【京都産業大学】脊椎動物モデル(アフリカツメガエル)を用いた、卵の細胞死メカニズムを解明!--国際学術誌 International Journal of Molecular Biosciencesに掲載
Digital PR Platform2024年5月24日(金)14時5分
京都産業大学の佐藤 賢一 教授らは、アフリカツメガエルの卵が過剰活性化という現象で死ぬことがあることを明らかにした。この過程は自然にも発生し、機械的ストレスが関与する可能性が高い。卵は1時間以内にサイズ増加や細胞内ATPの枯渇が起こり、ネクローシス性の細胞死を引き起こす。この発見は、再生医療、生物工学分野での応用可能性の広がりや、自然界における卵の生存率向上、動物生態系の保護に寄与することが期待される 。
アフリカツメガエルの卵の過剰な活性化、すなわち過剰活性化は、強い酸化ストレスによって引き起こされ、カルシウム依存性の非アポトーシス性細胞死を加速することがある。また、過剰活性化は自然発生的にも生じるが、産卵されたカエルの卵の自然集団では低頻度で発生する。現在、この自然発生的な過程の細胞学的および生化学的なイベントの特徴は明らかではない。本研究では、ツメガエルの卵の自然発生的な過剰活性化も、酸化ストレスや機械的ストレスによる過剰活性化と同様に、卵の皮質層の速やかで不可逆的な収縮、卵のサイズの増加、細胞内ATPの枯渇、細胞内ADP/ATP比の急激な増加、細胞分裂期特異的サイクリンB2の分解によって特徴付けられることを明らかにした。
このデータは、アフリカツメガエルにおいて、産卵中に卵の過剰活性化を促進する主要な要因として機械的ストレスがあることを示唆している。
この研究成果により機械的ストレスが生物に与える影響の理解が深まり、再生医療、生物工学分野での応用可能性の広がりや、自然界における卵の生存率向上、動物生態系の保護に寄与することが期待される。
むすんで、うみだす。 上賀茂・神山 京都産業大学
<関連リンク>
・【生命科学部】脊椎動物モデル(アフリカツメガエル)を用いた、卵の細胞死メカニズムの解明
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/2024_ls/20240513_400a_news_.html
・生命科学部 産業生命科学科 佐藤 賢一教授
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/ls/sato-kenichi.html
・佐藤研究室
https://peraichi.com/landing_pages/view/ksusatolabsince2007/
▼本件に関する問い合わせ先
京都産業大学 広報部
住所:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL:075-705-1411
FAX:075-705-1987
メール:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
Copyright(C)Digital PR Platform All Rights Reserved.
「卵」をもっと詳しく
「卵」のニュース
-
物価高騰対策「社員の日常をちょっと贅沢に」栗山自動車工業がブランド卵20個セットを全従業員に贈呈5月9日10時46分
-
有吉弘行 神田愛花の衝撃“節約術”に「やだね」「そんなことする必要ない」 卵10個入りパックの...5月9日7時0分
-
卵、横向き落下で割れにくく 縦向きより、MITなど発表5月9日0時5分
-
卵と豆腐と混ぜて…? 余ったひじきが「おいしいおかずに大変身!」5月8日22時0分
-
食べた夫が「これはあり」 絶賛された『卵焼き』、入れた具材が…?「天才か」5月8日18時45分
-
嵐・相葉雅紀、料理の腕前を生披露 司会者への掛け合いで笑い誘う5月8日12時47分
-
相葉雅紀、エプロン姿で登場 “ほぼ毎日作っている料理”明かす5月8日12時39分
-
相葉雅紀、きよらCMで“卵の布団かけ”に挑戦「自分がまさか…」 イベントでも生披露5月8日12時13分
-
嵐・相葉雅紀、“ほぼ毎日作っている”料理明かす5月8日12時4分
-
相葉雅紀「いい卵は水に浮かべると…」 簡単にできる新鮮な卵の見分け方を披露5月8日11時50分