【津川哲夫の私的F1メカ鈴鹿特別編3】F1のピットストップ作業で重要なフロント、リヤ以外の隠れた3つめのジャッキ
F1のピットストップの要は、もちろん、素早いタイヤ交換作業だ。4つのタイヤを交換するために用意されたインパクトレンチ(エアガン)にエアを送るガンツリーが各種の作業の管制塔を務めているわけだが、もうひとつ、重要な工具を忘れてはいけない。
ピットストップの鍵を握る工具はエアガンとアクスル、ホイールナットが主役だが、ホイールを素早くきっちりと交換するには、当たり前だがタイヤが路面に接触していては交換できない。そう、ジャッキアップして車体ごと宙に浮かせなければタイヤは交換できないのだ。
そのジャッキアップの動作を担うのは、ピットインと同時にマシンを前後から持ち上げるフロント、リヤのジャッキ。ジャッキとマシンが触れる場所は、フロントはウイングセンター部下面、そしてリヤはバンパエンドのフックであったり、バンパーそのものであったり、チームごとに違っている。
ピットストップと同時にノーズ前端は待ちかまえているジャッキの上部に止まり、止まると同時にリヤジャッキがジャッキマンによってリヤエンドに装着され、最速ピットストップでは前後同時にジャッキアップするタイミングが必須になる。前後どちらかが早くなっても遅くなっても、素早い作業に支障をきたしてしまうのだ。
実際の作業では、マシンが止まり、フロントがジャッキアップすると同時にジャッキマンはピット側に逃げる。ジャッキのリーバーはスイブル(旋回型)になっていて、リーバーはジャッキマンと一緒にピット側に向き、ピット作業が終わるとジャッキマンはクイック・リリース・トリガーを引いてジャッキダウンフォースと同時に振り回すようにジャッキ本体をピット側に引き込む。
前後のジャッキともクイック・リリースシステムが設けられているため、ジャッキマンがトリガーを引くと自動的にジャッキダウンするのだ。そして、前後のジャッキからのラインがガンツリーを通りスタートシグナルに繋がっていて、前後ジャッキがリリースされるとシグナルがグリーンに変わり、ゴーとなる。
ここでもうひとつ、実は前後のジャッキだけではなく、もうひとつ隠れたジャッキがあるのをご存知だろうか。それは、サイド(センター)ジャッキというもの。アクシデント等でフロントジャッキが使えない時には、ピックアップ面が長いサイド(センター)ジャッキが真横からフロアに押し込まれ、横からマシンを持ち上げるのだ。
ノーズウイングが壊れて交換が必要な時には、横からサイドジャッキによってジャッキアップすることでノーズ交換やタイヤ交換が可能になる。これらの3種類のジャッキには、もちろんスペアジャッキが用意されていて、ジャッキそのものにトラブルが発生したときに備えている。
タイヤ交換のピットストップ作業にはハード面でのすまじいハイテクと、運用面でのピットクルー(人間)と言うアナログな作業が、膨大な数の練習によって融合した1000分の1秒を争う、わずか3秒以内のプロッフェショナルたちのショーと言うわけだ。
「ピットストップ」をもっと詳しく
「ピットストップ」のニュース
-
ピットストップ直後にSC導入の不運「彼らを後ろに抑えておくのはとても難しかった」とドゥーハン4月15日7時20分
-
フェルスタッペンが一時は最下位「スタート、タイヤ、ピットストップ...すべてがうまくいかなかった。6位は上出来」4月14日7時46分
-
F1モナコGPは今も昔も特別 今季からピットストップ2回が義務に 目的は「スペクタクル性の向上」3月1日6時20分
-
抜けないモナコに悩むF1、特別ルールの導入を検討。ピットストップ義務を2回に拡大し、レースを活性化2月20日17時35分
-
コラピント「守れたはずの順位を守れず、ピットストップが1周遅くてひとつ順位を失った」:ウイリアムズ F1第18戦決勝9月24日7時0分
-
6位も見えていたアルボン。ピットストップを終えた上位勢との戦いを避けるもタイムロス「青旗が出たようなものだった」9月20日5時45分
-
リカルド、“極めて異常な”タイヤの問題で苦しむ「これほどひどいグレイニングは経験ない」チームも困惑、原因究明へ9月17日8時50分
-
最古参マシンで戦う苦悩「ピットストップの度に1秒遅れる」とレクサスRC F GT3のファン・デル・リンデ9月11日7時5分
-
フェラーリ、未知のハードタイヤを使いこなして優勝「最善の1ストップを成功させるため細心の注意を払った」と代表9月4日7時38分
-
「2回ピットストップは“50:50”だった」オランダGP17位に終わった角田裕毅 大胆なレース戦略も奏功せず チーム首脳も「リスクを冒したが上手くいかなかった」8月26日12時26分