由美かおるさんが『徹子の部屋』に出演。美と健康の秘訣を語る「70歳の今もY字バランスが得意! 奇跡の肉体を形作る呼吸法とは?」

2024年5月20日(月)11時0分 婦人公論.jp


Y字バランスを披露!70代になっても驚きのしなやかさ(撮影:小林洋)

2024年5月20日の『徹子の部屋』に女優の由美かおるさんが出演。仕事一筋から、趣味や料理などを楽しむようになった生活の変化を語る。それに合わせ、由美さんが普段行っている健康法を語った記事を再配信します。
********
長年続けている習慣のおかげで、足腰の痛みや冷えとは無縁という由美かおるさん。呼吸法や食事メニューなど、心身の健康のために行っている日頃の習慣をきいた(構成=上田恵子)

* * * * * * *

50代の終わりにアコーディオンに惚れ込んで


私は朝目覚めると、30分ほど西野流呼吸法を行って、それから朝食をいただきます。

その後、いま夢中になっているアコーディオンのレッスンをして、外で仕事が入っている時は現場へ。そうでない時は長めにレッスンをしたのち、事務所に向かい、西野塾で、コロナ禍でも熱心に稽古に通われている皆さんに呼吸法の指導をしています。帰宅したら夕食を済ませ、一日の最後にまた呼吸法を行ってぐっすり寝ます。

アコーディオンは50代の終わり頃から始めました。ドラマ『水戸黄門』を卒業し、パリを訪ねた際、街角でアコーディオンを弾く女性を見かけました。「なんて格好いいんだろう! そういえば私もやったことがあったっけ」と思い出したのがきっかけです。小学4年生の時に1年間だけ習っていたことがあります。

とはいえ、始めた頃は「なぜこんな難しい楽器にほれ込んでしまったのかしら」と思いました。右手で鍵盤を弾き、左手でボタンを押し、ジャバラを開閉しながら音を出して、歌う。この4つを同時に行わねばなりませんし、重さも大きいものだと15kgくらいありますから。

先祖は十代以上続いた宮大工だから


先祖が十代以上続いた宮大工だった血筋もあるのでしょうが、何かをコツコツと積み重ねていくことは好きです。難しいことに挑戦してうまくできた時の達成感はとても気持ちがいいものです。

頑張った結果、いまではアコーディオンで、シャンソンなどの弾き語りを入れたライブをやれるまでになりました。何でもそうですが、挑戦したいことがあるならやってみるべき。伸び悩んでイライラする時期もありますが、夢中になれるものがあると人生が豊かになりますし、心の健康にもいいとしみじみ思います。

『水戸黄門』を25年間やらせていただいていたこともあり、ちょっと間があいてしまいましたが、以前はよく、ミュージカルの舞台で歌って踊り、お芝居もするのは、私の人生の一部だったことに、ハッと気づいたのです。全身の細胞が「また歌って踊りたい!」とザワザワするのを感じ、ボイストレーニングを再開することにしました。

現在、出る声の音域は2オクターブと少し。先生は「まだまだ上も下も伸びますよ」と言ってくださいます。好きなシャンソンやジャズをライブで披露できるよう、今後もレッスンを続けていくつもりです。


「何でもそうですが、挑戦したいことがあるならやってみるべき。伸び悩んでイライラする時期もありますが、夢中になれるものがあると人生が豊かになりますし、心の健康にもいいとしみじみ思います。」(撮影:西田幸樹)

自分の足でしっかり立ち、歩くことが基本


年齢を重ねてくるとどうしても足腰が弱ってくるものですが、私はいまもY字バランスができます。70歳でもこれができることに、皆さん驚かれます。まだまだ柔軟性やバランス感覚を失わないでいるのです。

テレビや舞台の仕事で寝る暇もないハードな時期が続いても、病気もせずに過ごしてきました。心身をしなやかに保てている理由のひとつは、35年ほど前から続けている西野流呼吸法が生活のベースにあることだと思っています。

この呼吸法は、西野バレエ団の主宰である西野皓三先生が創始されたもの。先生は、大阪市立大学医学部で医学を学んだ後、バレエの世界へ。そして合気道・中国拳法の師範になられました。これら西洋医学、バレエ、東洋の武道から新たなインスピレーションを得た呼吸法なのです。

《呼吸》という、樹木が根から水を吸い上げるイメージで行う呼吸が基本になっています。西野流呼吸法には、写真でご紹介している「天遊」の他にも、さまざまな動きがあります。

この呼吸法を実践すると、全身にエネルギーが巡り、細胞が活性化するのを感じますし、代謝が良くなって、食べても太らない身体になるのです。15歳からスリーサイズは変わらず、冷えや不眠の悩みもありません。何歳になっても、自分の足でしっかり立ち、歩くことは人間の基本ですし、さらに心の中にストレスをためないためにも、私にとってはこの呼吸法が欠かせない毎日の習慣なのです。

由美かおるさんの習慣!足芯呼吸(天遊)のポイント


呼吸法のポイントを簡略化して紹介します

ーーーーー

(1) 両足は肩幅の広さに開く。丹田(下腹部)に意識をおいてゆったりと立つ

ーーーーー

ーーーーー

(2) 口から息を吐きながら、手の甲が床につくまでゆっくりと上体を前に倒す。膝はゆるめて、意識を足の裏に下ろす

ーーーーー

ーーーーー

(3) 足芯(足裏)から呼吸を吸い上げるイメージで、鼻から息を吸いながら、上体を起こし、両手も上げていく

ーーーーー

ーーーーー

(4) 両手を頭の上まであげて、頭頂まで息を吸い上げる。息を軽く止めて、丹田におさめる

ーーーーー

ーーーーー

(5) 軽く息を止めたまま、両手を左右に大きく、肩の高さまで開く。足芯に向かって口から息を吐きながら、ゆっくりと両手を下ろしていく。(1)の最初の姿勢に戻る。(1)から(5)の動作を2分くらいで行う
(写真撮影:小林洋)

ーーーーー

母の味、新鮮な素材、大好きなものをペロリ


健康な身体を作るためには、バランスのいい食事も欠かせません。私はていねいに出汁をとり、新鮮な野菜をたっぷり使った母の手料理で育ったため、大人になってからもその延長線上にある和食を好んで食べる生活を送っています。

まず朝食は具だくさんのお味噌汁に始まり、卵焼き、野菜の煮物、焼き鮭、ご飯、フルーツ、ヨーグルト、チーズ。お味噌汁の具は、ブロッコリー、玉ねぎ、大根、ワカメ、青物の野菜やお揚げなどなんでも。旬の食材をたくさん入れるのが私流です。好きなものは焼き魚。なかでも鮭のカマが大好きです。

よく「朝からこんなに食べるのですか?」と驚かれますが、これくらいの量でしたらペロリと完食してしまいます(笑)。日によってはパンを食べる日もありますが、その時はパンの上にとろけるチーズとちりめんじゃこ、焼き海苔などをのせ、和風ピザのようにしていただきます。

一方、お昼は仕事の合間に、ヨーグルトの中にナッツ類を入れたものやチーズ、りんご、みかん、バナナなどのフルーツで軽めに。そして夜はまた、朝のような和食を食べます。ワインもグラス1杯程度飲みますし、お肉も好きなのでステーキも。仕事柄、コロナが流行する前は外食が多かったのですが、その際も最後のデザートまでしっかりいただいていました。

湯舟でじっとしているのが苦手


お風呂は好きですが、お湯に浸かるのは、歌を1曲歌うくらいのごく短い時間。寒い時期でも5分くらいでしょうか。湯舟でじっとしているのが苦手で、どうしても早くあがって、別のことに時間を使いたい。朝晩のスキンケアもいたってシンプルで、洗顔クリームで顔を洗ったら、あとは化粧水と乳液だけ。エステにも行ったことがありません。

身体が出すシグナルには敏感です。風邪をひくことはめったにないのですが、それでも首の前や背中の筋肉が硬く感じて、「もしかして風邪かしら?」と思うことがあります。そんな時は硬くなった箇所をゆるめるために西野流呼吸法を実践。血液が巡り内側からポカポカと温かくなるため、少々の不調ならそれだけでよくなってしまいます。

私は日頃から、あまり落ち込むことがありません。困ったことが起きた時は、私自身の言動に問題がなかったか考え、悪いところは反省し、気持ちを切り替えるようにしています。精神的に疲れた時は友人に電話して、話を聞いてもらうこともあります。

長い人生、いろいろありますが、若い頃、父から「周囲に流されず、時が来たら自分の魅力を出せるよう頑張りなさい。そして皆を引っ張っていく存在になりなさい」と励まされたことがあります。

あとからわかったことですが、それは長野県・善光寺のお上人様が書かれた本に登場する「随流而制流(ずいりゅうじせいりゅう/時代の風潮に左右されず自然体で受け流しながら、いつか自分がその流れの主体となり流れを導く者になれ、の意)」という言葉と同じことを意味していたのですね。以来、「随流而制流」は私の大好きな言葉になりました。

まだまだ私も人生の途中。これからは上を目指すというより、自分がやってきたことを学び直し、初心を忘れずに進んでいきたいと思います。

婦人公論.jp

「由美かおる」をもっと詳しく

「由美かおる」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ