「マスタークラス」望海風斗、マリア・カラスの濃密な言葉操る…踊りと語りで詩の世界「イノック・アーデン」
2025年4月2日(水)15時40分 読売新聞
「マスタークラス」でマリア・カラスを演じた望海風斗(右)(写真・引地信彦)
舞台合評
3月に上演された好舞台を演劇担当記者が語り合った。
祐成秀樹 望海風斗主演、森新太郎演出「マスタークラス」は不世出のオペラ歌手マリア・カラス(望海)の公開レッスンを描く。芸術に向き合うすべを伝え、生徒の歌声を聴くうちに、彼女が秘めてきた記憶がよみがえる。「修練。勇気。その結果がわたし」「音楽をよく聴いて言葉の意味を考えて。全て書かれているから」——。あらゆる表現者に通じる真理が込められた濃密で膨大な言葉を操り、癖の強い生徒とやり合う。俳優としての望海の実力の高さに感服した。
小間井藍子 1幕の回想場面で望海が若きカラスと恋人アリとのやりとりを1人2役で演じたのが見事。「悪い男アリ」の演技は宝塚の元男役なら誰でもできるわけでなく、望海が宝塚時代にドン・ジュアンやアル・カポネといった筋金入りのワルを演じてきたからこそと思えた。
山内則史 19世紀英国の
祐成 海辺の村に生まれ育った幼なじみの男女3人の愛と運命を描く切ない物語詩を、リヒャルト・シュトラウスが付けたピアノ曲、秋山
小間井「平家物語—
山内「
武田実沙子 3月の劇評で扱えなかったAプロについて言及すると、昼の部は、中村勘九郎の
小間井「昭和元禄落語心中」は山崎育三郎の企画に古川雄大、明日海りおらが集結。大人数のアンサンブルが躍動する小池修一郎の演出で、和物の題材を大劇場のグランドミュージカルに仕上げた力に感心した。
祐成「アンサンブルデイズ—彼らにも名前はある—」はBunkamuraの「コクーン アクターズ スタジオ」第1期生による公演。講師の松尾スズキ作、杉原邦生の演出で、突然ミュージカルを作るチャンスを得たアンサンブルの若者たちによる青春群像劇だった。バイト、食生活、恋人や家族との関係など生々しい実像が織り込まれ、熱さと苦さが心にしみた。
山内 はえぎわ「幸子というんだほんとはね」は、舞台と同時進行で背景の絵をその場で描く趣向など、脚本・演出のノゾエ征爾の自由な発想が心地よかった。関東大震災後の朝鮮人虐殺事件を題材にした温泉ドラゴン「
祐成「イリュージョニスト」は上質なミュージカル。19世紀末のウィーンで人気奇術師(海宝直人)が、横暴な皇太子(