『クスコスバルインプレッサ(GDB型/2002年)』JGTC初の4ドア特認車両が見せた快走【忘れがたき銘車たち】
モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは2002年の全日本GT選手権(JGTC)を戦った『クスコスバルインプレッサ(GDB型)』です。
* * * * * *
1998年、当時はまだラリーなど“泥”のイメージがまだ強かったスバル・インプレッサ(GC型)がサーキットレースである全日本GT選手権(JGTC)へとフル参戦を開始した(初のスポット参戦は1997年の最終戦スポーツランドSUGO)。
全日本ダートトライアル選手権などを戦っていたコンストラクター『キャロッセ』が製作したインプレッサのGTマシンは、フル参戦初年度ながら初優勝を記録し、活躍を見せる。しかし、その後は勝利に恵まれなかった。そして、2002年より市販車のモデルチェンジに伴って、ベース車両を変更することになった。
2002年のJGTCに投入されたのが、GDB型のクスコスバルインプレッサだった。この車両はFRレイアウトなど1998年の初フル参戦以来、GC型において蓄積したノウハウを多く受け継ぐマシンであった。
ただ新規に開発された点も多数あった。まずGDB型へとボディを変更するにあたり、市販車のラインアップから2ドアが消滅したため、4ドアの特認車両として開発されることになった。ちなみに、この時点で4ドアのJGTC車両が参戦するのはシリーズ史上初めてのことだった。
またGDB型となって前後トレッドが60mm広がったことを活かすため、ボディのねじれ剛性を上げて、フロントには大径タイヤを履かせるなどコーナリングスピードのさらなる向上を図った。
加えて、搭載されるエンジンもSTIの手でターボなど補機類のレイアウトも込みで新たに設計、開発が行われてポテンシャルアップを果たしている。
空力についても日本自動車研究所(JARI)の風洞を使って実験が行われ、デザインが見直されていた。
GDB型のクスコスバルインプレッサは、TIサーキット英田が舞台となった2002年シーズンの開幕戦でデビューを果たすと第3戦のスポーツランドSUGO、ツインリンクもてぎでの第6戦と2度の2位表彰台を獲得。勝利こそなかったもののまずまずの成績を残した。
そして2003年以降、まだ届いていなかった2度目の勝利を目指し、さらなる改善を続けていくこととなる。
投稿 『クスコスバルインプレッサ(GDB型/2002年)』JGTC初の4ドア特認車両が見せた快走【忘れがたき銘車たち】 は autosport web に最初に表示されました。
「スバル」をもっと詳しく
「スバル」のニュース
-
スバル新型フォレスターの日本仕様が発表。運動性能と実用性を高め、世界初のサイクリスト用エアバッグも採用4月17日14時46分
-
スバル、新型『フォレスター』発表 404.8万円から サイクリストに対応した歩行者保護エアバッグを世界初採用4月17日12時16分
-
スバル、新EV初披露4月17日8時56分
-
スバル、新型EVを披露 NY自動車ショー報道公開4月17日6時30分
-
スバル・モータースポーツUSAがARA北米ラリー選手権に『WRX ARA25L』を投入。リミテッド4WD参戦へ4月15日18時15分
-
スバルのスポーツセダンのカラーを再現したスマホケースが登場4月15日17時23分
-
スバルテクニカインターナショナルSUPER GT参戦車両「BRZ GT300」に軸受を提供4月15日14時46分
-
乗っていたら「運転が上手そう」と思うスバルの車ランキング! 2位「フォレスター」、1位は?4月9日11時50分
-
「デートで乗っていたらかっこいい」と思うスバルの車ランキング! 2位「インプレッサ」、1位は?4月4日13時5分
-
「アウトドアに向いている」と思うスバルの車ランキング! 2位「レガシィ アウトバック」、1位は?4月4日9時30分