POCOブランド初のタブレット「POCO Pad」、4万4800円で6月中旬以降に発売

2024年5月23日(木)21時35分 ITmedia Mobile

「POCO Pad」

写真を拡大

 Xiaomi Japanは5月23日、POCOブランド初のタブレットとして、「POCO Pad」を発表した。12.1型ディスプレイを備える製品で、ゲームプレイや動画視聴に向くという。市場想定価格は4万4800円(税込み)で、Xiaomi公式サイト、Amazon、楽天市場が6月中旬以降に取り扱う。
 POCOは中国Xiaomiから生まれ、独立したブランドとなる。ファンの声とフィードバックに重点を置き、ファンにとって必要な技術を追求した。同じブランドのFシリーズからは最新のスマートフォン「POCO F6 Pro」が発売された。POCO PadはPOCOブランドとして初のタブレットだが、日本市場にPOCOブランドのタブレットが投入されるのも初めてだ。
 ディスプレイは12.1型で解像度が2560×1600(2.5K)ピクセルの液晶を搭載。Dolby Visonに対応し、DCI-P3色域をカバーしている。ビジネスだけでなく、ゲームや動画鑑賞などの用途も想定している。リフレッシュレートは120Hzで、Webブラウザのスクロールときや、動画を視聴する際、滑らかに表示できるという。ドイツTUV Rheinland(テュフラインランド)から認証を取得し、ユーザーの目を保護する特徴を持つ。
 側面にはDolby Atmos対応のスピーカー4基を備え、ステレオ感のあるサウンドを楽しめるという。3.5mmイヤフォンジャックも搭載する。
 プロセッサは米Qualcommの「Snapdragon 7s Gen2」で、同価格帯のタブレットとしては優位性のあるプロセッサを選定したとしている。メモリ容量が8GB、ストレージ容量が256GBとなっている。外部メモリは1.5TBのmicroSDを搭載できる。SIMカード/eSIMは搭載できず、モバイルデータ通信も利用できない。
 アウトカメラは有効約800万画素のイメージセンサー。インカメラも同じ画素数のものを採用し、フレームに収まる。横向きにして両手で持った場合、手でインカメラが隠れないよう、長辺上部に備わる。
 プリインストールOSはAndroid 14をベースとした「Xiaomi Hyper OS」だ。POCO Padのディスプレイにスマートフォンの画面を表示し、タブレット1台でスマートフォンの画面に表示された内容を確認できる。クリップボードのシェアもでき、スマートフォンで調べた情報をコピーして、それをタブレットに貼り付けて大画面で調べ物をできる。
 この他、タブレット向けの機能として、「会議ツール」「フローティングウィンドウ」などを利用できる。会議ツールは顔をきれいに見せるためのビューティー効果や、音声をテキストで視覚的に伝える字幕など、会議に関する機能にビデオ通話中でもすぐにアクセスできるツール。フローティングウィンドウは複数のアプリを同時に利用できるモードで、1つのアプリを使用中に別のアプリを重ねるか分割表示できる機能となる。
 同じPOCOブランドのタブレットとスマートフォンをアカウントで連携させて、利便性を向上させる。
 カラーはグレーとブルーの2色から選べる。サイズは181.85(幅)×280(高さ)×7.52(奥行き)mm、重量は571gだ。なお、周辺機器としてキーボードやタッチペンは用意されない。

ITmedia Mobile

「ブランド」をもっと詳しく

「ブランド」のニュース

「ブランド」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ