楽、全ての要素が静かでなければ、と心がけました。それがあなたに響いたのであれば、すごくうれしいですね。映画作りは賑やかな方が楽です。静かに物語を紡ぐのは大変ですが、今回は素晴らしい役者とチームに恵まれました。

非常にドラマティックな状況だからこそ、最もドラマティックではない映画的言語を使いたかった。ただ、役者としてはもう少し表現したいのでしょうね。ジェームズは「もう1回、もうちょっと大きめにやっていいですか」と言うんです。だから「全然構わないけど、使わないよ」と言いました(笑)。

——ジェームズ・ノートンの静かな佇まいが、非常に印象深かったです。彼を選んだ理由をまず聞かせていただきたいです。

とにかくボリュームを絞った作品を作りたかったので、ジョンが置かれている状況や彼が感じている気持ちを言葉にするシーンは、ほぼありません。つまり言葉ではない形で多くのもの、感情を伝えられる俳優でなければならないのです。ジェームズのキャリアは幅広くて、コメディもドラマも、善人も悪役もやっています。ある作品でのかなり抑制した演技を見て、彼ならできるんじゃないかと思って脚本を送ったら、すぐ連絡が来て「泣きました」と言ってくれました。

彼に子どもはいませんが、駆け出し時代に子ども向けのエンターテイナーの仕事をしたことがあるので、子どもと接するのは慣れているそうです。実際、彼は素晴らしかった。最初こそ演技は少し大きめでしたが、すぐに共通の映画的言語を見つけることができました。

子役ダニエル・ラモントの起用
「演技体験の旅を共にしたい」

——マイケル役のダニエル・ラモントと本当に親子に思える自然さでした。

撮影当時4歳だったダニエルがあれだけ演技ができたのも、ジェームズのおかげだったと思います。ジェームズはとても心が広いのです。そんなジェームズを見ることによって、ダニエルもまた物静かな演技をできたと思いますね。

——幼い子どもが死と向き合う内容に、フランス映画の『ポネット』(97)を思い出しました。『ポネット』で主演した少女も撮影時は4歳で、名演を絶賛されましたが、ダニエルの表現力はそれに勝る勢いです。彼をどのように発見したのですか?

撮影地がベルファストで、北アイルランドのとても優秀なキャスティングディレクターが3歳半から4歳半の子を100人ほど集めてくれました。私が実際に会ったのは30、40人ですが、彼らがどんなふうに遊んでいるのか、大人のいる空間でどう振舞うのかを見ました。全く演技未経験の子を求めていましたが、中でもダニエルは自分自身もしっかり持っていて、幼いながらも大人と一緒の現場で怖がらずにいる子でした。そして元気いっぱいで、いつも幸せそうで楽しそうですが、部屋の角で1人静かにしている時もある。そういう側面を持っている点がポイントでした。

ご両親もとてもサポートしてくれました。特にお父さんが脚本を読んで、ご自身とダニエルの関係性に近いものを感じてくれたそうです。彼らとは今も交流があるんです。この映画をきっかけにダニエルに出演オファーが来るようになったのですが、そのたびに「どう思います?」と1週間に1回ぐらい連絡があります(笑)。

——演技経験のない子を起用したいと思われた理由は?

演技とはこういうものだと既に考えを持っている子ではなく、その子の初めての演技体験の旅を共にしたい、一緒に発見していきたかったんです。とはいえダニエルの起用は一種のギャンブルでした。実際に演技できるかどうかなんて、撮影が始まるまでわかりませんから。

先ほど話に出た『ポネット』はいい映画ですが、メイキング映像を見ると、主演の少女に対して1から10まで細かく指示してひとつひとつのカットを撮り、後で編集して繋げていました。実は私たちも撮影前には、同じようにしなければならないと思っていたんです。

ところがダニエルは「アクション」の声がかかるとマイケルになる。もちろん事前に「ここに立って、こっちを見て」と指示はしますが、カメラが回ると、もう一言足りとも私が演出する必要はなかった。本当に奇跡です。編集室で親子関係を人工的に作る必要がなかった。あの2人がワンフレームで収まっているカメラワークは私自身、とても気に入っています。

「これは誰にでも起きること、誰もが共感できる物語」

——冒頭でジョンが窓拭きの仕事をするシーンがあります。様々な場所の窓から様々な光景が見えますが、どういうふうに思いつかれたのですか?

着想の元になった新聞記事を読み、この男性は労働者階級で、友人が少なく、お金もあまりない。それでもこの4年間、全てを息子に捧げてきた父親だとわかりました。そこで、自分の置かれている状況や感情を相談する相手がいないような孤独な仕事として窓の清掃という職業にたどり着きました。

個人で元手があまりなくてもできる仕事であり、窓を拭きながら部屋の中の様子が彼の目に映る。自分の死や生について考えている彼が、他人の生を目撃することにもなるわけです。窓ガラスを通して、反対側にいる人たちの人生を見ることによって、自分の息子がこれから進むかもしれない人生を想像する。

実際、自分が亡くなった後を考えて養親候補の家庭を訪問する時も、家族と対面する前にその家のキッチンの窓などから彼らが見えるシーンも入れました。ジョンは、物理的にも心理的にも外にいて、自分がいなくなった後の世界での息子に思いをめぐらせ、夢や可能性を見ているんです。つらいけれど、同時に彼を癒やしてくれる部分もありますね。

——監督の作品はいつもタイトルが印象的です。原題『NOWHERE SPECIAL』にどんな想いを込めたかをお聞きしたいです。

私はメル・ブルックス監督の『ブレージングサドル』(74)でジーン・ワイルダーとクリーヴォン・リトルが交わす、「どこへ行く?」「特別な場所じゃない(Nowhere Special)」「そういう場所に前から行きたかったんだ」という会話が大好きなんです。私のオフィスの壁にそのやりとりを引用したものを貼ってあるんですが、本作の元になった記事の親子の写真を偶然その真下に貼ったんです。それがすごく合致した。

つまりこれは誰にでも起きること、特別なことではないんです。特別な世界で起きる特別なストーリーではなくて普遍的なもの。リアルな真実に、誰もが共感できる物語だと思いました。彼らはヒーローではない、ただの普通の人々です。だからこそ、観客も彼らの心の旅に帯同できるのではないでしょうか。

シネマカフェ

「監督」をもっと詳しく

「監督」のニュース

「監督」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ