『クスコスバルインプレッサ(GDB型/2002年)』JGTC初の4ドア特認車両が見せた快走【忘れがたき銘車たち】
モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは2002年の全日本GT選手権(JGTC)を戦った『クスコスバルインプレッサ(GDB型)』です。
* * * * * *
1998年、当時はまだラリーなど“泥”のイメージがまだ強かったスバル・インプレッサ(GC型)がサーキットレースである全日本GT選手権(JGTC)へとフル参戦を開始した(初のスポット参戦は1997年の最終戦スポーツランドSUGO)。
全日本ダートトライアル選手権などを戦っていたコンストラクター『キャロッセ』が製作したインプレッサのGTマシンは、フル参戦初年度ながら初優勝を記録し、活躍を見せる。しかし、その後は勝利に恵まれなかった。そして、2002年より市販車のモデルチェンジに伴って、ベース車両を変更することになった。
2002年のJGTCに投入されたのが、GDB型のクスコスバルインプレッサだった。この車両はFRレイアウトなど1998年の初フル参戦以来、GC型において蓄積したノウハウを多く受け継ぐマシンであった。
ただ新規に開発された点も多数あった。まずGDB型へとボディを変更するにあたり、市販車のラインアップから2ドアが消滅したため、4ドアの特認車両として開発されることになった。ちなみに、この時点で4ドアのJGTC車両が参戦するのはシリーズ史上初めてのことだった。
またGDB型となって前後トレッドが60mm広がったことを活かすため、ボディのねじれ剛性を上げて、フロントには大径タイヤを履かせるなどコーナリングスピードのさらなる向上を図った。
加えて、搭載されるエンジンもSTIの手でターボなど補機類のレイアウトも込みで新たに設計、開発が行われてポテンシャルアップを果たしている。
空力についても日本自動車研究所(JARI)の風洞を使って実験が行われ、デザインが見直されていた。
GDB型のクスコスバルインプレッサは、TIサーキット英田が舞台となった2002年シーズンの開幕戦でデビューを果たすと第3戦のスポーツランドSUGO、ツインリンクもてぎでの第6戦と2度の2位表彰台を獲得。勝利こそなかったもののまずまずの成績を残した。
そして2003年以降、まだ届いていなかった2度目の勝利を目指し、さらなる改善を続けていくこととなる。
投稿 『クスコスバルインプレッサ(GDB型/2002年)』JGTC初の4ドア特認車両が見せた快走【忘れがたき銘車たち】 は autosport web に最初に表示されました。
「スバル」をもっと詳しく
「スバル」のニュース
-
【スーパーGT】恒例のGW決戦 GT500はウェッズスポーツ、GT300はスバルBRZが最速タイム…公式練習で5月3日12時36分
-
ホロライブ・さくらみこ、大空スバルのモノマネが再現度高すぎ ご本人も爆笑&絶賛「正解!100点!」5月2日19時0分
-
「SUVブーム」は世界の潮流 スバルクロストレック、スズキジムニー...人気の秘密を探る4月26日13時0分
-
スバル“ハイパフォX”、軽量化などさまざまな改良をうけスーパー耐久に挑む。「すごく速くなっています」と手ごたえ4月25日14時48分
-
ホロライブ・大空スバル、スイッチ2の抽選応募をド忘れ 視聴者コメントからばらされる「マネージャーにも言い出せなくて…」4月24日19時0分
-
スバル『LEVORG』の実車カラーを再現したスマートフォンケースを発売!4月24日11時0分
-
ホロライブ・獅白ぼたん、ベイブレード大会で偉才を発揮 大空スバルも絶叫「こいつ強すぎだろ!!」4月21日18時0分
-
スバル、クロスオーバーSUVの新型「アウトバック」を世界初公開4月19日17時31分
-
スバル、大胆エクステリアの新型アウトバックを世界初公開。2026年以降アメリカ市場に導入へ4月18日15時50分
-
スバルが2台のバッテリーEVを世界初公開。2026年以降の自社生産、バリエーション拡充を目指す4月18日15時2分