今夜19時半前に「きぼう」が通過 関東や北日本で観測チャンスあり
今夜は午後7時25分頃に日本列島上空を「きぼう」が通過します。関東から北日本を中心に観測が期待できます。
「きぼう」とは
国際宇宙ステーション(ISS)とは地上から約400km上空に建設された実験施設で、「きぼう」はそのうちの日本実験棟です。ISSはサッカー場くらいの大きさです。
地上から見ると、光の点が飛行機よりも速いスピードで流れていくように見えます。画像の光の線は「きぼう」の航跡で、およそ10秒で線一本分進みます。
肉眼では光の点にしか見えませんが、望遠鏡で見てみるとはっきりと姿を観測できます。そしてよく見てみると、機体自体の見え方も常に変化しています。
スマートフォンでも撮影可能
条件次第では肉眼でも見ることができます。そして、スマートフォンで十分に撮影可能です。写真は実際に東京都内で、スマートフォンで撮影したものです。
通過予想時刻の3分くらい前から、出現が予想される方角の空を、なるべく視野を広くして探すことがコツです。
光の点が、飛行機よりも速いスピードで流れていくため、見逃さないように探してみて下さい。
途中でISSが空に消える!?
ISSは自ら光っているわけではなく、太陽の光を反射して明るく輝いています。地上からISSを見るための条件は、地上は夜でISSがいる上空が昼であること。
ISSは上空400kmにあることから、夕方に地上で日が落ちてからもしばらく太陽に照らされています。地上からはこの光の反射を追うことで、観測をすることができます。
ただ、地上からの観測中にISSが「夜のエリア」に入ってしまうと、反射した光が届かなくなって、急にISSの光を見失うことになります。今回も観測の途中に、急に空に消えるように見えるはずです。
関東〜北日本でチャンスあり
今夜は関東や北日本を中心に晴れて、「きぼう」の観測を期待できます。夜は風も比較的穏やかな所が多く、関東や東北で冷え込みは弱いため、観測する条件は良さそうです。
一方、東海や西日本は、西から近づく前線の影響で、夜は天気の崩れる所がある見込みです。日本海側の一部で、雲の隙間から観測のチャンスがありそうです。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
「きぼう」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
「きぼう」のニュース
-
セック、宇宙航空研究開発機構(JAXA)より国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟 自動実験システム(GEMPAK)の開発に関する業務を受託1月21日14時46分
-
『ISS・「きぼう」利用シンポジウム2025』開催に向けた報道関係者向け事前説明会のご案内1月15日20時16分
-
国際宇宙ステーション(ISS)/きぼう 今夜、日本上空を通過1月13日12時0分
-
13日の夜 国際宇宙ステーション(ISS) 「きぼう」を見られるチャンス1月13日6時44分
-
13日成人の日 関東など太平洋側は晴れ 夜はウルフムーンとISS(きぼう)が祝福1月12日17時58分
-
今日18時過ぎ 都心など関東で国際宇宙ステーション(ISS)きぼうを見るチャンス1月11日14時36分
-
初日の出の前に国際宇宙ステーション(ISS)きぼうを見るチャンス 時刻や天気は?1月1日4時49分
-
明日15日は今年最後の満月 まだ「ふたご座流星群」も観測のチャンス12月14日11時51分
-
旭酒造、宇宙で獺祭を造る。三菱重工など協力、2025年後半打上げへ12月12日12時20分
-
日没後に細い月と金星が接近 国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうも上空通過12月5日11時45分