非常に強い台風7号 接近と発達ピーク重なる 「令和元年房総半島台風」上回る暴風も
非常に強い台風7号は、八丈島の東の海上を北へ進んでいます。台風は16日の午後に発達のピークを迎え、関東甲信地方へ接近する見込みです。甚大な被害が出た「令和元年房総半島台風」を上回る暴風が吹く恐れがあります。また、線状降水帯が発生し、大雨の災害危険度が急激に高まる恐れもあります。大雨による災害や暴風などに厳重に警戒してください。
海面水温が高い海上を通過 勢力弱まらずさらに発達へ
台風7号は、午前10時現在、八丈島の東北東100kmの海上を1時間に20kmの速さで北へ進んでいます。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45メートルで、非常に強い勢力を維持しています。
台風のエネルギーは暖かい海水です。台風は海面水温28℃以上の海域で発達すると言われますが、台風の進路にあたる海面水温は約30℃もあります。このため、台風は午後に発達のピークを迎え、中心気圧は940hPaまで低下する見込みです。
関東甲信地方では、発達のピークと接近するタイミングが重なります。過去に甚大な被害をもたらした「令和元年房総半島台風」を上回るような暴風が吹き荒れる恐れがありますので、厳重に警戒してください。
令和元年房総半島台風
房総半島台風は2019年(令和元年)、千葉県を中心に大きな被害をもたらしました。このとき千葉県市原市では、ゴルフ練習場の鉄柱が倒壊し、周囲の民家を損傷しました。
房総半島台風は2019年9月9日午前5時前、強い勢力で千葉市付近に上陸しました(ピーク時の中心気圧は955hPa)。関東地方南部や伊豆諸島を中心に、この台風の接近・通過により暴風、大雨となりました。
千葉市では観測史上1位となる最大瞬間風速57.5メートルを観測するなど、千葉県内を中心に記録的な暴風となりました。
この台風の影響で、災害関連死を含め12名の方が亡くなりました。また、千葉県内では当時、柱の倒壊や倒木が相次いでおよそ93万戸で停電が発生したほか、大雨の影響で浸水害や土砂災害が発生しています。
今後の風・雨の見通し
台風7号の中心気圧は940hPaまで低下する予想で、令和元年房総半島台風よりも気圧が低く、より強い風が吹く可能性があることを意味します。
16日に予想される最大風速(最大瞬間風速)です。
関東地方、伊豆諸島 40メートル(60メートル)
東北地方 30メートル(45メートル)
東海地方 25メートル(35メートル)
関東と東北、東海の最大風速(最大瞬間風速)は海上で予想される値ですが、陸上でも沿岸部を中心に非常に強い風の吹く所がありそうです。一部の家屋が倒壊したり、トラックが横転、看板が飛んでくるような暴風が吹く恐れがあります。大規模な停電が発生する恐れもあります。
また、関東甲信地方や東北地方では17日にかけて、雷を伴った猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
16日正午から17日正午までに予想される24時間降水量です。(いずれも多い所)
関東甲信地方 250ミリ
東北地方 200ミリ
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要です。
線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増える恐れがあります。
今夜まで、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京地方、伊豆諸島、神奈川県、山梨県では線状降水帯が発生する可能性があります。
さらに、今夜から17日の午前中にかけては、宮城県、福島県でも線状降水帯発生の可能性があります。
不要な外出は控え、予定を変更するなど、なるべく安全な場所でお過ごしください。
台風の暴風 家の中で いるべき所は
台風は、中心が近づくにつれて暴風をもたらし、さらに台風のスピードが遅いと、暴風が長い時間続く場合があります。また、台風の中心から離れていても、大気の状態が不安定になり、竜巻などの突風が吹くこともあります。暴風や突風によって、建物に様々な物が飛んでくることもありますので、室内でも十分な注意が必要です。
具体的には、台風が近づいている時には、屋内でもできるだけ窓から離れましょう。なるべく家の中心部に近い所で、窓のない部屋に避難してください。もし窓がある場合は、窓を閉めて、カーテンを引き、雨戸やシャッターがあれば、閉めておきましょう。風が強くなってからの屋外での作業は、暴風によって転倒する恐れがありますので、絶対にやめてください。
暑い時期の停電への備え
停電が発生すると、エアコンや扇風機が使えなくなり、室内の気温や湿度が急上昇して、熱中症のリスクが高まります。クーラーボックスがあれば、冷えたペットボトル入りの水や麦茶、スポーツ飲料、冷却グッズ(ネッククーラーや保冷剤など)を移しておきましょう。うちわ、携帯型扇風機もあると役立ちます。
停電になった際は、薄着になってこまめに水分を摂取しつつ、保冷剤や氷、水でぬらしたタオルなどで体を冷やして、体温の上昇を抑え、熱中症を防いでください。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
「台風」をもっと詳しく
BIGLOBE旅行 都道府県民限定プランのご紹介♪
山梨県民限定・県民割でお得に宿泊できる!人気のおすすめ旅館・ホテルはこちら「台風」のニュース
-
【星野リゾート 沖縄県施設】「台風安心特約2025」を開始 〜台風のときはキャンセル無償、宿泊は50%オフ、沖縄旅の予約をサポートします〜5月9日15時47分
-
「台風」去年に続き今年も4月まで発生なし でも油断せず5月1日12時46分
-
我が家のご近所トラブル 第118回 【漫画】「手入れしたほうが…」放置しっぱなしの隣の庭、台風の日に…4月30日18時10分
-
梅雨・台風シーズンに最適!「濡らさない傘」シリーズの最新作が、Makuakeで先行販売スタート - 片手で閉じて、たたまずに収納。服も手も車内も濡らさない4月30日13時17分
-
台風のたまごが発生か 台風シーズンに GW後半、海ではうねりが届くなどの影響も4月27日16時50分
-
昨季は91敗最下位の西武、今季はしぶとい戦いぶりで「台風の目」他球団は警戒 待たれるエースの連敗脱出4月23日16時27分
-
中国北部で台風レベルの強風、北京では10年ぶり2番目に高い警報発令—海外メディア4月13日13時0分
-
面接当日に台風直撃!暴風雨のなか到着したら、まさかの一言で「心が折れかけた」という女性4月5日22時25分
-
21世紀末の日本の予測 気温上昇・激しい雨の増加・台風強度の強まり・海面水温上昇4月1日15時30分
-
不調の克服なるか、2年目のニッサンZ NISMO。台風の目と期待される新コンビ【GT500/3メーカー開発状況】3月27日17時15分