「ネット詐欺が不安」「やりすぎてスマホ首に」「フェイクニュースに騙された」デジタル機器の相談は子どもや孫に…読者の「リアルな声」を大調査

2024年3月7日(木)12時30分 婦人公論.jp


(写真提供:photo AC)

創刊以来、《女性の生き方研究》を積み重ねてきた『婦人公論』。この連載では、読者のみなさんへのアンケートを通して、今を生きる女性たちの本音にせまります。今回は10月より始まったデジタルサービス「婦人公論ff倶楽部」に関連して、日頃スマホやパソコンをどう使っているのかを調査。生活への浸透具合はいかに?たくさんお寄せいただいた回答をもとに、前・後篇の2回にわたってお届け。後篇は、みなさんの実感のこもったコメント満載です。

* * * * * * *

デジタル機器を使い始めてからの良い変化はこちら

【回答者数】130人 【平均年齢】61・09歳
【回答者の内訳】60代…63人/70代…34人/50代…15人/80代…9人/40代以下…6名/90代…3人

Q. デジタル機器について、困ったことやトラブルに遭った経験があれば教えてください


●SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)へ、他の人が写っている画像を無自覚にアップしてしまい、送った人から注意を受けた
(47歳・会社員)

●占いサイトの無料版を試したら迷惑メールが毎日来る
(50歳・パート)

●パソコンの有償サポート詐欺に引っかかった
(54歳・パート)

●何かの詐欺に騙されているのではないかと自分を疑うので、疲れる
(57歳・専業主婦)

●夫がコロナに罹り、自宅の1階と2階に分かれて生活した。そこで活用したのがスマホのビデオ通話。
しかし、使いすぎたせいでスマホ首になってしまい、整体へ通った
(62歳・専業主婦)


ネットショッピングを利用したら——(写真提供:photo AC)

●ネットショッピングを利用したとき、明らかに日本人ではない方からEメールが送られてきた。
てっきり詐欺にひっかかったと思い、暗証番号を変更したりカードを差し止めたりしたが、その後何のトラブルもなく普通に品物が届いた。
純粋に「ありがとうメール」だったようだ……
(65歳・年金受給者)

●パソコンが古くなり動きが遅くなっているが、買い替えるとネットバンキングの手続きをイチからやり直さねばならない。
その手間が面倒で、我慢してスローなマシンと付き合っている
(66歳・自営業)

●ネットで見たニュースを本当だと思い込んでいたら、それはニセ動画だと教えられた。真偽の見分け方がわからない
(68歳・専業主婦、年金受給者)

●宅配業者を装ったSMS(ショートメッセージサービス)詐欺に遭い、3000円の請求が来てしまった。
早く気づいて携帯会社に連絡をとったのでそれ以上の被害はなかったが、以降は不審なメールや着信には絶対に反応しないと決めている
(69歳・年金受給者)

●LINEの使い方がわからず、たびたび携帯ショップに行ったが、教えてもらえなかった
(70歳・年金受給者)


使い方に困った時の相談先は…?(写真提供:photo AC)

●友人がデジタル機器を操っているのを見て、触らせてもらったり使い方を教えてもらったりした。けれど息子たちにスマホを買うのは止められている
(90歳・専業主婦)

●充電のしすぎでバッテリーを劣化させてしまい、使えなくなった
(92歳・年金受給者)

Q. デジタル機器の取り扱いに困ったときの相談先は?(複数回答可)



23年3月号に登場した大崎博子さん

『婦人公論』に見る女性たちのデジタル最初の一歩


アナログ世代には、デジタルツールは難しい?いえいえ、デジタルライフを楽しむ80代、90代の女性たちは続々登場してきています

●70代からのスタート


2017年10月24日号で紹介されたのは、アマチュアカメラマンの西本喜美子さん(当時89歳)。自身をモデルにしたユニークな写真がツイッター上で拡散され、大きな話題になった女性です。

写真を始めたのは72歳。写真を加工するためにフォトショップやイラストレーターといった専用のソフトウエアも使いこなしているそう。

23年3月号ではツイッターのつぶやきやライフスタイルが注目を集めている大崎博子さん(当時90歳)が登場。78歳で初めてパソコンを購入。購入特典だったパソコン講座に3年間通い、友だちもできて一石二鳥だったと話します。

評論家の樋口恵子さん(当時90歳)は23年2月号「老いの実況中継」で、自身が理事長を務める「高齢社会をよくする女性の会」では、これから積極的にデジタル技術を取り入れると宣言したと書いています。コロナ禍にZoomでミーティングを開催したことがきっかけになったそう。

エッセイに樋口さんはこう記しています。「人生100年社会のありがたさのひとつは、さまざまなコミュニケーション手段が生まれたこと。多少、学ぶ気持ちさえあれば、何歳になってもコミュニケーションの範囲が広がります」。

婦人公論.jp

「スマホ」をもっと詳しく

「スマホ」のニュース

「スマホ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ