【映画と仕事 vol.18】“作る”側と“届ける”側の垣根を超えて世界へ羽ばたけ!『シャイニー・シュリンプス!』続編に日本人プロデューサーが名を連ねているワケ

2022年11月4日(金)17時30分 シネマカフェ

『シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ』小田寛子プロデューサー

写真を拡大

フランスに実在するゲイの水球チーム「シャイニー・シュリンプス」をモデルに、アマチュア水球チームの奮闘を描き、本国フランスで大ヒットを記録し、日本でも話題を呼んだ『シャイニー・シュリンプス!愉快で愛しい仲間たち』。その続編となる『シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ』が先日より公開されているが、本作の制作スタッフに“共同プロデューサー”として名を連ねているのが小田寛子氏だ。

映画の宣伝・配給などを手がける「株式会社フラッグ」に新たに設立されたグローバルコンテンツ部で働く小田さんだが、学生時代はカナダで映画制作を学び、帰国後は複数の配給会社で主に海外作品の買い付けや配給業務を担当してきた。

そんな彼女がなぜフランス映画の共同プロデューサーに…? 映画界の様々な仕事について紹介していく【映画お仕事図鑑】。映画を“作る仕事”と完成した映画を“観客に届ける仕事”という、従来は別々のものだった業務の垣根を飛び越えた、新たな時代の映画のお仕事について話を聞いた。

カナダへの映画留学、帰国後の映画業界への就職

——学生時代はカナダに留学されて映画制作を学ばれていたそうですね?

私は福岡県の北九州の出身なんですが、もともと映画が好きだったものの、周りに映画を仕事にしている人が誰もいなかったんですね。父の影響で洋画が好きだったこともあってか「東京で映画の仕事をしたい」というよりも「海外に行きたい」という思いが強かったんです。ただ、父からは「大学受験から逃げるな」と言われまして…(苦笑)。いったん、地元の大学に入学したんです。

たまたま大学の友人で「カナダに留学する」という子がいたんですけど、私が高3の時に「9.11」が起きたこともあって「アメリカに行きたい」と言いづらいこともあったし、当時はカナダドルも安くて、カナダは“ノースハリウッド”と言われてハリウッド映画の撮影が多く行われるようになっていて、留学先としてカナダに注目が集まっていたんです。

それで、いったん、ワーキングホリデーでカナダに渡り、気になっていた大学の映画科の夜間コースの試験を受けて、その後その大学の映画科に入学しました。

私が入学したのは「Capilano University(キャピラノ大学)」という学校の映画制作学科で、実践的に映画づくりについて勉強をするという感じで、講師も最近まで現役バリバリでしたという撮影監督や助監督の方が多かったです。周りの生徒も「映画理論を学びたい」というより、「映画の現場で働きたい」という人間が多かったですね。

ワーホリの期間も含めると、カナダには4年ほどいました。当時、映画の撮影がカナダで行われることが本当に多くて、インターンという形で現場に入らせてもらってアシスタントをやったり、エキストラをやりながら現場を見る機会も多くありました。あとは、学校で短編映画を作る際も、ヒマな時期であれば、講師のツテでプロの方たちが参加してくださったりして「X-ファイル」に入られていたスタッフさんが、私たちの短編のサウンドミックスを担当してくれたりすることもありました。講師の方を含めて“THE 現場”の人たちと触れ合う機会が持てて、留学先として選んで正解だったなと思います。

——当時はその後の進路、就職などについてはどのように考えていらしたんでしょうか?

映画留学している人間って、みんな「とにかく映画に関わる仕事がしたい」と思ってるし、特に最初は「監督になりたい」って思っている方が多いと思います。1年目に「監督になりたい人?」と聞くと9割くらいの手が上がるけど、3年目くらいになると監督志望者は減ってきて「俺は照明がやりたい」とか「衣装がやりたい」ということで専門の学科に行く人も増えていくんですね。

私も途中で「プロデュースをやりたいな」と思うようになりました。脚本に書いてあることを映像にする才能が監督に必要だとすると、それは自分にはないんじゃないか? どちらかと言うと才能がある人を集めて、進める製作のほうが向いてるんじゃないかと思ったんですね。

映画学校ってどうしても自分たちで「作る」だけで終わってしまいがちなんです。せいぜい映画祭に出品して…という感じで、カナダ、特にバンクーバーには配給会社が多いわけでもなかったので、作った後にどうしたらいいのか? という部分でフラストレーションがありました。

同時に映画学科の留学生の中で唯一の日本人ということもあって、日本の映画業界について周りにすごく質問されることが多かったんですけど、なんせ“北九州→カナダ”なので何もわからない…(苦笑)。加えて、カナダ人であればもらえる助成金システムなどもあるんですが、私はそこにはアクセスできないので、私の“強み”と言えるものを活かせるようにならないといけないと思い、日本に帰ることを決めました。

——帰国後、どのように映画業界で働き始めたんでしょうか?

東京に出てきたものの、時期的にも一般的な就職活動の時期とはズレていたので、いわゆる就活みたいなことはできず、外配協(外国映画輸入配給協会)に載っている配給会社に片っ端から履歴書を送ったり、電話をしたりして、プレシディオという配給会社にバイトで入社しました。

最初は洋画の買い付けをしているチームのアシスタントとして資料を整理したり、作ったりしていました。その後、自分でも買い付けをやらせていただけるようになって、洋画を買ってくるという仕事に加えて、買った後の二次使用権(ビデオグラム権や配信権)をメーカーさんに営業して売るということもやっていました。

その後、TSUTAYAでおなじみのCCCグループの会社で、TSUTAYA独占レンタルの映画の買い付け業務などをやって、それから日活に移り、そこでも基本的に買い付けと配給宣伝の進行管理、二次使用権の営業などをやっていました。

帰国して働き始めた当初は、いわゆる社会人としての常識や教養が全くない状態で(苦笑)、請求書の書き方や資料を作るのに必死だったんですけど、20代後半になるにつれて、いろいろ変化もありまして。

面白いことに、カナダで映画を“作る“ことを学んでいた頃は、作品を“世に出す”ことを勉強したいと思ったんですが、逆に作品を世に送り出すことを仕事でずっとやっていると、今度は「もっと作る側に関わりたい」という思いがまた芽生えてくるんですね。日活に入社する際も、日活は映画を「作る」仕事もしている会社なので、その部分に魅力を感じて入社を決めました。

その後、広告代理店の配給レーベル立ち上げの手伝いをしたり、フリーランスで映像制作などにも関わっていたのですが、2018年に現在のフラッグに入社しました。フラッグはずっと映画の宣伝事業をやってきた会社ですが、配給事業への進出や制作事業のグローバル化を考えていて、私も配給だけでなく海外との共同製作に取り組みたいという思いがあり、入社しました。

最初はこれまでのような買い付けの仕事や配給、それから共同事業のためのパートナーさんの営業などをメインでやっていましたが、その後、バイリンガルの映像制作スタッフを採用し、現在は買い付け、配給、それから映画だけでなく、海外向けのCMなどを含めた映像制作の仕事をやっています。



これまで携わってきた仕事と現在の取り組み

——ここまでお話を伺ってきた中で、主にやられてきた海外作品の買い付け、配給・宣伝の仕事で、携わって印象深かった作品や海外とのやり取りでの苦労などがあれば教えてください。

私、背が低くて、20代の頃はいまよりも顔立ちが幼いこともあって、海外との打ち合わせの場に行っても「なんでお前が来たんだ?」という扱いを受けることが多かったんですね(苦笑)。無理して高いヒールを履いて、少しでも威圧感を出そうとしたり…(笑)。

ただ、私がアシスタントだった当時、同じように向こうでアシスタントをしていた人間が、徐々に決定権を持つ立場になったりとか、年齢を重ねていく中で業界のコミュニティみたいなものが形成されていて、そういう意味で、何かあったら相談できる人間が常にいましたし、働いていて「つらい…」という経験はそこまでないですね。(買い付け予定作品を)取り逃がして、怒られてつらかったりしたことはありましたけど…(笑)。

これまで関わった映画で、思い出深い作品はプレシディオ時代に配給に関わった『パラノーマル・アクティビティ』ですね。買い付けたのは当時の上司だったんですけど、急にポスタービジュアルに使用されている写真1枚が送られてきて、ストーリーもほぼわからない状況だったんですけど「これを検討しているから、パートナーを探すための資料を作って」と言われまして…。当時は参照になる作品も(同じようにモキュメンタリー手法を採用した)『ブレアウィッチ・プロジェクト』くらいしかなかったんですよね。

最初は「何これ?」という感じだったんですが、公開されて最終的には興行収入が6億円くらいまでいったんですね(※ちなみに制作費はたった135万円!)。買い付けた頃は、まだスピルバーグが絶賛して話題になる前のタイミングだったと思うのですが、当時、会社内での「この映画、絶対に当ててやろう!」という熱気がすごかったんですよね。仕事を始めて、わりと早い時期にあの作品に携わったこともあって、映画をヒットさせようと思ったら、あれくらいの熱量が必要なんだということを教えられましたし、ひとつのトレンドを作ることに関わることができたという経験もすごく大きかったですね。

宣伝もいろんなことを試して、社員が全員、常に大量のチラシをカバンに忍ばせていました。休みの日にプライベートで買い物に行ったりして「お仕事は何されてるんですか?」と聞かれたら、よくぞ聞いてくれました! って感じでチラシを渡したり(笑)。熱かったです。

あれを買い付けた上司がすごいと思いますし、プレシディオはあの作品の「続編権」を獲得していたんですよね。それでプレシディオの製作・配給による日本版続編として『パラノーマル・アクティビティ 第2章 TOKYO NIGHT』が公開されたんですけど、そういうビジネスセンスに関しても、勉強させてもらいました。

もうひとつ、日活時代に関わったインド映画で『きっとうまくいく』のラージクマール・ヒラニ監督の『PK』という作品も思い出深いです。それまでインド映画については全然詳しくなかったんですけど、映画の内容の素晴らしさはもちろん、ヒラニ監督がプロモーションのために来日されたことも、すごく心に残っています。関われたことが誇らしく思える作品です。

それまでホラー映画を担当することが多くて、両親に「観に行って」と言っても「疲れる…」とか言われてたんですけど(笑)、あの作品に関しては母が友人から「この映画を配給してくれてありがとう」というお手紙をいただいたり、個人的にも嬉しかったです。

ヒラニ監督とは、いまもやりとりをさせていただいていて、一生の友達を得ることができた作品だったなと思います。

——ここからさらに、フラッグでの小田さんの現在のお仕事——海外との共同制作作品などについて、詳しくお伺いしていきます。フラッグで新たな部署の設立にも関わられたとのことですが、そのあたりの経緯についても教えてください。

ちょうど10月1日から「グローバルコンテンツ部」という部署として始動して、コンテンツを作る過程と世に出す過程をひとつの部署で担うことになりました。

映画に関する具体的な業務としては、「日本で撮影をしたい」という企画について、ラインプロデュース(制作進行)のお手伝いをする制作受託の仕事がひとつ。

加えて、こちらで企画を立てて、海外のパートナーを探して一緒に映画コンテンツやTV、配信向けのコンテンツを開発するというもの。

それから、今回の『シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ』がまさにそうですが、「こういう企画があるんだけど、日本を舞台にするから一緒にやらないか?」など、既に海外で始動している企画に関して、共同で入らせてもらい、制作の一部や配給を担うというもの。

以上の3パターンがメインになります。

最初に挙げたラインプロデュース事業に関しては、映画祭などを通じてお話をいただくので、映画は私が窓口になることも多いのですが、実際の制作進行は制作経験が豊富にある社内のバイリンガルスタッフにほぼ任せています。

実際に現在、進んでいる企画があるのですが、半分を海外で撮影し、半分を日本で撮影するということで、日本での撮影に関してはスタッフのハイアリング(雇用)から制作まで、こちらで全て手配を行ない、撮影監督とプロデューサーが海外から来るという形になっています。

私が今特に力を入れ始めているのは、先ほど挙げた3つのうちの2つ目と3つ目、企画開発の部分や、海外との共同製作作品の配給という部分です。

——企画開発を行なった上で、海外のパートナーを探して共同で制作するという業務について詳しく教えてください。

いま、やっているのは、フラッグでアイディアを考えて企画を立てた上で、海外の制作会社に「こういう配信向けのドキュメンタリーシリーズを作りたいと考えています」と話を持っていき、そのキャスティングや内容について一緒に企画開発を進めて、配信プラットフォームやTV局などに売り込んでいます。

あとは、アイディアベースの映画の企画に関して、海外の脚本家の方を紹介していただいて、脚本開発の段階から一緒に進めていったりするということも少しずつですが、やり始めています。

——もともと、カナダで映画制作を学ばれているとはいえ、帰国後に携わっていた「買い付け」や「配給・宣伝」とは全く異なる「企画」「製作」にガッチリと関わられているんですね。

そうですね。ただ、海外の映画祭に顔を出して買い付けを行なったり、配給・宣伝をやってきたという点で、いま、どういうクリエイターが話題になっているのか? 社会問題などを含めての映画のトレンドやトーンが世界的にどうなっているのか? ということを吸収しやすいポジションにはいるのかなと思います。

実際、海外でもコンテンツの売り買いに関わっていた同世代の人間が、配信プラットフォームに転職したり、プロデューサーとして製作に関わるようになっている例が結構多いんですけど、そういう知識や経験を必要とされているのかなと思います。意外と自然流れでそうなっているのかなというのは感じますね。

ただ、そうした試みが許される環境があるというのが非常に大きなことだし、ラッキーだったと思います。企画・製作から配給までを行なう会社というのは、大手以外では決して多くはないですし、会社の規模が大きくなると、どうしても部署ごとのタテ割りの意識が強くなってしまうこともあるのかなと思います。その意味で、いま私たちがやろうとしていることは、すごく大きなチャレンジだなと感じています。

——企画開発を進めていく上で、大切にしているのはどんなことですか?

英語でも「Trust your gut.」という言い方がありますけど、「自分の直感を信じること」ですかね。

日本を扱ったコンテンツで海外の方とやりとりしていると、いまだにステレオタイプな日本をイメージして、推してくる方もいるんですよね。そこに関して、きちんと意見交換をできるパートナーでなければ、組んではいけないなと感じてます。

どんなに企画のコンセプトが良くて、キャッチーで面白かったとしても、“価値観”の部分できちんと共通認識を持てるか——「いまの時代にそういう日本を描くべきか?」ということを意見交換できて、リスペクトしてくれるパートナーでなくては一緒に仕事はできないなと思います。

逆にこちらが指摘をしたら、意外とあっさりと理解してくださることも多いんです。だからこそ、きちんと意見交換し、価値観のすり合わせをすることが大事だなと思っています。

それからもうひとつ、私ひとりでやっているわけではないので、「会社」としていま、どういうアジェンダを持っていて、どういうメッセージを発信していこうと考えているのか? ということは、チームで話し合うことは大事にしています。

——そして、グローバルコンテンツ部として、先ほど挙げていただいた業務の3つ目、海外から持ち込まれた企画の共同製作についてもお聞きします。今回、小田さんが共同プロデューサーを務めた『シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ』がまさにそうした仕事だとのことですが、この作品に参加されることになった経緯について教えてください。

この作品は『シャイニー・シュリンプス!愉快で愛しい仲間たち』の続編なんですが、1作目はフラッグが初めて買い付けを行なった作品なんですね。この作品を売ってくれたセールスエージェントは、以前から日本との仕事をしている方で、私が「共同製作で一緒に何か作りたい」と思っていることもずっと前から伝えていたんです。

1作目がフランスで大ヒットして続編を作るという話になった時、当初は劇中の「ゲイゲームズ」(※主人公たちが参加する実際に開催されているLGBTQ+のスポーツ&文化の祭典)は香港で開催されるという設定だったんです。でもそのセールスエージェントが「日本での開催に変えるから、ヒロコたち、一緒にやらない?」と声をかけてくれたんですね。そこで「やる!」と答えたら、少ししたら脚本が届きました。

私も彼にはずっと「一緒に合作をやりたい」と言い続けていたんですけど、彼のほうも、私たちとやりたいと思ってくれたのには理由がありまして。

まず“日仏合作”の作品で、ここまで商業的な“ザ・エンタメ!”というタイプの作品やコメディってこれまであまりなかったんですよね。それをやってみたら面白いんじゃないか? と。私たちにとっても、1本目の合作ですから、それなりの規模で公開される海外でインパクトのある面白いことをやりたいという思いもありました。

もうひとつ、あちらの製作会社がフラッグと似ていて、普段はCMや映像制作をやったり、広告代理店が主業務で、年に1本だけ映画を作っているという会社なんです。そういう部分、会社の事業内容やスピリットの部分でリンクするところが多いということで、一緒にやりやすいんじゃないかということもありました。

——そこで共同製作することになって、どのように進められていったんでしょうか?

脚本にも意見がほしいという声をいただいて、脚本内容に関しても、こちらから提案させていただいた部分はありました。

もともと、コロナ禍以前にいただいたお話だったので、撮影も当初は日本で行う予定で、実際に脚本の最初と最後は日本が舞台になっていたんです。なので、日本での撮影を含めたファイナンスを組んでいたんですね。

その後、コロナ禍となり、それでもギリギリまで粘って、去年の東京オリンピックの開催時期を避ける形で何とか日本で撮影できないか? と奔走していました。それこそ(水球シーンを撮影するために)全国のプールを探し回ったり…。日本以外の配給権をライセンスしてくれたユニバーサルもできれば日本で撮りたいよね、とかなり待ってくれて、去年のアタマの段階で、日本で撮影予定のシーン以外はフランスとウクライナで撮り終えていたんです。

でもやはり、海外からの入国制限が緩和されなかったこともあって、8月くらいの段階で難しいということで、10月末にフランスのストラスブールで東京で開催されるゲイゲームスのシーンを撮影することになり、私ともう一人のスタッフがフランスに渡りました。

ただ、美術に関しては、こちらでデザイン・制作したものを現地に持っていきました。もともと、日本で撮影する予定だったので、デザインなどに関しては日本でやるつもりでしたし、監督も日本へのリスペクトを大事にしてくださって「日本の美術スタッフとやりたい」とおっしゃってくれたんです。

——実際に現地に赴いて、撮影はいかがでしたか?

監督が大事にされていたのが、フランスで撮影する客席の様子が「ちゃんと東京ゲイゲームスに見えるか?」という部分でした。「東京ゲイゲームス」が開催されていないので、誰も実際の「東京ゲイゲームス」の客席の様子を想像することはできなかったんですけど(笑)。ただ、2019年に日本でラグビーワールドカップが開催されたので、その時の客席の様子や雰囲気について、監督に写真などを送りました。ちょうど東京オリンピックのおかげで日の丸のハチマキだったり、観戦グッズがたくさん出回っていたので、それをいっぱい買い込んで、現地に持っていきました(笑)。

オリンピックにせよワールドカップにしろ、祭典の時って、日本の良さを少し「盛る」部分があるじゃないですか? そういう部分も含めて、日本のスタッフにすごく良いデザインをしていただけて、それをフランスのスタッフもすごく喜んでくれて、良い形でのコラボレーションができたと思います。

あと、監督は日本で撮影する予定だった当初からずっと「日本でやるなら、日本のLGBTQ+コミュニティを巻き込んで一緒にやりたい」ということをおっしゃっていたんです。フランスで日本人のドラァグクィーンとして活躍されているMadame WASABI(マダム ワサビ)さんという方がいらっしゃるんですが、その方にDMを送り「こういう映画があるんですが、出ていただけませんか?」とお願いしたところ、作品の内容に共感して下さり、なんとか日程を調整して撮影に参加してくださいました。

今、ロシアの反LGBT法のニュースが話題になっていますが、こういう形でタイムリーな作品になってしまったことはとても悔しいです。同時に今この映画を世に出す意義、監督たちの想いを再認識しています。エンタメには自分には関係ないと思いがちなことを自分ごととして捉えるのを手助けする力があると信じています。



今後見据える展開と映画業界を志す人へメッセージ

——本作以降の今後のお仕事についても教えてください。

現在ポストプロダクション中の海外との合作がありまして、エストニアの気鋭の監督の作品です。この作品に関しては、製作出資と配給を担当させていただきます。

あとは現在、ヨーロッパとの合作で企画開発中の案件がいくつかあります。

——小田さん自身は、今後、どのように映画に携わっていきたいと考えていますか? 将来的な目標などを含めて教えてください。

洋画好きとして育ってきたからかもしれませんが、どうしても「洋画」と「邦画」がジャンルとして分けられていて、その壁を感じてしまうことが多いんですね。日本と海外の合作となると、日本が舞台になっていて、日本で撮影をするということだったり、日本人の俳優が出演するということだったりに限られてしまう部分が多いですが、それだけじゃなく、もう少し自然な形で日本と海外が絡んで、物語を伝えるということができないかな? と思っています。

これまでとはまた違った形で(海外と)コラボレーションできるんじゃないか? わかりやすく「海外から見た日本」を描くものだけじゃない作品ができないか? そこはチャレンジしていきたいなと思います。

地理的な近さや環境も大きいと思いますが、イギリス人とフランス人がコラボすることなんて、ごく当たり前にあるじゃないですか? ストーリーテリングの部分で、もう少し日本と海外でそれができないか? そこは突き詰めていきたいなと思っています。

日本人だから日本のストーリーしか伝えちゃいけないということもないし、私が日本人だからって、日本に関わりのあるコンテンツしか作っちゃいけないわけでもないので、そのハードルを下げていきたいなと思います。

——最後になりますが、映画業界を志している人に向けて、メッセージをお願いいたします。

最近、強く思うことがあって、コロナ禍以前は、映画というものが、社会に絶対的に必要なもか? といったら、あくまでも“プラスアルファ”のものとして捉えていた部分があったと思うんです。特に私の母が看護師として働いていて、わかりやすく社会のためになる仕事をしていたこともあって、エンタメの仕事に対し、ある種の“うしろめたさ”みたいなものを抱いている部分もあったんですよね。

でもコロナ禍になって、逆にエンタメって人々の生活に絶対に必要なものなんだなと思えるようになって、いまやっている仕事を誇らしく思う気持ちが強くなりました。

日本の環境のせいもあるかもしれないですけど、エンタメ系の仕事に就くって、周りから「え? そっちの仕事行くの?」と思われがちな部分もあるじゃないですか(笑)? でも、いまやエンタメって社会に必要不可欠な存在だと思うし、だからこそ、こういう仕事を志してくださる人がいるのは嬉しいです。

もうひとつ感じるのが、この連載インタビューのような、映画の世界の“中”を教えてくれるものが、自分が若い頃にもあったらよかったになぁ…ということ。映画の世界に入ってみて、本当にいろんな仕事があるんだなというのを初めて知りました。私たちが若い頃って、俳優さんや監督、プロデューサーに関する記事はあっても、それ以外の仕事に関する記事って限られたものしかなかったですよね。

映画界の中にどういう仕事があるのか? というのを知ることってすごく大事だと思います。買い付けの仕事について知らない方もたくさんいらっしゃると思いますし、配給会社の中にも劇場営業をしている人間もいれば、宣伝を担当する人間もいたり、本当にいろんな仕事があるんですよね。どれだけの仕事があるのかというのを知っておいたほうが、自分にハマる仕事を見つけるきっかけにはなるんじゃないかと思います。

——お仕事は楽しいですか?

楽しいですね(笑)。いろんなアイディアを持っている才能豊かな監督だったり、自分にはない発想や経験値を持っている人たちと組んで作品を作っていくというのが楽しいですね。

今回、フランスチームと一緒に仕事していると、あちらの方たちって本当にケンカするんですよ(笑)。「ケンカが国技だ」みたいなことを言いますけど、みんなでワーッと激しく言い合って、でも終わると「じゃあ、お疲れ!」って感じで、誰も引きずらないんですね(笑)。

みんな、良い映画にするために言い合っているし、“ゴール”はきちんと共有できていたので、どんなに激しく言い合っても平気だったし、言いたいことを言って全て出し切るから、ストレスなしで仕事ができたんですよね。

なかなかハードではあるんですけど、そういう部分も含めて楽しいですね。

シネマカフェ

「映画」をもっと詳しく

「映画」のニュース

「映画」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ