“AI時代のヒカキン”は誰か? 生成AIで拡張する個人の力
2025年2月17日(月)12時25分 ITmedia NEWS
ブレイクのきっかけとなった動画「Super Mario Beatbox」
1 3年間毎月15万円を、無条件に支給──サム・アルトマンが関わるベーシックインカム実験 結果は?
2 【追記2回】ローソン店頭などのクレーンゲームに楽曲“無断使用”疑惑 ボカロPが指摘 「あの頃のインターネットごと害されているみたいで悲しい」
3 認知症になる10年前から“体格”に異変があった——1000人以上の認知症患者を10年以上追跡調査
4 マスク氏、974億ドルのOpenAI買収を主導 「Twitterを97.4億ドルで買収しましょうか」とアルトマンCEO
5 iPhone用「ファイナルファンタジー」の無料ゲームがサービス終了に スクエニ「不具合の完全な修正ができないため」
6 新卒採用ムービーに「アル中カラカラ」? SNSで話題の京セラGの動画 “本人出演”か、問い合わせてみた
7 「オメガ3」だけを3年間毎日飲む→老化抑制に効果 70歳以上の高齢者777人で実験、スイスチームが発表
8 ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」
9 完璧な「アインシュタインリング」発見 ユークリッド宇宙望遠鏡が捉えた“激レア”な天体現象
10 デジタル一眼とスマホカメラの“現在地” いろいろなシチュエーションで比較してみた
ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2月8〜14日までの7日間について集計し、まとめた。
先週のアクセス1位は、ベーシックインカムに関する興味深い実験だ。米国の低所得成人1000人に毎月1000ドルの現金を給付し、その影響をさまざまな側面で調査している。
「受給者は起業家精神を持つ可能性が高かった」「健康的な生活習慣への好影響も観察できた」「興味深い仕事や有意義な仕事を選択する傾向が高かった」などポジティブな結果が出ており、基本的な生活を保障されることの重要性が浮き彫りになっている。
●“AI時代のヒカキン”は誰か?
4位には、イーロン・マスク氏率いる投資家グループが、OpenAIを管理する非営利団体の買収に974億ドルの入札を行ったとされる件についての記事だった。これを受け、米OpenAIのサム・アルトマンCEOが「(OpenAIの買収は)いいえ、結構です。よろしければTwitterを97.4億ドルで買収しましょうか」とX(旧Twitter)に投稿していた。
競争が激しい生成AI市場の中で、OpenAIは常に頭一つ飛び抜けている印象だ。生成AIの進化と普及は逆行できない流れになっており、これからますます生活に入り込んでいくだろう。現在の生成AIは、20年前ごろのインターネットと似た状況かもしれない。
ネットは格差を広げてきたと言える。普及当初は「誰もが情報発信者になれ、平等性が増す」と期待されていたが、結果を見てみると、GAFAと呼ばれる一握りのプラットフォーム企業に富が集中してしまっている状況だ。
一方で、個人レベルでは“下克上”が起きた。その代表例はYouTuberのヒカキンさんだ。アルバイト店員だった彼は、YouTubeに人力ビートボックス動画に投稿し人気を集め、日本を代表する著名タレントの一人になった。
音楽シーンでは、ニコニコ動画で「ハチ」として活動していた米津玄師さんや、YouTubeのカバー動画投稿で人気を博した藤井風さんなど、既存の音楽業界とは異なるルートで影響力を高めたミュージシャンが多数いる。
AI革命が浸透すると、どんな人が力を持つのだろうか。誰もがAIを使う時代になれば、AIプラットフォームを提供するOpenAIのような組織が次世代のGAFAになり、提供する側と使う側の格差は広がりそうだ。
インターネット・YouTubeにおけるヒカキンさんのように、AIという“知の高速道路”に乗り、個人の力が拡張されるのも間違いないだろう。AI時代のヒカキンは、誰になるのか——。拡散・リーチ力という面で既存メディアに匹敵したネットは、エンタメ分野で個人の下克上を起こした。人間の知や創造性を拡張するAIは、研究開発や創作などの分野などで地殻変動を起こすのかもしれない。