【慶應義塾】細胞の老化を高感度に可視化する画期的なラマン顕微画像化法を開発
PR TIMES2024年12月6日(金)17時16分
-変性タンパク質を指標とした、新たな非染色可視化法-
慶應義塾大学理工学部の加納英明教授、愛知医科大学医学部の猪子誠人講師、筑波大学大学院応用理工学学位プログラム博士後期課程3年次の石橋茂雄らを中心とする医理工複合研究チームは、ラマン散乱と呼ばれる特殊な光学現象を用いて、細胞の老化を標識物質なしで可視化する顕微観察方法を共同開発しました。
細胞老化は、老化現象の根底にあると考えられています。老化現象のわかりやすい例は、筋肉量の減少・骨密度の低下・皮膚の弾力性低下など、年齢とともに現れる変化・機能の衰えです。細胞の老化は幹細胞の枯渇を引き起こし、これらの老化現象の元となります。それだけでなく、老化細胞は悪い物質を放出することで癌をはじめとしたさまざまな加齢性疾患にも関与することが、最近の研究から分かってきました。そのため、老化細胞を標識物質なしに可視化したりその程度を評価したりすることは、老化の仕組みの解明・関連疾患の基礎医学研究や、老化を画像評価できるような将来的な診断法開発の基盤技術として重要です。
今回の可視化では、老化細胞の核内(核小体)に特徴的な変性・凝集タンパク質の構造に注目しました。アミロイドとも呼ばれるこの凝集体は、βシートと呼ばれる特徴的な折りたたみ構造が集まっていることで知られています。
本研究では、ラマン散乱を用いた顕微画像化法により、老化細胞に含まれる小さなアミロイド凝集体中のβシートの直接可視化に成功しました。これにより細胞の老化を検出し、またその程度を評価できる高感度な方法を開発しました。この技術は同様にアミロイドに基づいた生理・病態の研究や医療開発に幅広く寄与することが期待されます。
本研究の成果は2024年11月11日にScientific Reportsに掲載されました。
▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2024/12/6/241206-1.pdf
慶應義塾大学理工学部の加納英明教授、愛知医科大学医学部の猪子誠人講師、筑波大学大学院応用理工学学位プログラム博士後期課程3年次の石橋茂雄らを中心とする医理工複合研究チームは、ラマン散乱と呼ばれる特殊な光学現象を用いて、細胞の老化を標識物質なしで可視化する顕微観察方法を共同開発しました。
細胞老化は、老化現象の根底にあると考えられています。老化現象のわかりやすい例は、筋肉量の減少・骨密度の低下・皮膚の弾力性低下など、年齢とともに現れる変化・機能の衰えです。細胞の老化は幹細胞の枯渇を引き起こし、これらの老化現象の元となります。それだけでなく、老化細胞は悪い物質を放出することで癌をはじめとしたさまざまな加齢性疾患にも関与することが、最近の研究から分かってきました。そのため、老化細胞を標識物質なしに可視化したりその程度を評価したりすることは、老化の仕組みの解明・関連疾患の基礎医学研究や、老化を画像評価できるような将来的な診断法開発の基盤技術として重要です。
今回の可視化では、老化細胞の核内(核小体)に特徴的な変性・凝集タンパク質の構造に注目しました。アミロイドとも呼ばれるこの凝集体は、βシートと呼ばれる特徴的な折りたたみ構造が集まっていることで知られています。
本研究では、ラマン散乱を用いた顕微画像化法により、老化細胞に含まれる小さなアミロイド凝集体中のβシートの直接可視化に成功しました。これにより細胞の老化を検出し、またその程度を評価できる高感度な方法を開発しました。この技術は同様にアミロイドに基づいた生理・病態の研究や医療開発に幅広く寄与することが期待されます。
本研究の成果は2024年11月11日にScientific Reportsに掲載されました。
▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2024/12/6/241206-1.pdf
「老化」をもっと詳しく
「老化」のニュース
-
パッティングは老化すると下手になる! ツアー4勝のプロも実践する“感覚を研ぎ澄ます”ドリルとは?【初老ゴルフ上達宣言】5月2日7時30分
-
ネムノキが老化細胞を除去 江崎グリコ、万博に出展4月30日17時30分
-
老化予防に関する研究を加速 ネムノキが老化細胞を取り除くことを実証し特許を取得4月30日14時16分
-
衝撃の近未来!世界はなぜいま「若返り」に莫大な投資をするのか?慶應義塾大学医学部特任講師・42歳、気鋭の若手老化研究者が初解説。4月28日12時17分
-
79歳・タモリ、老化を実感「かなりボケています」 食い止めるために行っていることも明かす4月21日13時45分
-
79歳・タモリ、日常生活で“老化”を実感「かなりボケてます」4月21日13時31分
-
ヨボヨボ予備軍の40〜50代が狙われている…和田秀樹「いつの間にか病人にされてしまう行ってはいけない場所」4月19日7時15分
-
老化メカニズム解明、共同研究 島津製作所と東北大がラボ開設4月18日17時34分
-
老化物質「AGEs」とは?肌・血管・認知症にも関係!?老化の要因「糖化」を防ぐ方法 4/20(日)『健康カプセル!ゲンキの時間』4月17日17時16分
-
人生100年時代の健康をサポートする『脳が喜ぶ9つの習慣 老化を予防し若返る!』が4月16日に発売!4月16日13時17分